見出し画像

四間飛車初心者の壁をぶっ壊す(vs 斜め棒銀part.3)(終)

  今回で、対斜め棒銀の対策は最後となります。

  最後は、振り飛車最有力ともいわれる激しい変化に飛び込みます。終盤力勝負の戦いとなり、一手の間違いが命取りになるスリル満点な将棋です。この変化を理解すれば、すでに有段者レベルは確実と言ってもいいでしょう。



【8筋突き捨て(激しい変化バージョン】

図1

問1

  上図の局面から始めます。前回のpart.2では、ここで、△6四歩と指しました。激しい変化は、振り飛車の切り札であるあの一手から始まります。

図1解答

解答 △6五歩

  まずは、角交換を挑みましょう。



図2

問2

  前問解答図から、▲7七角成、△同桂に、▲2二角と打ってきました。構わずに踏み込みます。

図2解答

解答 △6四歩

  銀を取ります。



図3

問3

  ▲7七角成と、飛車角交換にきました。結果から言えば、この局面で、△同桂としたからpart.2で失敗したのです。それでは、どう指すのが正解ですか。難問です。

図3解答

解答 △7三歩

  飛車を叩きます。



図4

問4

  ▲同飛と応じてきました。part.2の変化をヒントに、次の一手を考えてください。

図4解答

解答 △6四歩

  もう一度、歩で叩きます。



図5

問5(居飛車版)

  前問解答図を再掲します。ここで、居飛車はどう指すべきですか。

図5解答

解答 ▲7六馬

  飛車を見捨てて、銀を取る手が正解です。

図5解答a

  もしこれを、▲同飛と応じてしまいますと、part.2で確認した、振り飛車優勢の変化に合流してしまうのです。だから、ここは銀を取って当然なのです。



図6

問6

  前問解答図から、△7三歩成、▲同桂と進みました。振り飛車はどこから手を作りますか。

図6解答

解答 △6三歩成

  先ずは、この一手からです。



図7

問7

  歩成に対して、▲同銀と応じてきました。飛車を打って攻めますが、どこに打ちますか。

図7解答

解答 △7一飛

  △7一飛が正解です。△6一飛は疑問手で、いつでも、▲5九金寄とあてられる手が気持ち悪いです。



図8

問8

  ▲6九飛と打ってきました。かなり危ないようですが、手筋の一手で攻めます。

図8解答

解答 △2二銀

  舟囲い崩しの腹銀が正解です。



図9

問9

  ▲7五馬と、次に、▲3九銀からの美濃囲い崩しを狙っています。通常であれば嫌な手ですが、ここでは、▲7五馬が遅いのです。攻めましょう。

図9解答

解答 △2一銀不成

  王手が先手で入ります。解答図で、▲同玉は、△4一飛成、▲3一合駒、△3二金、▲1二玉に、△2五桂で必至。▲3三玉と逃げる手は、△4一飛成が、次の△4五桂からの詰めろ。

図9解答a

  ▲4二玉と逃げるしかありませんが、△4五桂が、また詰めろなので、ここで、▲4四銀と打つしかなく、先手の攻め駒がなくなるのです。



図10

問10

  実は、△2二銀と打った手に対し、居飛車側の有力な選択肢が少なく、その一つが、▲6一歩です。「大駒は近づけて受けよ」の格言通り、△同飛成には、▲5九金寄を狙っています。どう指しますか。

図10解答

解答 △2一銀不成

  とりあえずこの一手が有力でしょう。



図11

問11

  ▲同玉の一手です。さらに、駒を剥がします。

図11解答

解答 △3三桂

  舟囲い崩しにおいて、比較的よくあらわれる攻め筋(王手)です。



図12

問12

  前問解答図から、△4一桂成、▲3二玉と進みました。居飛車の玉には迫られているものの、今すぐ詰ますことはできません。そこで、▲6六馬と、やはり次に、▲3九銀を狙ってきました。ここは、手厚く受けてください。

図12解答

解答 △5九金

  金で埋めるのが、部分的に頻出の手筋です。これで、居飛車の攻めが止まります。この局面は、振り飛車優勢です。△8九飛成としますが、▲6四歩から手を作れば勝ちになるでしょう。



図13

問13

  問12で、馬を3九に利かせる手では遅いとわかったので、いきなり馬を切ってきました。どう指しますか。難問です。

図13解答

解答 △6一飛成

  ここで攻め合います。また、一番やってはいけない手が、△同金と馬を取る手で、△3九銀と打たれて負けになります。また、△3九金と埋める手も、▲4九馬と切られ、△同金、▲4八銀と絡まれてまずいです。相手が、金銀を豊富に持っていることに注意してください。



図14

問14

  前問解答図から、▲4九馬、△同銀、▲同龍と進んだ局面です。この局面は、実際に私が経験した局面です。ここで、△3九金と受けてしまい、負けにしましたが、実は、居飛車の玉は詰んでいました。詰ませてください。

図14解答

解答 △5二龍、▲同銀、△3三金、▲同玉、△4二角、▲2二玉、△3一角成、▲3三玉、△4二馬、▲4四玉、△2二角、▲4五玉、△4六金

図14解答a

  ちなみに、3手目の金捨てが盲点になっていました。歩以外余らない綺麗な詰みです。



図15

問15

  △6一龍に対しては、▲5三馬が冷静な一手です。ここは、受けます。

図15解答

解答 △3九金

  「敵の打ちたいところに打て」です。これも、美濃囲いのよくある受けの手筋です。(端攻めには注意です)


図15解答a

  以下、端を攻める駒が無いので、▲5八銀と打ってくるぐらいですが、△4八角と埋めて、あとは終盤力勝負です。振り飛車面白い展開ではないですが、こちらも角を持てば、△3一角と縛る手が生じます。



図16

問16

  △2二銀に対して、強く、▲同玉とする変化もあります。普通に攻めてください。

図16解答

解答 △4一飛成

  居飛車の玉が危ないようですが、まだまだです。



図17

問17

  △3一銀と、最善の粘りをしてきました。振り飛車側は、▲5八馬から危険ですので手厚く受けます。

図17解答

解答 △5九金

  手筋の受けです。



図18

問18

  ▲8九飛成と飛車が逃げました。どこから攻めますか。

図18解答

解答 △6四歩

  ここが急所です。銀が動けば金を取れます。



図19

問19

  前問解答図から、▲4二金と、龍にあててきました。。ここは、決断が必要です。

図19解答

解答 △3一龍

  銀を取ります。
図19解答a

  以下、△6三歩成として上図の局面です。まだまだ難解ですが、振り飛車側は、△5一銀や、△6四角が狙いとなります。この展開は、勝ちやすい印象です。



図20

問20

  また、▲3一銀に対して激しく攻める手もあります。角を使います。

図20解答

解答 △9六角

  見えにくいですが、飛車を標的にします。



図21

問21

  前問解答図から、▲8九飛成、△6三飛成、▲同金と進みました。ここで決め手があります。

図21解答

解答 △4二銀

  ▲同銀には、当然、△同龍で手が続きます。放置しても、△3一龍から厳しく迫れます。居飛車側には、受けに適した駒が無いのが泣き所です。



図22

問22

  よって、△9六角には、飛車を切るのが最善の手で、▲4九飛成、△同銀、▲5一金と、龍を取りにきました。何を取りますか。

図22解答

解答 △3一龍

  銀を取るのが正解です。

図22解答a

  以下、△6四歩から攻めるのがやはり筋です。▲同銀には、△5二角成、▲同金、△6一飛。▲7二銀には、露骨に、△6三銀でもいいですし、角を切って、△7一飛でも攻めは続きます。



【終わりに】

  いかがだったでしょうか。

  かなり難解な局面が続いたと思います。この変化に自信なければ、part.2の変化をまずはマスターしてください。しかし、今回の変化の中には、重要な手筋が盛り沢山です。斜め棒銀だけでなく、他の戦法に対しても応用できるはずです。何回も繰り返し読んでいただければ、確実に強くなれる記事になっていると自負しております。

  四間飛車初心者という方が、有段者をボコボコに倒せるようになることを祈っています。

  ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?