見出し画像

四間飛車初心者の壁をぶっ壊す(vs 斜め棒銀編part.1)

【はじめに】

  四間飛車を指す上において、居飛車急戦との戦いを知らなければ話になりません。四間飛車 vs 居飛車急戦は、永遠のライバル関係であり、多くのプロの先生がその研究に時間を費やしてこられました。

  その結果、いくつもの定跡が整備されて、現在に至ります。その定跡は手筋の宝庫であり、一手一手の意味を知ることで、振り飛車の捌きのテクニックが上がり、また、一連の流れを通して対局観も身に付きます。

  今回は、いくつか存在する居飛車急戦の中でも、代表的な存在である斜め棒銀の定跡を確認していきます。沢山変化はありますが、今回は、その中でも特に重要なものだけに絞ってみました。

  part.1では、居飛車が8筋の歩の突き捨てを省略して攻めてきます。また、後半で、先手番、後手番の一手の違いについて説明します。(香車上がりの話)


【居飛車8筋の突き捨て無し】

  四間飛車側は、後手番をもってやってみます。ですが、見易さの関係上、符号は先手番で表記します。よろしくお願いします。

(問1は、▲3四歩、△7六歩、▲8四歩、△6六歩、▲6二銀、△7八歩、▲4二玉、△6八飛、▲3二玉、△1六歩、▲1四歩、△3八銀、▲5三歩、△4八玉、▲8五歩、△7七角、▲5二金右、△3九玉、▲6四歩、△2八玉、▲4二銀、△5八金、▲5三銀まで)

図1

問1

  ▲5三銀と上がってきました。こちらも戦いに備えます。角頭を強くする一手を。

図1解答

解答 △6七銀

  銀を7八で保留する指し方もありますが、別の変化を生むので、6七銀型でいきます。



図2

問2

  ▲6四銀と進出してきました。斜め棒銀は、3一にいた銀を、4二、5三、6四と斜めに使ってくる指し方です。振り飛車は待つ戦法です。とりあえず突きたい歩があります。

図2解答

解答 △5六歩

  美濃囲いの発展も視野に入れた一手で、6四の銀が、何かの拍子で、5五銀、6六銀と進出してくるのも防いでいます。



図3

問3

  ▲7五歩とぶつかってきました。どう指しますか。

図3解答

解答 △7八飛

  戦いが起こりそうな筋に飛車を振るのが、振り飛車のセオリーです。また、△同歩は悪手で、▲同銀とされ、△7六歩と銀を追い返せそうですが、▲8六歩とされ、と金作りを見せられ崩壊します。



図4

問4

  ▲7六歩と、歩を取り込んできました。角をかわすか、銀で取るかの二択です。

図4解答

解答 △同銀

  銀で取るのが、この場合の形です。



図5

問5

  ▲7二飛と、単に銀取りにあてられました。ここで、あの一手があります。

図5解答

解答 △6五歩

  この一手のために、振り飛車をやっていると言っても過言ではありません。△6五歩に、▲7六飛は、△2二角成、▲同玉、△7六飛で、飛車を素抜けます。



図6

問6

  前問解答図から、▲7七角成、△同飛、▲2二角と、再び角を設置してきました。どう指しますか。

図6解答

解答 △6四歩

  飛車角交換を恐れず、銀の方をとります。



図7

問7

  前問解答図から、▲7七角成、△同桂、▲7六飛と進みました。桂取りをどう受けますか。

図7解答

解答 △6七金

  これが、ぴったりの受けになります。美濃囲いの左金は、自由な人なので、臨機応変に動いてもらいます。



図8

問8(居飛車版)

  先手をとって受けられ、飛車を引く一手ですが、どこに引くのが正解ですか。

図8解答

解答 ▲7四飛

  ▲7一飛は、△8二角。▲7二飛は、△6一銀。▲7三飛は、△8二角。▲7五飛は、△6六角です。



図9

問9

  前問解答図を再掲します。ここで、とりあえず指しておきたい手があります。

図9解答

解答 △6六角

  これが定跡化された一手です。藤井てんてー曰く、「1一の香取りと3九の美濃囲いの急所に利く名角」。



図10

問10

  前問解答図から、▲3三銀と手厚く受けました。これも、定跡化された一手です。▲3三桂と受ければ、いきなり角を切る手が生じたり、端も弱くなります。では、このあと振り飛車はどう指しますか。

図10解答

解答 △8三角

  飛車にあてます。



図11

問11

  前問解答図から、▲7三飛、△6五角成、▲6九飛と進みました。金と香の両取りです。どう受けますか。

図11解答

解答 △5八銀

  これが、部分的な定跡でもある手厚い受けです。

図11解答a

  以下、▲9九飛成と香車を取ってきます。振り飛車側は、△6三歩成から手を作っていくことになりますが、これはこれで難しい将棋です。ただ、居飛車が好んで飛び込む変化ではないでしょう。



図12

問12

  問6で、▲2二角ではなく、△5三銀と引いてきました。どう指しますか。

図12解答

解答 △6七銀

  飛車をぶつけるのが正解です。



図13

問13(居飛車版)

  ▲7七飛成、△同桂と進みました。ここで、単に▲7九飛では、△8五桂と跳ねられ失敗です。▲9九飛成には、△6六の反撃があります。では、ここでどうするのが正解でしょうか。

図13解答

解答 ▲7六歩

  これが手筋です。△同銀と取らせて形を乱します。



図14

問14

  前問解答図から、▲7九飛と桂馬と香車の両取りに打ってきました。どうしますか。

図14解答

解答 △7六銀

  ▲7七飛成に、△6六角を用意しています。居飛車は歩切れなので、もう一度、▲7六歩とはできません。



図15

問15

  ▲9九飛成と香車を取ってきました。振り飛車側も、攻めましょう。飛車をどこに打ちますか。

図15解答

解答 △8三飛

  △8二飛より優ります。▲7三桂と逃げれば、△7四歩が、次のと金作りをみて厳しくなります。



【香車上がりの意味】

  ここで突然ですが、先手と後手でどのような違いが生まれるのかを見てみましょう。当然ですが、先手番であれば、後手番と同じような進行でも、一手多く指せます。

  その一手の違いの意味を知ることが、勝率アップに繋がります。

先手後手1

問16

  先手番です。ここでは、やはりあの歩を突きます。

先手後手1解答

解答 ▲5六歩

  やはりここです。▲4六歩も正解ですが、今回は例題ということで、▲5六歩を優先しました。



先手後手2

問17

  △6四銀と進出してきました。斜め棒銀です。先手番では、一手早く攻められそうな筋に飛車を動かせます。

先手後手2解答

解答 ▲7八飛

  斜め棒銀は、7筋で戦いが起こります。



先手後手3

問18

  △7五歩と仕掛けてきました。▲同歩とは、取れません。ここで、先手番であるから、この瞬間に一手の有余があります。

先手後手3解答

解答 ▲9八香

  あらかじめ香車を角のラインから避けておきます。先手番では、この一手が後の展開で得になります。斜め棒銀を受ける際の理想形とも言えます。今一度、先手番、後手番の序盤での違いを確認してみてください。


【補足1】

  先手番、後手番の違い、香車上がりを理解した上で、下の局面をご覧ください。

先手後手3解答a

  上図は、再び後手番四間飛車で現れる局面です。舟囲いで、先手が▲4二金と引き締めてきました。この場合は、序盤ですが少し振り飛車にとっては嬉しい一手です。

  何故なら、すでに△6四銀と斜め棒銀の意思を見せているので、この後、▲7八飛と回れます。ですので、さらにその後、△7五歩に、▲9八香と、後手番なのに理想形にもっていけます。

  居飛車としては、先手番ならば、金上がりを省略して最短で攻める必要があるのです。



【補足2】

早仕掛け

  斜め棒銀以外の戦法に対しても、香車上がりがプラスの手になることが多いです。

  しかし、そのことだけが独り歩きしてしまい、早めに香車上がりを決める人がいますが、それは少々疑問です。

  上図は、居飛車急戦の一つである4五歩早仕掛けの途中図ですが、香車を上がったが為に損をしています。相手の戦法が分かるまでは、指してはいけない手です。

  極端に言えば、問1で香車を上がるような場合です。

  定跡は、細かいことでも確実に覚えて、居飛車を簡単に倒しましょう。


【終わりに】

  今回は、斜め棒銀で、8筋の突き捨てを省略する変化をみてみました。次回は、8筋の突き捨てを入れた斜め棒銀の変化を確認します。かなり複雑な変化になりますので、頑張りましょう。

  それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?