見出し画像

現場の目線、外部からの目線

 こんにちは。しずくです。今回は、私が一年生でリテラシーの授業に参加する最終回でした。GATE二木島ラボに伺い、今の日本の漁業について考えられる貴重な機会をいただきました。

女性漁師、田中りみさんに迫る

田中りみさん率いる女性漁師チーム

 男女共同参画社会が叫ばれる今日においても、漁業に関してはいわゆる「3k=きつい、汚い、危険」と呼ばれ、「男の仕事」というイメージを持っている人も多いかもしれません。2017年に水産庁が発表した漁業就業者数における男女の割合を見ても、女性漁師はわずか13%と、その割合は圧倒的に低いです。農家を営む女性は想像がつきますが、漁業を営む女性はあまり聞かないように感じます。 そんな中、三重県の南部に位置する熊野市甫母町(ほぼちょう)という人口100人ほどの小さな漁村で、女性だけの漁師チームが発足したのは2019年の5月。メンバーは田中りみさんと西地絵美さんらを含む4人で、全員熊野出身です。彼らは、「女性に漁師という選択肢を増やすということは、後継者不足で悩むこれからの水産業でとても大切なこと」であると語っています。現在、日本では漁師が年間5000人のペースで減っています。日本の漁業を守っていくためにはそれを支えていくための漁師の存在が欠かせません。

 りみさんは、漁師の祖父と父の姿に憧れ、自分も漁師になりたいと思いながら育ちました。しかし、地域には女性は漁船に乗せないという古くからの慣習がありました。上京して様々な仕事に就き、熊野市にUターンして2017年、東京で飲食店を展開する企業「ゲイト」の水産加工場で働き始めました。その時に、「実は漁師になりたい」と夢を打ち明けたことから、企業がバックアップし、実現しました。その社長が「お前たちのやりたいようにやればいい」と言ってくれて、今でも支援してくださっていることが、りみさんの心の支えになっているようです。地域本来の魅力である自然や海の素晴らしさを価値ととらえて、女性ならではの視点で、新しい漁業や漁村のスタイルを作りたいと奮闘しています。りみさんは、現在、漁村で廃校となっている学校を復活させたい、海に関わる仕事を増やしたい、漁業の存続に貢献したいということを意識して漁業をしています。熊野に関して言えば、過疎化が深刻で、子供はほとんどいません。しかし、熊野には海があるし、女性で漁ができる場所になれば、漁師として働きながら子供を育てたい女性が移住してくるかもしれない、町がにぎやかになるかもしれないと考えています。その衰退する町のために何かできることはないかと思い、桑名市の会社と手を組み、「ガイド育成プロジェクト」を開始しました。参加者は、漁船に乗りこんで定置網を引き揚げ、とれたての魚を調理するなど熊野の漁を実際に体験できます。定住者の増加に貢献でいればと思いその活動を今でも続けております。私たちも、今回、そのプロジェクトの一環として、参加させていただき、漁船に乗ったり、獲れたての魚を調理して、みんなでおいしくいただきました。

今、日本の海で起きていること

 熊野漁協によりますと、2012年度に900万tあった水揚げ量は翌年、急激に減少しました。2016年度には、ついにゼロとなりました。そもそもサンマの数自体が減っている、黒潮の流れが変わってサンマの回遊ルートがより沖合に移ったなど、様々な原因が指摘されています。

熊野市のサンマ漁獲(熊野漁協調べ)

  また、私たちが海の周辺を散策していて、熱帯魚が三重の熊野の海で見れたことが気になりました。りみさんに聞いたところ、以前はそのような魚は熊野の海に存在していなかったと言っていました。また、教授もりみさん同じようなことを言っていました。さらに、以前と比べて熊野の海は圧倒的に魚の数・種類が減り、静かな海になったことも指摘していました。これは、きっと熊野の海だけに限ったことだけでなく、全国各地で起きていることであると予想されます。生態系が着実に悪い方向に進んでいることを感じました。人間から見たキレイは、必ずしも魚から見たキレイとはイコールにならないことがあります。

漁業に挑戦し続ける女性漁師たち


 りみさんたち4人の女性漁師らは、定置網を使った漁業を採用しています。女性は男性に比べるとどうしても腕力に差があるため、使っているのは一般的な定置網のおよそ5分の1サイズの超小型のものです。それでも50メートル以上の長さがあり、網の手入れも楽ではありません。また、小型にしている分、一度に捕れる量は必然的に少なくなります。しかし、獲った水産物の加工から、自社で経営する居酒屋への卸しまで、すべて自分たちで行うことで採算をとっています。りみさんたち自身で車を運転して、輸送コストを抑えることもしています。時に三重から東京まで魚を運ぶこともあるそうです。
 定置網漁は、網沿いに沿って泳ぐ魚の特徴を利用した方法です。デメリットとしては、網はずっと定位置にとどまっているので、何がどれくらい入るのかはっきりしないこと、網の手入れが大変だということがあります。実際、りみさんのところに限らず、漁師の仕事時間の大半は、メンテナンスに充てられているというのが現状だそうです。メンテナンスをするには、体力が必要であり、これも、漁師数が減っている原因の一つです。一方で、メリットとしては、自然に優しいことがあります。
 りみさんは、現在、定置網漁を採用しているものの、この伝統的な知識に基づき長く行われてきた定置網漁を今後も継続していく必要はあるのかということに対して疑問を抱いていました。また、どうしたらもっと女性が現場に出て働きやすく、かつ安価で効率的な漁をしていけるのかと、試行錯誤を繰り返しています。

定置網漁
りみさんのレクチャ―を聞いている場面


 今回、りみさんが定置網についてレクチャーしてくれた後、質問タイムの時間がありました。その時に、先輩がりみさんに「定置網は面積に対してとれる量が少なく、効率が悪いのではないか」と疑問を投げかけていました。それに対して、りみさんも納得していて、「実験を通して、より効率のよい漁業を作っていきたい」と語っていました。様々な点で無駄を減らした漁業を目指すという観点で、定置網を見てみたときに、定置網の「垣網」は本当に必要なのかという疑問も抱いていて、現在、実験の最中であると言っていました。少しでも、使う道具を減らすことができれば、メンテナンスにかける時間を削減できます。実際、今まで漁師の間では、魚が垣網にぶつかり、そのまま網に沿て泳いでいき、奥の箱網に到達すると信じられてきました。
 その他に、りみさんたちはどのような試みをしているのかを紹介します。
 その一つとして、三重県の鳥羽商船高等専門学校の学生が開発した、スマホのアプリと連動した水中ドローンの活用をしています。無駄足を踏むことなく、1回の漁で狙った魚が大量に獲れるようにしたり、アプリで魚が定置網に入ったら漁師に知らせるようにして不必要な出航を減らす取り組みをしています。
 また、コロナの影響で居酒屋のお客さんが大幅に減ってしまったことをきっかけに、獲れた魚のうち、規格外や市場では出回らない魚を専用な特別な機械を用いて加工して、キャットフードを作ることにも挑戦しています。これは人間が食べることもできます。今の時代、ペットを家族のように大事にして、少しでもペットに健康の良いものを食べさせてあげたいと考える飼い主さんは少なくありません。通常、キャットフードにする魚は4円くらいにしかならないのですが、レトルト化して新たな価値を生み出すことに成功し、500円の価値まで上昇させることができています。
 りみさんは、決して今の漁業に満足することなく、もっと良いアイディアはないかと模索しながら、自身の目標達成に向けて日々前進しています。現在は、定置網漁だけを漁法として採用していますが、今後はもっと様々な漁法にチャレンジしてみたい、生涯ずっと漁師を続けていきたいと語っています。

https://store.gateinc.jp/blogs/media/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E3%82%8A%E3%81%BF


魚、おいしい~!!

 私たちは、実習の1日目の夜ごはん、2日目の朝ごはん、お昼ごはんはほとんどお魚でした。魚、魚、魚だらけの時間を過ごしました(笑)
 素揚げにしたり、塩焼きにしたり、煮つけを作ったりしました。すごくおいしかったです。数分前に釣った魚、漁で獲れた魚を、すぐにさばいて調理して、みんなでワイワイしながら食べました。漁村の特有の雰囲気に浸りながら、メンバーと最高の時間を過ごせました。

定置網を使っての漁の体験
新鮮な魚をさばいている場面
みんなで協力して調理をしている場面


現場の者と外部の者の違い


ディスカッション場面
班ごとの意見を共有している場面

 今回の実習の最後には、グループに分かれ、今後の日本の漁業について、りみさんの漁村での漁業を盛り上げるためにどうしたらよいのかについてディスカッションをしました。私の班から出た意見を含めて、生徒全体から出た意見の一部を以下に示します。

●日本人に漁業のリアルについて、日本の漁業に関してもっと知ってもらう。例えば、私達が今回行っている実習のような機会を一般の人にも提供する、小学校と連携し校外学習等で漁村に子供たちをつれてきて漁業について知る機会を提供することが考えられる。

●都会の人も、漁業に関心を持てるように水族館を利用する。水族館に、日本の漁業について楽しく学べるコーナーを作る。自然に触れる機会は、多少なりとも都会に住む人の方が、田舎に住む人たちに比べて少なくなる。そのため、都会にあって、かつ様々な年齢の人が訪れる施設で、人々が漁業のことについて知れることができたらよいなと思った。私が思うに、学校の授業で教科書を通して学ぶこと以外に、日本の漁業に意識を向ける機会はほとんどない。少しでも漁業を知れる、意識する機会を増やせたら良いのではないかと思った。

●漁業という職を持つ人を少しでも生み出すために、二拠点生活を提供する。本業として普段は、この漁村ではなく離れた場所で仕事をして、その仕事の休日には漁村に来て漁業をする。シフト制を活用する。外部からの者としては、熊野の漁村のようにコンビニもスーパーもないような不便な土地に今の若者は定住しようとは思わない、漁村に、定住する人を呼ぶことはそう簡単なことではないという諦めの意思が多少含まれた意見である。

●漁村にある空き家を活用して、外部から訪ねてきた人が泊まれる場所を確保する。漁村に訪ねてきやすい環境づくりをする。漁村に短期的であっても、外部から人を呼び込むことができれば、少しでも漁業、漁村の良さに魅力を感じ、将来的に後継者になる人材を増やせる可能性もある。

●Tiktokやインスタグラムにりみさんたちの漁業の様子や熊野の漁村の良さを投稿する。効果的な音楽や写真を用いて、若者を引き付ける。

●まず初めに、熊野に釣りをしに来る人をターゲットに絞り、彼らが漁業に携わってくれるような取り組みをする。例えば、釣った魚をすぐに調理して食べられるようなごはん屋さんを設置して、そこの新鮮な魚の良さを知ってもらう。また、その漁村でゆったりとした時間を過ごしながら、漁村の独特な雰囲気の良さに気づいてもらう。

●熊野の漁村でのアルバイトを募集する。アルバイトなら、大した目的がなくても、自然が豊かなところで楽しくバイトがしたい、バイトをしながら漁業体験ができるなんてお得だと思って募集してくれる人がいるはず。そのときに来た人に、漁業のこと、熊野の漁村のことを知ってもらう。

生徒がディスカッションをして、そこで出た意見を発表したのを聞いた後、りみさんは以下のようにコメントしくれました。印象に残った、りみさんの言葉を残しておきたいと思います。

「私たちは、コロナの影響もあり、変化してきている今、遠隔でほかの仕事をしながら、漁村に定住して、空いた時間は現場で漁業をしてもらう案が良いのではないかと考えているの。」

「みんな"都会is the best”みたいに買っているけど、この漁村に住んでいる私たちは、別に不幸せなわけではないよ。幸せだよ。」

「私たちは、今、町の活性化よりも、現場の技術の向上を一番に望んでいるよ。」

「最初は理想でもいいから、このように若者達がどうしたらよいのかを考えることが重要だと思う。ありがとう。」

「現実は、みんなが思っているよりも簡単には進まないんだよ。漁業をするためには、漁業権を得たりしなくちゃいけないからね。」

 ディスカッションの中で、外部の人間である私たちが、現場の人の幸せを勝手に定義していたことに気づかされました。現場を知る重要性を痛感しました。また、現場を知らない外部の人間が、現場の住人の意見を聞かずに田舎を開拓しようとするのは違うなとも思いました。

まとめ


 今回の実習は、ゲイトという企業の、若者を育てる事業の一環でもありますが、りみさん達は無料で私たちを受け入れて、素晴らしい学習の機会を与えてくださいました。このことからも、りみさん達の常に将来を見据えた姿勢がうかがえます。非常に感謝しています。
 私たちは、漁業で扱われている魚を見る機会はほとんどありません。スーパーでは、包装され、加工されたものを見ています。それらを見ている消費者は、値段はどれくらいか、質はどうか、何の魚をたべたいかなどという単純なことしか考えていないはずです。また、私達日本人は社会の授業などで漁業といった第一次産業に関して、教科書のみを通しての理解にとどまっています。現場を直接見ていない私たちは、学んだとしてもどこか他人事になりやすかったです。しかし、今回の経験を経て、新鮮な魚のおいしさ、日本の漁業を守っていきたいという気持ち、今の日本の漁業を支えている人々の苦労、漁業の担い手を確保する難しさを、多少の実感を伴って学ぶことができました。
 最後に、この実習で私の心に最も強く残ったことは外部の人間が考えることと、内部の人間が考えることにはGAPが存在しているということです。日本では少子高齢社会問題が深刻で、かつ漁業に限らず第一次産業では人手不足が顕著な問題として存在しています。その問題を解決することになるのは、主に私達の世代、若者たちになるのではないでしょうか。その時に、第一次産業を経験したことがない、もしくはそこの現場で実際に住み込んで生活したことがない者が、勝手に「第一次産業従事者や村に住む住民たちのBEST=開拓者や立案者のBEST」ということを定義しないことが大切だと思います。そのBESTな状況を作る時の前提として、そこに携わる人々の声に敏感になることがあるのだと思います。

楽しいメンバーに囲まれての実習

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?