見出し画像

「できるまで」動画

こんにちは。ものづくり新聞です。当サイトは製造業の方々向けにインタビュー記事を掲載しているWebメディアです。ソリューションやサービスの提供元へのインタビューはもちろん、実際に製品やサービスを導入した側へもインタビューしています。ものづくり企業に勤める皆さんにとって本当の意味で役に立つ情報を提供したいという思いで、ただ情報を羅列するのではなくより具体的なイメージができる情報発信を目指しています。詳しくはこちらの自己紹介記事をご覧ください。

私は、小さい頃から、いろんなモノはどうやってできているのか、にすごく興味がありました。子供向けの書籍でもそのような本はたくさんあり、熟読していました。

しかし、現代は便利な時代になりました。動画でたくさんの「できるまで」が公開されています。その中でもわたしが楽しんでみている動画の一つが、科学技術振興機構(JST)が運営する「THE MAKING」です。なんと300以上の製品のできるまでが丁寧に動画で解説されています

以下、全ての動画へのリンクを掲載しますが、実は以下リンクは非常に便利です。といいますのも、こうやって全ての動画の一覧となるサイトはなぜかJSTさんのサイトにはないからです。317番までの全動画とスペシャル版の5本の合計322本の動画があります。

謎のBGMが流れていますがナレーションはありません。字幕で解説されています。無音で見ていただいても大丈夫な動画です。私は一時期、この謎のBGMが頭から離れず仕事中もずっとこの音楽が回りっぱなしだったことがありますので皆さんもぜひ注意してください。

先ほどご紹介した「できるまで大図鑑」などの書籍は写真はあるものの動きがなく、実際どのようなスピードで動いているのかということがわかりません。しかし動画は一目瞭然です。どんなスピードで生産されているかすぐにわかります。たとえば、「カップめんができるまで」は結構早いスピードで作られており、1日に40万個も生産されているそうです。

そして、こんなものの作り方まで動画になっています。「レコード」です。

そして、実はこんなに手間をかけて製造されていたんだなということを初めて知った動画もたくさんありました。たとえば「かつお節」。

こういうのを見ると実際に工場見学に行きたくなりますよね。最近は大手企業さんもそういう動画をたくさん公開しています。たとえば、カゴメさんの動画は360度動画です。

やはり圧巻はキューピーさんのマヨネーズ工場です。卵を割るスピードが高速すぎます。

こういうサイトをまとめたサイトもあります。

ものづくり新聞も、いつか動画で取材できるといいなと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?