見出し画像

英語で伝えるファンクショナルムーブメントアセスメント

フィリピンPTとのオンライン英会話も20回を数えた。最初の1-2回で問診、身体検査に必要な基本的な表現を学び、続いて各関節部位の症例をベースに問診、評価、エクササイズ指導の練習。最近は問診のパートを進めることに慣れてきたので、苦手な自動運動評価に重きを置いて練習した。自分が普段行っている評価について英語で台本を作り、レッスンの中で修正してもらうことで、その場しのぎのデタラメな英語で誤魔化すよりも外国人患者さんにうまく伝わることが増えてきたような気がする。自動運動評価に関する英語表現を学ぶことで、簡単な動作指示が(少しずつ)できるようになり、エクササイズ指導にも役立つんじゃないか、と思っている。

各関節部位の疾患をみる際に使う英語表現、メモ代わりのnote。

特にアスリートの身体機能をみる上では、これらの各関節部位の評価に加え、複合的な身体機能検査、ファンクショナルムーブメントアセスメントが必要になる。今日は、臨床で使っているテストの一部について、英語で行う際の指示をメモする。


ファンクショナルムーブメントアセスメントの一例

脊椎・股関節・膝関節・足関節のモビリティ、そして運動パターンの評価には、踵をついたまましゃがめるかをみたりします(適切でないかもしれませんが、ここでは普通のスクワットと分けるためにchild squatと呼びます)。これができるなら、壁になるべく近づいた状態でもフルスクワットができるか、さらにオーバーヘッドスクワットができるかを評価します(wall facing squat)。これ、しゃがめずに後ろに倒れそうになるので、アスリートの「できない悔しさ」を煽る上でも使えると思ってます。

肩・肩甲骨の簡易的なモビリティのチェックには、背中で手を合わせることができるか、を指標として用います。左右差を自覚するにはもってこいですね。FMSのSelective Functional Movement Assessmentで用いられているテストと同様ですが、個人的には、指先を伸ばして行ってもらっています。

体幹のスタビリティの評価には、FMSを参考にした評価や、過去に先人によって開発されたテスト、および修正を加えたものなどを用いています。同じようなテストを使用する人にとっては、もしかしたら参考になる表現があるかもしれません。

Functional movement assessment

1. Child Squat
Stand with your feet wider than shoulder-width apart, and put your hands together in front of your chest. Keep your heels on the ground, and squat as low as possible. Try again, while keeping your spine in neutral position, bend from your hips.

2. Wall Facing Squat
#1. Stand facing a wall with your feet wider than shoulder-width apart. Place your arms to the sides, and squat as low as possible. Try not to fall back. And come back to the starting position.
#2. Now start with the same stance. Raise your arms over your head, and squat as low as possible. Try not to fall back. And then come back to the starting position.

3. Shoulder mobility (SFMA)
Raise your right arm and put your right hand between your shoulder blades. Now with your left hand, try to reach for your right hand. Put your fingertips together. Now do it on the other side.

4. Elbow push test (Trunk and scapular stability assessment)
Sit straight and cross your arms in front of your chest at shoulder level. Now I’m gonna push your left elbow. Try to resist and don’t let me move your body. Go ... okay. Now same on the right side.

5. Trunk lateral shift stability test (Original assessment)
Sit straight and raise your arms up to the side, while keeping your elbows at 90 degree. Shift your body to the left as if you’re leaning to the side. Now I’m gonna push your left shoulder down. Try to resist and don’t let me move your body. Go ... okay. Next, same on the right side.

6. Trunk rotary stability test (SFMA)
Begin on all fours on the treatment table. Place your knees under your hips and your hands under your shoulders. Make sure your back is flat. Raise your left arm and right leg, and place them parallel to the floor. Now, bring your left elbow and right knee together. And go back to the starting position. Next, raise your left arm and left leg, and bring your left elbow and left knee together. And go back to the starting position.

7. Trunk rotation stability test (Original assessment)
Begin on all fours on the treatment table. Place your knees under your hips and your hands under your shoulders. Make sure your back is flat. Raise your left arm and right leg, and keep them parallel to the floor. Now I’m gonna push your right leg down, so try to resist and don’t let move your body. Go ... And this time I’ll push your left arm down so try to resist. Go ... and relax. Next, same on the other side.


おわりに

問診、そして評価に関する英語表現を学んできて。少しずつ、本当に少しずつではあるけれど、とっさに出てくる表現が増えてきた(ような気がしています)。次は何にしようか、ということになり、選択したのは「物理療法」。

普段臨床で多くの患者さんに物理療法を使っているけれど、それを外国人の患者さんに用いる際、ひじょーうに困ってます。

次の5-10回のレッスンの中で、「なぜこの物理療法をあなたに適用するか」「どういった効果が期待できるか」を説明できるようになりたいと思います。

たぶん、適応と禁忌、物理療法の基礎に関しても質問されることになるので、答えられずにアーとかウーとか言ってしまうこともあるだろうけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?