見出し画像

オンライン英会話、第4回から第7回を振り返る

気がつけば前回の投稿から1ヶ月が経とうとしている。いや既に経過してしまっている。だって忙しかったんだもんと言い訳をしたい。でもそんなことない。5月までの方が忙しかった。それを乗り越えた6月は比較的時間に余裕があった。だからずーっと気になっていた鬼滅の刃をイッキ読みしてしまった。後輩から「坂さん絶対好きですよ」と言われたから読んだ。後輩のせいだ。ありがとうとお礼を言いたい。このまま感想を書き記したいくらいおもしろかった。

でも今日はオンライン英会話について書く。

ここで整理しなかったらきっとこの先振り返らない。復習しない。それではせっかく教えてもらった表現も定着しない。

振り返って、新しく学んだ表現を自分で文字にして。また忘れた頃に目を通して、口に出す。そうすることで自分の使える表現が増えていく、というような気がしている。

第4回、5回は肩の症例について、第6回、7回は腰の症例について、問診から評価、エクササイズ指導を行った。とは言っても、”指導”などと呼べるようなレベルでの指示ができるわけではない。だからいつも何かしらのウェブページを参考にするようにしている。

例えば、GEEKY MEDICSというページ。OSCE対策のようなので、必ずしも臨床で働くPTが使用している表現と一致するとは限らないが、各身体部位の検査においてどのような表現を用いたら良いかの参考になる。
(例)肩の検査
https://geekymedics.com/shoulder-examination/

エクササイズ指導における表現は、googleにエクササイズ名をいれるとたいていは写真や動画とともに説明のヒントになるものに出会える。youtubeで検索するのも良い。
例えば今回の腰痛症例に対しては、ヒップヒンジを①四つ這い、②膝立ち、③立位の順に行いたいと思い、以下のようなページを参考にした。

https://myrehabconnection.com/training-the-hip-hinge/
https://www.thestudentphysicaltherapist.com/standing-hip-hinge.html

ただし、ウェブページや動画で使われている表現は、自分の英語能力に見合わないものも多く、読んで聞いて理解できても、いざ患者さんを目の前にすると自分の口からは出てこないことも多い。

だからまずはなるべく少ない単語、シンプルな表現で「伝わる英語」を目指すことが大事かなーとも思う。
以下にまとめた表現は、フィリピンPTとのオンライン英会話で「こう言ったらいいよ」というアドバイスを可能な範囲で反映させたもの。
もしかしたら完璧に聞き取れなかったせいで、間違った表現もあるかもしれない。

それでも、「今日の英語はよかったね!十分に理解できたよ!」とか、「なんか第1回目より発音良くなってない!? LとRの違いとかよくできてるよ!」などと言う英語の先生なら誰にでも使うであろう褒め言葉を素直に受け止め、自分はもしかしたら天才なのかも知れないと思うことにして、ここに記す。


肩痛症例を通して学んだ評価・エクササイズ指導に関する表現

Movement assessments
・Flexion
Could you bring your arms up in front of you as high as you can?

・Abduction
Bring your arms up in sideways as high as you can.

・Hand behind back (IR)
Reach your back with your right/left hand (Put your right/left hand back) and try to reach for your opposite shoulder blade.


Strength assessments (RC tests)
・Full can (SSP)
Raise your arms to 90 degrees around 30 degrees from your side.
I’m gonna push but don’t let me move your arms.

・ER (ISP)
Relax your arms at side and bend your right/left elbow at 90 degrees.
Don’t let your elbow touch your body.
Move your right/left hand outward.
I’m gonna push your arm so try to resist.

・Belly press (SSC)
Put your right/left hand on your belly.
I’m gonna pull but don’t let me move your right/left hand.

Exercises
・Cat and dog
In all fours position (Put your hands and knees on the ground), round your back up as high as you can, pull your belly button to your spine, and tuck your chin into your chest.
And then look up, squeeze your shoulder blades together, and arch your lower back down toward the floor.
Breathe in through your nose while rounding your back, and breathe out through your mouth while squeezing your shoulder blades.

・SSC exercise (@Bear hug position)
Put your right/left elbow on the table as if you’re going to do arm wrestling.
Place a ball under your right/left hand and press it as hard as you can.
Press the ball again, but this time, half of the effort.
Press it for 3 seconds, 3 sets of 10 reps.


腰痛症例を通して学んだエクササイズ指導に関する表現

・Quadruped rock back
In all fours, keep your back straight and move your buttocks backward as far as you can.
Stop before you start to feel any pain or discomfort.
And then back to the starting position.
Rock for 10 reps, 2sets.

・Kneeling Hip Hinge
In tall kneeling position, place a dowel (stick) behind your back and hold with one arm behind your neck and one arm behind your lower back.
The dowel should maintain contact with the back of your head, thoracic spine, and sacrum throughout exercise.
Keep your back straight and move your buttocks towards your heels, hinging through the hip joints.
Squeeze through the Glutes and come back to the starting position.
Make sure you don’t arch your back.

・Standing Hip Hinge
In standing position, place a dowel behind your back.
Keep your back straight, bend forward at the hips as far as you can before the dowel comes off your back.


「次回のレッスンはいつにする?7月…え、もう7月?早くない!?」と言われ、「Yeah, time flies so quickliy!」とか返せるようになったのは。

ほんの一歩に過ぎないけど、5年前に英語しか喋れない患者さんを初めて担当した時に比べたら。

2020年の後半は、もう少し英会話が上達する6ヶ月間にしたいなー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?