はりー/自称PTAリメイカー

40代の前半の自治体のPTA副会長(3期目)です。 社会活動にほぼ関心がなかった、PT…

はりー/自称PTAリメイカー

40代の前半の自治体のPTA副会長(3期目)です。 社会活動にほぼ関心がなかった、PTAは要らないと思っていた保護者が副会長を3期も務めることになりました。 その辺りの実体験を踏まえた現代社会的PTA考について備忘録的に記します。

最近の記事

【第1回】PTAに存在価値はあるのか(実際に副会長に就任した保護者の現代社会的PTA考)

 このノートをご覧になっている方は、大なり小なり小学校のPTAに何らかの関心を持たれている方だと思います。  私は、ある地方公共団体に勤務する40代前半の保護者ですが、現在PTAの副会長に就任し3期目を迎えています。  小学校入学に伴い漏れなく発生する「PTA加入問題」。私自身もそうでしたが、多くの保護者の方が悩まれていると思います。何らかの形でその一助になればと、現代PTAの存在意義についての実体験に基づく考察をnoteに記してみます。  私はそもそも社会活動の類にはほぼ

    【第1回】PTAに存在価値はあるのか(実際に副会長に就任した保護者の現代社会的PTA考)