見出し画像

鍼灸・柔整師向け理学療法 ~前方から歩行を診るときは・・・~

どうも!!理学療法士の
笹川です。

動作分析は理学療法士でも
苦手としている人が多く敬遠
されがちなのですが、

動作から得られる情報は非常に
有益なものばかりです。

動作分析ができるか、できないか
で施術戦略やトップダウン方式で
必要なテストだけ評価していくうえでも
ものすごく重要なんですね。

動作分析から「膝が痛い原因は
何なのか?」推測できなければ、

1から10まですべての整形外科テストや
可動域テスト、筋力テストを行わないと
痛みの原因はわかりませんが、

歩行時に重心が踏み込み足に寄って
いなければ

「内転筋が弱いのかな?」

と推測することができ、後は確認のために
テストを行っていけば、患者さんの負担を最小限に
押さえたまま施術を開始することができます。

そして動作分析が苦手だという
人の意識の中には

「どこに目をつけたらいいのか分からない」

という点が多いのです。

本日は前額面上、つまり患者さんを真正面から
見た時の重要なポイントを解説していきたいと
思いますので、

新人理学療法士だけでなく、鍼灸、整体、柔整師の
方もお見逃しなく学んでいただけたらと思います。

歩行を前から見たときに特に
重要なのは・・・


股関節は外転して荷重しているのか、
内転して荷重しているのかをまずみましょう。

画像1

左の図は股関節が内転している状態です。
トレンデレンブルク徴候と言われています。

右の図はデュシャンヌ歩行と言われ、
股関節が外転しながら下肢への荷重が
行われています。

特に変形性股関節症の症状が強い人は
股関節の内転制限により、デュシャンヌ歩行を
される人が多いです。

年齢が若いとよりこの辺の見分けが難しく
なるため、はじめは高齢の方で見分ける練習を
します。

※若い人ではトレンデレンブルク徴候が出て
いてもバランス能力は高いため、体幹部の
側屈動作でデュシャンヌ歩行に見えるため
見分けが難しくなるのです。

これをトレンデレンデュシャンヌと言ったりも
します。

二つの歩行は中殿筋の筋力低下で
起こるとされていますが、その中殿筋の
筋力低下が起こる原因は二つでは全く
違うのです。

このあたりの解説はかなりテクニックの
コアの部分になりますので、メルマガで
お話ししたいと思います。

そして股関節ではズボンのしわなどを
見て、荷重時にしわが強く出るときは
内旋位が強い状態で踏み込みが行われ
ていると判断できます。

歩行を前から見るときの股関節の
ポイントは…
・ 股関節は外転しながら荷重しているのか、
内転しながら荷重しているのか

・ 股関節は内外旋どちらに捻じれながら
歩行しているのか

この二点をしっかり見られるようにしましょう。


これは膝の痛みでも腰の痛みでも
両方でみてください。例えば、股関節内旋位で
体重を乗せていく人は

クレイグテストといって股関節の前捻角を
調べるテストがあるのでが、これが過剰に
なっている人が多いです。

割り座を小さいころからしている女性に
多いです。

前捻角が強いと股関節の臼蓋と
呼ばれるカップのところから大腿骨頭が
外れてしまうので、

それを覆うような姿勢になります。
つまり女性では反り腰のような姿勢に
なりやすいのです。

このように姿勢、動作から患者さんの
状態を予測することは可能であり、

「なぜ患者さんはわざわざ痛い動作を
してしまうのか」

考えることができれば、施術も無駄な
マッサージや痛いストレッチをさせずに
することができるのです。

最初の内は慣れないため考える時間が
多くなりますが、慣れると非常の大きな
武器となりますのでぜひ身につけてみて
くださいね(^^♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?