やま@心理系大学院生

社会人他学部→聖徳大学通信心理学科3年次編入→心理系大学院進学🏫 公認心理師・臨床心理士を目指して、通信制大学に通う人や、大学院合格を目指している人の役に立つ情報発信をしています。 https://psychology-study.com/

やま@心理系大学院生

社会人他学部→聖徳大学通信心理学科3年次編入→心理系大学院進学🏫 公認心理師・臨床心理士を目指して、通信制大学に通う人や、大学院合格を目指している人の役に立つ情報発信をしています。 https://psychology-study.com/

    マガジン

    • 実習先の自己開拓ノウハウまとめ

      公認心理師の実習先の自己開拓の体験談や電話のかけ方、断られるときの対処法をまとめました。記事単体で買うよりもお得です。 自己開拓に苦戦して時間をかけるより、自己開拓を始める前にまとめて読んで、効率的に自己開拓に取り組むのがおススメです。

    • 【完全版】心理系大学院 生活体験談まとめ

      現役大学院生ならではの、リアルな生活や大学院での学び・実習、お金事情について書いています。公認心理師・臨床心理士を目指している人や心理系大学院生活について知りたい人はぜひ。

    • 【合格者による】心理系大学院受験・対策用語集

      公認心理師・臨床心理士を目指して心理系大学院受験をする人向けの受験対策用語集です。 難関国立大学院の合格者が対策した「臨床心理学:672単語」「精神疾患:894単語」「統計学・研究法:472単語」をまとめました。

    • 大学院生活

      心理系大学院での大学院生活を綴ります。

    • 通信大学生のあれこれ

    最近の記事

    • 固定された記事

    はじめて大学に行ったのが、卒業式だった

    先日、通信制大学を卒業しました。 2年前、コロナ禍が始まった頃に3年次編入し、あれよあれよと勉強に追われ、気が付いたら卒業の日が近づいていました。大学から「卒業式のお知らせ」が郵送されて気が付く有様。 出席するか一瞬迷いましたが、せっかくだし出席することにしました。 大学に入学し、初の対面イベントが卒業式というまさかの状況。2年前に入学したときは、こんな状態になるとは夢にも思いませんでした。 大学を選ぶときには、対面で受けられるというスクーリングに期待して、聖徳大学を選びま

      • 【合格者】心理統計・研究法の用語集

        心理系大学院の受験対策で勉強した「統計学」と「研究法」の用語をまとめました。 筆者は公認心理師・臨床心理士になるために、心理系大学院を受験し、国立大学院へ進学しました。 この記事では、「心理統計学」と「研究法」を勉強する際に対策した用語集を販売します。 対象者心理系大学院の受験生 受験勉強を始めたいけど、何から手を付けたらいいか分からない人 統計学や研究法について、どの程度勉強したらいいか分からない人 志望校の過去問で、統計学や研究法について比較的難しい問題が出ている

        有料
        990
        • 心理実習の事務手続きスケジュール(自己開拓~実習まで)

          この記事では、公認心理師の実習における事務手続きのスケジュールをまとめます。 具体的には自己開拓の電話~アポ取り~面接~内諾までのスケジュールや、実習開始までの事務手続き、事前学習や事後学習のスケジュール感などをまとめます。 聖徳大学の公認心理師の実習は、ひとりで自己開拓を実施するため、書類や事務手続きで不明なことが多く見通しが立たない人も多いと思います。少しでも参考になれば幸いです。 実習関連にかかった時間は「聖徳大学 公認心理師の心理実習にかかった時間」という記事にまとめ

          有料
          990
          • 心理系大学院生の年間スケジュール

            この記事では、心理系大学院の大学院生M1の年間スケジュールをまとめます。 あくまでも筆者の事例になるので、他の大学院では大きくスケジュールや忙しさが異なるかと思いますが、その点ご了承ください。 「大学(授業やゼミ)」「外部実習」「内部実習(受付実習やケース)」「研究」「学会・勉強会」「アルバイト」がどのタイミングで始まったのか、どの程度忙しくなるのか、また、その内容についてまとめます。 さらに、アルバイトを始めた時期や頻度についてもまとめたので、大学院生活の1年間の忙しさや

            有料
            990

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 実習先の自己開拓ノウハウまとめ
            やま@心理系大学院生
            ¥3,490
          • 【完全版】心理系大学院 生活体験談まとめ
            やま@心理系大学院生
            ¥2,980
          • 【合格者による】心理系大学院受験・対策用語集
            やま@心理系大学院生
            ¥2,790
          • 大学院生活
            やま@心理系大学院生
          • 通信大学生のあれこれ
            やま@心理系大学院生
          • 大学院受験 面接対策まとめ
            やま@心理系大学院生

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            心理系大学院生のお金事情【支出・収入】

            この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

            【リアル体験談】心理系大学院生の1週間のスケジュール・時間の使い方

            更新情報:2023年3月31日 M1の夏休み・春休みのスケジュールと詳細について、約2000字追記しました。 この記事では、公認心理師・臨床心理士の資格取得を目標に、心理系大学院へ通っている大学院生の忙しさや1週間のスケジュールについてまとめます。 こんな人向けの記事です。 心理系大学院生のリアルな1週間が知りたい人 大学院生がどれくらい忙しいか知りたい人 現在社会人や育児中の人が、現実的に大学院へ進学してもやっていけるかどうか判断に迷っている人 プライベートな時

            有料
            990

            【合格者】心理用語一覧リスト(精神疾患)【心理系大学院受験】

            今回は、心理系大学院受験者向けに、心理用語の一覧リストを紹介します。 公認心理師・臨床心理士を目指して、心理系大学院の受験をする人は、心理用語を自分の言葉で説明できるようになる必要があります。 心理系大学院に合格するための勉強法はこちらを参考にしてください。 心理用語のまとめノートの作成法は、こちらの記事にまとめました。 この記事では、心理学の中で「精神疾患」の用語リストをまとめました。pdfファイルを販売します。 対象者・心理系大学院の受験生 ・受験勉強を始めたいけ

            有料
            990

            【合格者】心理用語一覧リスト(臨床心理学)【心理系大学院受験】

            心理系大学院受験者向けに、心理用語の一覧リストをまとめました。 公認心理師・臨床心理士を目指して、心理系大学院の受験をする人は、心理用語を自分の言葉で説明できるようになる必要があります。 心理系大学院に合格するための受験勉強のやり方やスケジュールは、こちらの記事を参照してください。 心理用語のまとめノートの作成法は、こちらの記事にまとめました。 この記事では、心理学の中でも、受験勉強の比重が一番重い「臨床心理学」の用語リストをまとめたpdfファイルを販売します。 対象

            有料
            990

            実習先への電話のかけ方(超初心者向け)【自己開拓】【聖徳通信】

            今回は、実習先を自己開拓するための電話のかけ方を、超初心者・電話に慣れていない人向けに解説します。 聖徳大学では、公認心理師の実習先を自己開拓する必要があります。自己開拓における電話のかけ方を、シーン別にまとめました。 この記事は、今まで社会人経験が無い方、仕事で電話をかけた経験のない方、高校卒業直後の方を対象としています。(社会人としてバリバリ電話をかけている人にとっては物足りない情報だと思います) また、社会人経験があっても、電話をかける機会がほとんどない、見知らぬ人に

            有料
            980

            サポートの使い道について

            この記事では、いただいたサポートや、有料記事の販売から得た収益の使い道について説明させていただきます。 概要自分は、「通信制大学から心理系大学院 合格までの道のり」というサイトを通して、公認心理師・臨床心理士を目指している社会人・大学生の勉強のサポートを行っています。 自分が情報発信をしている理由は、心理系の大学院受験に関する情報があまりにも少なく、苦労したからです。 自分は公認心理師を目指して、社会人から通信制大学に3年次編入し、通信制大学の卒業を目指しながら、心理系

            通信制大学から心理系大学院へ進学して2週間が経った

            大学院に入学して、2週間が経過しました。 対面での入学式、オリエンテーション、研究室での生活。学食に購買、生協の教科書販売。 どれも久しぶりすぎて、いちいちテンションが上がっています。まだ大学の構内を探索しきれてないのですが、迷子になりつつ、少しずつ慣れていけそうかなと思っているところです。 図書館の中にお気に入りのスポットも見つけました。つらいことがあったり、一人になりたいときは逃げこめそうな場所があるとないのとでは大違い。 早速指導教員に面談を申込み、今後の実習や

            有料
            100

            心理系大学院を探すときに重視したポイント【公認心理師・臨床心理士】

            2023年2月2日:4,000字加筆・大幅修正 実際に大学院へ通い始めて感じたこと、新たに知ったこと、ここもチェックしておくべきだったことなどの情報を追加しました。 各項目の整理を実施し、読みやすいように構成を変更しました。 2023年5月11日:3,500文字加筆 外部実習に必要な費用や実態、大学院受験の難易度・偏差値、ライバルとなる学生の学力などの情報を追記しました。 はじめに公認心理師・臨床心理士を目指すためには、大学で4年間学んだあと、大学院で2年間臨床心理学を学

            有料
            1,480

            聖徳大学心理学科を卒業しました

            タイトルの通りですが、通信制大学の聖徳大学 心理学科を卒業しました。 3年次編入して、2年間で単位を取り終えたので卒業です。これで、公認心理師に一歩近づいたかな、という感じ。まだまだ先は長いけど。 いやー、きつかったです。勉強自体は楽しかったのですが、通信制大学での学びはとにかく「孤独」でした。 基本的に、教科書を読んでレポートを書く日々。心理学について教えてくれる人も、質問相手もいません。スクーリングも、年に数回のみ。そしてオンライン。 仕事や育児などと両立する人にとって

            面接試験で作成した想定質問リスト【心理系大学院受験】

            今回は、心理系大学院の面接試験のために、作成した想定質問リストをまとめます。 筆者は、社会人経験者・通信制大学出身者として公認心理師・臨床心理士対応大学院を受験し、第一志望校の国立大学院へ合格しました。 面接対策で特に力を入れたのは、「社会人経験者だからこそ聞かれること」についての対策です。 自分は、社会人出身者に対する質問の対策に重点を入れた結果、本番の面接でも、スムーズに受け答えができ、合格につながったと感じています。 また、筆者は受験時に、心理学とは関係のない過去の

            有料
            300

            心理系大学院の社会人受験者が面接で聞かれたこと

            今回は、心理系大学院の面接試験で聞かれた質問内容をまとめます。 筆者は、社会人経験者・通信制大学出身者として公認心理師・臨床心理士対応大学院を受験し、第一志望校の国立大学院へ合格しました。 面接で聞かれた質問は、通常の4年制大学出身者とかなり違っていたと感じています。 実際に、面接官から聞かれた内容は、4年制大学の出身者と、社会人出身者の自分は大きく異なることが判明しました。 大学院に合格した面接対策については、こちらにまとめました。 今回は、面接で実際に質問されたこと

            有料
            300

            実習先に断られるときの対処法【公認心理師実習 自己開拓】【聖徳通信心理学科】

            公認心理師の資格の取得を目指している人が、聖徳大学の心理学科を卒業するためには、実習先を自己開拓する必要があります。 この記事を読んでくれている方は、実習先からなかなか内諾がもらえず、苦戦している方だと思います。 勇気を出して電話をかけたにも関わらず、冷たい態度で断られたりすると、落ち込みますよね。自分は電話をかけるのが苦手だったので(今でも苦手ですが)、電話をかける直前まで心臓がバクバクし、手汗をかき、緊張していました。 自分の場合は、人脈やコネが一切ない状態で約5件の

            有料
            1,490