見出し画像

「コーチングの主語は、コーチではない」 かもしれない

このnoteは、以下のマーケティングについての記事を読んで、なんとな〜く思ったことをつらつらと書きつらっただけのものです。


マーケティングの定義の変化

アメリカのマーケティング協会の、マーケティングの概念について、本記事では以下のようにまとめられています。

年代ごとに少しずつ、でも確実に変わっていってることがわかりました。

・・・

1985年になると、マーケティングとは個人や組織のなかの目的を満たす交換を創造するためにアイデアまたは製品を概念・価格づけるプロモーション・計画実行することと位置付けられます。

要は、企業がアイデアや商品を作り、お客さんのもつ何か(お金とか)と『交換する』という目的を達成するため、その製品やサービスを概念づけ、価格づけるためプロモーション、計画実行すること。


しげのイメージ図は、こんな感じ

企業(商品)  →  お客さん(お金)
企業(お金)  →  お客さん(商品)


お客さんが「ほしい!」って思えば、商品やサービスとお金を交換してもらえます。

その交換そのものを生み出すことを目的として、プロモーションやいろんなことを計画実行すること、およびその手段、方法論がマーケティングとされている。


続いて、

2004年くらいになるとマーケティングとは顧客に対し価値を創出し、価値を提供し、また組織やステークホルダーに利益をもたらすやり方で、顧客関係を管理するところの組織的機能であり一連のプロセスである。


しげのイメージ図は、こんな感じです。

企業(価値・利益)  →  お客さん
企業                              →  お客さん(価値・利益)


企業は、商品やサービスではなく「価値」を生み出して、それをお客さんに届けるってことですよね。

「価値」を生み出すのは、だれ?

この記事では、そこからさらに進んだ「サービス・ドミナント・ロジック」についても触れられています。

引用元の記事は、これが本題。

サービスデザインの世界で考えていくと、企業が生み出すだけでは価値ではなくて、価値を認める側がいて初めて価値が成立するというのが今マーケティングの先端では普通のこととしてとらえられている。なので価値は企業が先、お客さんが先、そのどちらかでもなくて、企業と消費者の関係性の中で生み出される価値を上げていくという考え方が最近のサービスドミナントロジックと言われる概念では主流です。


しげのイメージ図は、こんな感じです。

企業 → (価値) ← お客さん


商品そのものには価値はなくて、それを使ってくれる人がいるから価値が生まれるんだ。

それに加えて、使ってくれる人が思いついた新しい使い方や使われ方が、その商品の価値を上げることだってあるよね。

つまり、

「価値」を生み出してるの(=主語)って、企業じゃなくて、お客さんや社会含めた、みんななんじゃね?

って、考え方。

それが「サービス・ドミナント・ロジック」です、たぶん。

傾聴・対話・内省・質問、そこに「価値」はない

引用元の記事では、ポケベルを例に触れられていますが、

元々電話番号を表示するツールだったポケベルが、消費者(コンシューマー)が、それ使いこなす使用者(ユーザー)となり、語呂合わせでメッセージを遅れるようになっていったわけです。僕は世代的に現役で使ったことも、実物を見たこともないけど…

この話、概念って、コーチングの世界ですごく当てはまるなと思ったわけです。

傾聴・対話・内省・質問、そこに「価値」はない。


コーチが「価値」を生み出して、クライアントに届けるものではなくて、

コーチから出てくる質問やフィードバック、その他もろもろの出来事(無の時間も含む)が、クライアントに届き、クライアントが受け取り、クライアントが解釈したり、思考したり、活用することで、はじめて「価値」が生まれる。

イメージ的には、こんな感じ。

コーチ → (価値) ← クライアント


コーチングそのものの価値だって、セッションを受ける側がどう取るかによって変わってくる。

習慣化につながるかもしれないし、転職前のロープレかもしれないし、メンタルヘルスやポジティブシンキング、はたまたビジネス上のメンターかもしれない。

とにかくコーチ側が全部考えて、それを届ける時代から、ユーザーや社会と一緒に作っていく時代。そして、それを意識した販促や宣伝、プロモーション etc… が、必要7日もしれないと思った次第です。

「コーチングの主語は、コーチではない」 かもしれない

マーケティングにおける、価値を作るのは企業側だけではなくなるとき、お客さんや社会も価値を一緒に生み出す「マーケティングの担い手」になる。

これを、

マーケティングは、誰のものか?
マーケティングの主語はだれか?

とするのであれば、

コーチングの主語も、

コーチングを提供する側、される側

から、

コーチングの価値を作りあう人たち

になるような気もしないでもないなと思ったのです。

ま、言ってしまえば、ICFはずーーっと前からそれを当たり前に「そういうもの」として発信してくれてるわけですが、

なんとなく「サービス・ドミナント・ロジック」とつながってるな〜と思ったので、このnoteを書いてみたのでした。笑


ちなみに、本文とは関係ありませんが「スキ!」を押してもらえると、僕が好きな名言が出るようにしてみました。

このnoteを面白い!と感じてくれた方は、ぜひ「スキ!」をお願いいたします。


ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

↓↓コーチング体験のご希望・ご相談は、Twitter、LINEからどうぞ!↓↓

Twitter:https://twitter.com/psps0113
LINE:https://lin.ee/l7mJw3S

面白い!参考になった!と感じてくださった方は、スキやフォローをお願いします♪