見出し画像

出汁昆布くんへ。もう君を捨てたりしないからね…。迷える癌鯖のレシピ♡出汁昆布の佃煮

再発癌鯖組のわたしは、生き延びてはいるけれども、癌が育たないように気を付けはじめたことがいくつかあります。一つは前より自炊するようになったことです。

癌になってから昆布で出汁をとるようになった→量産される出汁昆布に泣く泣く溺れる日々

体調が悪くなると、付き合いが一番長いマクロビオティックに立ち戻ります。
北浦和にあった伝説のヒッピー食堂オニオンジャックで育ったIONにとってオーガニック玄米菜食はソウルフードといっても過言ではないほどホッとする世界なのですが、お味噌汁の昆布をどうしていいか、実はちょっと困ってました。
オニオンでやってたように、細く切ってお醤油に浸しておけば箸休めができるのですが、箸休めを消費するスピードに比べて、使わなきゃならない出汁昆布が増えるスピードが段違いで早いのです。

一人だと煮物などで使い続けるのも限界があります。
冷蔵庫のスペースがいっぱいになっちゃって、泣く泣く使いきれずたまってしまった昆布をコンポストに出したことも。AUSは生ごみは市のコンポストでいい土に生まれ変わるのですが、やっぱり捨てるのは罪悪感があります。

出汁昆布の嫁ぎ先を見つけたっ

そんなとき、なんとなくパラパラと見ていた櫻澤真理先生の本にでていた佃煮を見つけてから、たまり続ける昆布の悩みが過去のものとなりました。

お砂糖つかってないのに美味しいのです。個人的にはショウガの味が好きです。ピリ辛も好きです。今日も下手するとそのまま食べてしまいそうで、焦って浸水しておいた玄米焚いてお味噌汁をあっためました。

真理先生のレシピはシイタケ、ショウガ、出汁昆布、ゴマ、醤油に出汁少しです。南半球のイオとしては、手に入る種類のキノコ、日本でいうマッシュルームを使っています。

癌鯖IONのおすすめポイントと注意点

ショウガ、亜麻仁、キノコ、昆布、ゴマはすべて癌鯖コミュで礼賛されているホールフードです。
これまた、こうやって美味しく食べられる日本人でよかったと、日本人に生まれた奇跡に感謝せずにはいられません。

キノコは、真理さんのレシピではやはり出汁がらシイタケが使われています。

発がん物質アガリチン

癌鯖コミュで聞いた話は、キノコは加熱しないと発がん物質アガリチンが含まれていて人によっては完全に生食を避けてるみたいです。
↑でリンクした英語記事のDr.グレガーはアガリチン対策調理法を紹介しています。ポイントは

  • 電子レンジの電磁波を気にしてない人は、レンチン1分で65%減少達成可能

  • オーブンで10分で33パーセント減少

  • ゆでた場合、5分で半減、1時間で90%減少。ただし、溶け出してるだけなのでゆで汁廃棄が大事

  • 乾燥で20%ぐらい減少

博士は乾燥キノコをパスタと一緒にゆでて使うことで、乾燥で20%ぐらい、10分ゆでてお湯捨てて60%ぐらい、で、ほぼ90%減少可能かなと言ってます。

シイタケ生食はあまり聞きませんが、西洋のマッシュルームは結構おいしいのでそのままサラダにいれて食べちゃたりする習慣があります。

そんな話を聞いちまったので、なるべく先にキノコに熱を入れていくのですが、キノコって、長く加熱すると、毒素が抜けるだけじゃなくて、美味しそうなかおりがたってきて一石二鳥です。実はゆで汁が美味しそうなんですけどね~。微妙です。

切り方

マクロの伝統では細かく切れば切るほど陽性になるといって、めっちゃ細かくします。私はマクロへのこだわりはゆるいのですが、口にいれたときの触感が繊細になる気がして細かく切るのが好きです。


出汁昆布、針ショウガ、マッシュルーム、白ごま、お醤油。
写ってない材料は亜麻仁と赤唐辛子です
今日の出来上がりの図。亜麻仁のおかげで、カタクリで閉じたような艶ができました
体調悪くなると一汁二菜します。
ソウルフードっていいますか、個人的に満足感の高い組み合わせです。

食べかけですいません(;'∀')

レシピ:出汁昆布のハッピーエンド佃煮

材料

  • 出汁昆布、出汁シイタケ(↑の写真は薄切りした生のマッシュルーム。他のキノコでもきっとおいしい。乾燥キノコは戻しておく。)

  • ショウガ(針ショウガに)

  • 出汁

  • ゴマ(白ごま、亜麻仁)

  • 醤油

  • お好みで唐辛子

  • ごま油



作り方

  1. 出汁昆布、キノコ、ショウガ、唐辛子は細く小さく切ります。ショウガは針ショウガに。

  2. 癌対策デトックス中の人は、キノコを使わないか、先に5分ぐらい茹でて水を捨てます。理由は、上記参照。

  3. フライパンにごま油を熱して、1と2を炒め、出汁を加え、ゴマとお醤油を加えて煮詰めて、器に盛って、出来上がりです

  4. 保存は、冷蔵庫で2,3日でしょうか。もっと持つかもしれないけど、美味しくてすぐなくなるのでよくわからないです(笑)



それではそれでは今日のところは、こんな感じで。
読んでくださってありがとうございました(*‘∀‘)
読者様の健康と発展をお祈りしつつ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?