見出し画像

そばにいて欲しいけれど、大腸にいては困る乳酸菌(ラクトバチルス)とは・・・?!

酸素がある小腸と酸素がない大腸では棲息する菌は、種類も性格もまったく異なってくるというのは、以前のコラムでも触れてきました。

酸素量の違いは、そこに棲む腸内細菌にとっては、生きるか死ぬかの違いでもあるのです。

酸素が多少あっても棲息できる菌を通性嫌気性菌と言いますが、その代表が乳酸菌です。腸内細菌検査では、Lactobacillus(ラクトバチルス)が検出されますが、ラクトバチルスは乳酸菌の代表選手です。

この乳酸菌は酸素があっても棲息できるので、小腸に多く棲んでいます。(正確には、消化液が多い十二腸には少なく、それよりも下の方の回腸や空腸にたくさんいます)一方で、酸素がない環境の大腸にはほとんどいません。

実際には、弊社が行っている腸内細菌検査においても、Lactobacillus(ラクトバチルス)が検出される方は、ほとんどいらっしゃいません。基本的に日本人はBifidobacterium(ビフィズス菌)が多く、Lactobacillusはほとんどいない、逆に欧米人はLactobacillusが多く、Bifidobacteriumは少ないと言われていますが、これはあくまでも統計上の話しです。

国澤準先生の著書によると、大便摂取による腸内細菌検査においては、大腸の菌を反映させていることが多く、ラクトバチルスは検出されにくいとのこと、ラクトバチルスが検出される場合は、大腸に棲息している可能性が高く、腸内環境の異常を考えた方がいいかもと述べられています。

私たちの「Flora Scan」検査においても、ラクトバチルスは、‟乳酸を産生する菌で発酵食品に含まれています。有用菌が多いとされていますが、腸内フローラのバランスによっては腸内環境に悪影響を与えるものもあり、多ければよいわけではありません”との見方をしています。

これは、ラクトバチルス自体に問題のある種属が含まれているのか、そもそも大腸にいるラクトバチルスの種属が何らかの健康を害する要因を持っているのかは定かではありませんが、注意すべきところではありますね。

いて欲しいけれども、いて欲しくない場所にいると困る、そんな乳酸菌(ラクトバチルス)ですが、この子の性格を把握するのには、もう少し時間がかかりそうです?!(笑)

*画像は乳酸菌が豊富な米糠とぬか漬けです