A群レンサ球菌性髄膜炎:S pyogenes emm1.0株の置換が進む

この文中でも、A群レンサ球菌とStrep. pyogenesisと2つの表現してるんだけど、わざと混乱をさせているのだろうか?

化膿レンサ球菌(かのうレンサきゅうきん、Streptococcus pyogenes)とは、レンサ球菌属に属する細菌の一種。血液寒天培地上で培養するとβ溶血性を示し、またレンサ球菌の鑑別に用いられるランスフィールド抗原分類ではA群に属する。この性質から、A群β溶血性レンサ球菌(えーぐんべーたようけつせいれんさきゅうきん)とも呼ばれ、臨床医学分野ではこの名称が用いられることが多い。A群溶レン菌、あるいは単に溶レン菌(溶連菌)、またGAS(Group A Streptococci)という略語が用いられることもある(#名称の節を参照)。
化膿レンサ球菌 - Wikipedia

ここ数年、侵襲性レンサ球菌性髄膜炎増加がヨーロッパで問題
日本ではどうなのだろう?


Van Der Putten, Boas C. L., Bart J. M. Vlaminckx, Brechje De Gier, Wieke Freudenburg-de Graaf, and Nina M. Van Sorge. “Group A Streptococcal Meningitis With the M1 UK Variant in the Netherlands.” JAMA 329, no. 20 (May 23, 2023): 1791. https://doi.org/10.1001/jama.2023.5927.


【序文】化膿レンサ球菌は、侵襲性A群レンサ球菌感染症と総称される様々な侵襲性感染症を引き起こす可能性があります。まれではあるが、重篤な侵襲性A群連鎖球菌感染症は髄膜炎であり、成人における発症率は年間100万人あたり0.2人と推定されている。いくつかの欧州諸国および米国では、2022年9月以降、侵襲性A群連鎖球菌感染症の増加が観察されており、過去の観察結果と比較して発症年齢層および臨床像に変化が見られる。40年以上にわたる全国細菌学的サーベイランスデータを用いて、培養陽性脳脊髄液(CSF)で定義されるオランダのS pyogenes髄膜炎症例の疫学評価を実施した。
【研究方法】S pyogenesを含む全原因細菌性髄膜炎の積極的な微生物学的サーベイランスと分子疫学は、オランダ細菌性髄膜炎参照研究所(NRLBM)が行っている。1982年1月1日から2023年3月13日までの間にCSFから培養されたS pyogenes分離株を分析。S pyogenesの型別は、emm遺伝子の180塩基対の配列変異に基づき、米国疾病管理予防センターのプロトコルに従って2013年から定期的に行われている。最近確認された毒素原性$${M1_{UK}}$$変種と$${M1_{global}}$$株を区別するために、2019年1月1日から2022年12月20日までに受け取ったすべてのemm1.0分離株を全ゲノム配列解析(イルミナハイセック)で分析した。限られた患者情報は分離株で入手可能であったため、市町村と年齢分布の経年変化を分析した。
オランダの法律(Medical Research Involving Human Subjects Act [WMO])によると、症例はいかなる行為や行動規則の対象でもないため、医療倫理委員会の承認は必要なかった。インフォームドコンセントは求めず、匿名化されたデータのみを研究に使用した。
【結果】1982年から2021年の間に、NRLBMは216株のS pyogenes CSFを受領し、年平均は5株(範囲1~15)であった。一方、2022年には19種類のS pyogenes CSF分離株が、2023年1月1日から3月13日の間には10種類の分離株が受け取られた。
2013年から2021年に分離された48株のCSFのうち、19種類のemm(サブ)タイプが区別され、emm1.0が35%(n=17;図)と支配的なタイプであった。しかし、2022年から2023年3月13日までに受領したS pyogenes CSF分離株29株からは、25株(86%)がemm1.0であった(図)。
2019年から2022年12月20日までに受領したemm1.0分離株について全ゲノムシーケンスを用いたところ、19株中15株(79%)が毒素原性$${M1_{UK}}$$系統に属し、2022年5月以降に受領したすべてのemm1.0分離株がこの変種であった。
15株の$${M1_{UK}}$$分離株は、オランダ全土に広がる異なる自治体から発信された。年齢層別のemm1.0株数は、患者0~17歳では2013~2021年に5株、2022~2023年に6株、患者18~59歳では2013~2021年に6株、2022~2023年に7株、患者60歳以上では2013~2021年に6株、2022~2023年に11株となった。

【discussion】2022年以降、オランダでは、特にemm1.0型と$${M1_{UK}}$$変種によるS pyogenes髄膜炎の増加が観察されています。本研究では、経時的に一貫した比較を行うため、CSFから培養したS pyogenesに基づく髄膜炎を検討した。研究の限界として、S pyogenes血液培養陽性のみの髄膜炎患者を除外したため、S pyogenes髄膜炎の全国的な発生が過小評価されたこと、CSF分離株の数が少なく、患者情報が限られていたため、より詳細な統計および臨床評価ができなかったことが挙げられる。さらに、2022年を通じてS pyogenes分離株の一般的な提出が増加したことから、NRLBMへの提出バイアスが作用した可能性がある。観察されたS pyogenes髄膜炎の増加がより広範囲に及ぶかどうかを評価するには、他の国からのデータが必要である。CSF分離株の中でemm1.0が圧倒的に多いことは、このemmタイプの侵襲性を強調するものである。さらに、emm1.0髄液分離株では毒性を持つ$${M1_{UK}}$$変異体が優勢であることから、流行S pyogenes emm1.0株の置換が行われていることが示唆された。$${M1_{UK}}$$変異体による侵襲性A群溶血性レンサ球菌感染症がより重症化するかどうかを評価するためには、臨床研究が必要である。最近出現した$${M1_{UK}}$$変種による髄膜炎が増加している可能性があるため、臨床医はS pyogenesによる髄膜炎の発生に注意することが強く求められる。

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?