見出し画像

0067 - んと、つまり AI って何?

t= 3 d= 7

地元(静岡県西部地区)で起業しておよそ半年。最近は市議会議員さんや市役所員さんをはじめ、地域づくりに関わるキーパーソンの方々と一緒に動く機会が増えている。(本当にありがたい)

ある日、とあるキーパーソンの口から、このような課題が語られた。

「地元では、人の上に立つポジション(先生、議員、役員など)でAIやブロックチェーンといった先端技術をしっかり理解している人が少ないんですよ。むしろ全く知らない人が多いといっても過言ではないレベル。」

これが発端となり、磐田にあるコワーキングスペース(はじまりのオフィス)と共同で、地域を盛り上げるために必要な知見を底上げする『土づくり』活動の一貫として、こんな勉強会を開催する運びとなった。

改_はじまりのAI講座

趣旨についてはお知らせ画像に記載されている通り。初心者『のみ』大歓迎な、基本のキを学ぶAIの勉強会である。少人数の限られた枠ではあるが、いろんな方のご尽力あってなんと無料開催。この勉強会の先の先の先の展開まで考えた上で、とにかく今回は『間口を広げる』ことを最優先させた。

このイベントについて周囲に相談した際に「本気で学びたい人は自分でガシガシ調べるから、こんな基本のキな初心者向け講座なんて、やる意味無くないですか?」と指摘する人が1人や2人ではなかった。言いたくなる気持ちも理解できるので、お言葉自体は真摯に受けとめたい。

『勉強する』という角度のみで見ると「興味があれば自分から調べるでしょ」という意見が出るのはごもっとも。ただ、今回のイベントは自分の中では『AIについて知る体験会』のようなものだと考えている。

英会話の無料レッスンや、スポーツジムの無料体験のように「有料プランに申し込んでもらうためのもの」とは少し違う。比較してみて知見(経験値)のある人が、その知見(経験値)を初心者に披露することで、興味を持ってもらうきっかけを作るイメージ。

あ、あれだ。サッカー選手が地域の人たちにサッカーボールで遊ぶ楽しさを教える交流イベントを行うようなもの。サッカーボールで遊ぶ楽しさを知ってもらったらサッカー人口が増える。サッカー人口が増えれば、作る人・やる人・観て楽しむ人の三方良しな状況に繋がる。たった1回開催した交流イベントでも、そこで楽しさに目覚めた人が更に周りに楽しさを伝えようと動き出して、気づけば世の中を変えるほどのウネリにまで発展することだってあるだろう。そのゼロではないウネリの可能性を見据えた『きっかけ』作り。分かってもらえるだろうか。

どんな分野でも、知識ゼロな初心者は、興味があっても、ちょっと調べるくらいだと出てくる情報が多すぎて、結局のところ何からどう始めればいいのかの部分で躓いてしまうことが多い。(僕にとってのアウトドアがそう)

ただ、誰かにレクチャーしてもらって、入り口さえ突破できれば、もしかしたらガッツリとハマる可能性はゼロではないはずだ。そのように『ちょっと興味がある人が、入り口の扉を超えるための勉強会』なら、やる意味は十分ある。少なくとも大きな意味があると感じているから、やる。

そんなわけで、もしご興味ある方がいればぜひご参加を。お申込はコチラ

ちなみに、個人的には『AIを知れば知るほど、むしろ人間に興味が湧いて面白い』と感じている。このことについてはまた改めてたっぷりと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?