見出し画像

『続Tableau DATA Saber!』

こんにちは!Tableau DATA Saberの挑戦を始めて約3週間が経過しました、、時の流れはとても早いと感じる今日この頃です!今日ご紹介するのは、Tableau DATA Saberの挑戦で私がこれまでに経験したことについてです!具体的にDATA Saberに挑んでいる人がどんなことをしているのかと思われる方もいると思うので、あくまで一例として参考にしていただければと思います!(体験した時系列で具体的に記します!!)

~とある挑戦者(私)の記録~
①師匠との面談
twitterで運よく出会えた師匠との初面談。社外のしかも初対面での面談で、とても緊張しました。そこでDATA Saberとはどういうものなのかを説明していただきました。とても過酷なスケジュールの試練であることを説明していただき、その説明を受けてなお挑戦するのかを問われました。そこで、覚悟をもって参加することを宣言し、晴れてDATA Saberに無事applyすることができました!

②無料イベントのTableau tuneup会に参加(applyから約3日目)
思い立って外部のイベントに参加しました。初心者向けのイベントで、課題を解いていき、不明なところがあれば、既にDATA Saberになっている方々に質問ができるという、初心者に非常にためになるイベントでした。
(まさかの次項に登場する同時期にスタートしたメンバーが全員いた(笑))

③同時期にDATA Saberを目指す仲間との出会い(apply後、約4日目)
私のグループは週に1回、定例会があり、そこで他のapprenticeに出会いました。師匠は複数の弟子をとることもあるため、私とは別にもう2人の同期がいました。私の師匠もそうですが、同期の方たちも普段私が接することのないバックボーンの方たちで、とても新鮮でした。また、メンバーがとても親切で、超初心者である僕の質問にも丁寧に答えてくださるのですごく暖かいグループだと感じたのを今でも第一印象として覚えています!

④スケジュール作成&師匠へ提出(apply後、約5日目)
今後の試練の進め方を決めるために、自分でスケジュール作成を行いました。なかなか3カ月というのは短くて、特にまだまだ初心者である私はスケジュールもタイトな感じで作成しました。

⑤試練に没頭(apply後、約1~3週間)
この期間はひたすらに試練に没頭しておりました。仕事も忙しく、課題に淡々と取り組んでいました。周りの進捗が早く焦っていたのを覚えています、、

⑥Ordについて討論(apply後、約3週間)
師匠は様々なイベントなどを共有してくれるのですが、その1つにOrdのディスカッションがありました。これは他のapprenticeの方々と課題のVizを見て、意見を言い合うというものでした。同じ志をもつ方々とVizについて意見を交わすことで、互いに自分ひとりでは気づけなかった視点や知識を共有できてとても有意義な取り組みでした。

最後に
挑戦してきたここまでの感想として同期のメンバーがとても優秀で皆さんほんとに課題の進捗が早い!!その一点につきます(笑)おかげさまで負けていられないなと切磋琢磨できるので、仲間とともに同じ目標に向かって突き進むのってこんなにも楽しいのかと、学生時代を思い返しました(笑)いくつになってもこの少年の気持ちを失いたくないものです!

まだ挑戦を始めて約3週間ですが、この短い間にも普段経験できないことをたくさん経験できて、すでに挑戦してよかったなと思っております!(まだ回想するには早すぎるかな、、(笑))社外のコミュニティに所属することで視野が広がることもあるため、挑戦するのを迷っている人がいる場合は、ぜひ躊躇せず飛び込むことをお勧めします🔥

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?