
【「景岳全書」婦人科を読む】3.婦人規下 3-2.産後類 産後発熱四十九(本文④⑤)
【本文④】
産後有陰虚発熱者, 必素稟脾腎不足, 及産後気血俱虚, 故多有之。 其証則倏忽往来, 時作時止, 或晝或夜, 進退不常, 或精神困倦, 怔忡恍惚, 但察其外無表証, 而脈見弦数, 或浮弦豁大, 或微細無力。 其来也漸, 非若他証之暴至者, 是即陰虚之候, 治当專補真陰, 宜小營煎, 参陰煎, 五陰煎之類, 隨宜主之。 若陰虚兼火而微熱者, 宜一陰煎。 若陰虚兼火之甚而大熱者, 宜加減一陰煎。 若陰虚火盛, 熱而多汗者, 宜当帰六黄湯。 若陰中之陽虚, 火不帰源而熱者, 宜大營煎, 理陰煎, 右帰陰之類主之。 若血虚陽不附陰, 煩熱作渇者, 宜人参当帰湯。 若気血俱虚, 発熱煩躁, 面赤作渇, 八珍湯, 十全大補湯。 若熱甚而脈微者, 宜急加桂, 附, 或認為火, 則禍在反掌。
この続きをみるには
この続き:
2,760文字

この度、古典書物「景岳全書」を少しずつ読み進めることとなり、書き下し文と口語訳、コラムを『「景岳全書」婦人科を読む』として連載します。同時に解説は山口誓己先生が担当してくださいます。「景岳全書」を紐解き、学び、臨床に生かすことで後世に伝える小さな一歩になればと考えております。【仁木小弥香】