書評「デザイン経営」を読んでみて
書籍「デザイン経営」を読みました。その感想をnoteにまとめてみます。
どんな書籍なのか?
書籍の構成はざっくり言うと、
「デザインの定義」→「経営にデザインが必要な理由と手法」→「デザイン経営」
という流れになっています。
「デザインの定義」では、日本においてデザインの定義が狭義(見た目)に限定されている理由や、広義(ユーザー体験など)のデザインの紹介がされています。
「経営にデザインが必要な理由と手法」では、経営にデザインを取り入れる手法として【デザイン思考】をあげ、デザイン思考を取り入れたことによる効果なども定量データとともに紹介しています。
また、日本企業がデザインを軽視してきたことや、デザインの効果についても触れられています。
そして最後に「デザイン経営」の紹介がされ、デザイン経営の必要性や高度デザイン人材の育成などについて、書かれています。
書籍を読んでみて
個人的に印象深かったことが2点ありました。
1点目は、デザイン経営の浸透には、いわゆる非デザイナーの方々に「デザインの意味・意義・効果」を浸透させていく必要があるという点です。
仮に自社の経営陣のデザインに対する理解が深くなかったとしても、それを指をくわえて見ているのではなく、デザインを浸透させていくこともシニアレベル以上のデザイナーがやるべきことであると感じました。
そういった意味では「デザイン思考」「デザイン経営」「Design Sprint」という、ある種バズワードを利用してみるのも、ひとつのやり方だと思いました。
2点目は、ネットワーク効果がめちゃめちゃ効く現在において、デザイン経営が有用であるという点です。
今までの日本は「ものづくり大国」として「良いものを作れば売れる」という戦略をとっており、市場参入が遅れても技術力で差し返した歴史を繰り返していきました。
しかし現在のような先行者有利・早い者勝ちの市場においては、ユーザーのインサイトを見つけ出し、新しい技術を組み合わせて、早く市場に出す必要があります。それを実現するためには、もちろん技術力も必要ですが、デザインの力によるイノベーションやブランディングが有効であるということです。
私自身「デザイン経営」に携わりたいと思っていますが、そのためには時が来るのをただ待っていては進展はありません。「なぜ今経営にデザインが必要なのか?」を語れるようになり、デザインの良さを知ってもらう活動をすることでデザインを浸透させる必要があることを、学びました。
書籍のなかで気になったフレーズ4選
最後に、書籍のなかで特に心に残ったフレーズを4つほどピックアップさせてください。
最後までお付き合いいただきありがとうございます! Twitterもやっていますので、よろしければこちらもご覧ください♪ https://twitter.com/HayashiDaisuke