見出し画像

文字の【心】を知り活かす

文字の中に隠された心

徳と聴は行動の徳。傾聴の聴。

自作語ですが研修や人材育成の場で、
態度や行動について解説します。

誰でも知っているワクワク、ハキハキ、
キビキビ、イキイキなどの言葉の意味
を知ることにより仕事に対する姿勢が
大きく変わるのを見て来ました。
※印は、私の個人的な解釈です。 

✨ハキハキ

(言葉使い・言葉遣いの際に使う)
 📚辞書検索すると
  生き生きとして、気のよい様。

※このハキハキは、
【覇気】を表わしていて物事に積極的に
 取り組もうとする意気込み、
 人の上に立とうとする強い意志を
 表わしていますので積極的な
 言葉遣いの際に大事な事です。

 故に話す時、相手に自心の【覇気】
 が伝わるように、ハッキリ、力強く
 話すことがハキハキなのです。

 この覇気を発揮することを
 ハキハキと説明しています。

 覇気・ハッキリ=ハキハキ
 ハキハキとした言葉遣いはお客様と
 おもてなし・接客サービススタッフ
 との「」を作る大切な要素の一つです。

✨キビキビ 

 (仕草・態度・動作の際に使う)
 📚動作や話し方などが生き生き
  と感じられる気持ちのよい様。

※機微
 =表面だけで知ることのできない、
  微妙な趣や事情を察すること。
  機敏=素早い言動、時や場所に
  応じて素早く判断し、行動することを指す。
  機微機敏=キビキビ

✨テキパキ

(仕草・態度・動作の際に使う)
📚処理や対応がはっきりしていて、
 歯切れのよい様を指す。
 適切な状況・目的などにぴったり
 当てはまること。
 その場や物事にふさわしいこと

※適切・適度・適時と覇気を
 表現する際の仕草・態度・動作を指す。
  適覇気=テキパキ

✨イキイキ【当て字⇒生き生き・活き活き】

 (表情・仕草・態度・動作の際に使う)
※活気活きとした表情を生かす。
※意気 =心意気
 (何かをしようとする積極的な心持ち。
 気構えや元気。気持ちの張りの強さ。)
 を生かして表現する。
※生きた言葉、活気がありメリハリ
 ある仕草・態度・動作を指す。
 【意気活き/生き・生き活き】

💙シブシブ

(表情・仕草・態度・動作の際) 
※(渋々)気が進まぬまま、仕方なく
 仕事や物事に取組む様。
 嫌々する様を意味し渋い表情、
 元気のないのろのろとした
 渋い感じの仕草・態度・動作を指す。

💙ブスブス

 (言葉使い・言葉遣いの際) 
※無粋を意味した仕草・態度・動作
 の際に使われ不平・不満・批評を
 小声で言う様なども指す。
  無粋とは世態・人情、
 特に男女の間の微妙な情の
 やり取りに通じていないこと。
 また、そのさま。
 遊びのわからないさま、
 面白味のない様なども言う。

おもてなし・接客ワンポイントアドバイス

(1)  言葉の語尾とともにお辞儀を始めよう

「いらっしゃいませ」、
「ありがとうございました」
などの接客用語と一緒にお辞儀を
する人がいますが、確りとお客様の
目を見て(アイ=愛コンタクト)言葉を
発し語尾まで言ったところでお辞儀を
スタートさせると好感を与えます。

(2)  浅くてもいいからお辞儀を止める

お辞儀の角度にのみ意識が行きがちです。
深くなくても浅いお辞儀でも良いです、
一旦下げ切った時に止めるのがポイント。

誠意が感じられ、しかも動作にメリハリ
が出てきてスマートな印象を与えます。

(3)    お客様に背中を見せないように

おもてなし・接客サービスは
家族や友達を家に迎え入れるような、
 温かい思い遣りの心と優しい表情、
 目線でお客様をお迎えしよう

 と、よく言われる事です。

お客様を身近に感じられるように
「あなたの大切な人(恋人)」
と想定するようにしましょう。

年配の来店客は、
「恋人のご両親、ご親戚」であり、
年少のお客様は
「恋人の弟や妹」とすれば、
より心の通うサービスが出来ます。
何れにせよスタッフのチームワークが
良くなければ心に響く接客は出来ません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?