【日記】Microsoft Copilot for Microsoft 365の実力検証:生産性向上への期待と失望の間 2024/01/27更新

2024/01/24(水曜)の日記

ルンバを捨てた。会社の同僚から頂戴したものだ。いつもらったのだろうか。10年前くらいだろうか。神田時代だ。ルンバ本体とその付属品をビニール袋に包んでおくと、持っていってくれた。ルンバの粗大ごみ処理数量は400円だった。

ルンバと体重計を捨てても、小型の掃除機、洗濯機、パソコン、スマホ、iPadはまだ手放せない。

テクノロジーの進化によって、物理的なスペースを省き、電脳的・電子的・電磁的なスペースに移行することがだんだん容易になってきている。

Microsoft Copilot for Microsoft 365

Microsoft Copilot for Microsoft 365がうまくいかない。ワードのアウトライン機能を使って、そのままパワーポイントのフォーマットに変換してくれるだけでいい。余計な装飾はいらない。それだけでも作業効率が高まる。

出力されるデザインもお粗末だ。デザインの一貫性がない。

Microsoft Copilot for Microsoft 365を使って、パワーポイントを作るのを試したい場合は、以下の記事がおすすめだ。

コピペをするだけの作業から解放されたい。Microsoftは、まずはそれを実現して欲しい。

2024/01/28追記 Microsoft Copilot for Microsoft 365の使い方を以下にまとめていこうと思う。

プロンプトの管理ツール

辞書登録をしよう。辞書登録の文字数が増えれば、生成AIのプロンプトをもっと頻繁に使えるはずだ。ベストプラクティスなプロンプトを即座に繰り出せるようにしたい。みんなどうやってプロンプトの管理をしているのだろうか?

2024/01/28追記 以下のnoteに、私のプロンプト管理の仕方を記載してみた。ぜひ、読んでみてください。もっと良い方法があれば、コメントをもらえると嬉しいです。

Genequest遺伝子解析、やってみた

昨日、2024/01/23に【Genequest】遺伝子解析が完了した。

「Genequest遺伝子解析体験記」を書きたいと思う。

以上


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?