
【サークル紹介】アプリ製作サークルTe+A
京都産業大学の届出団体(サークル)の『アプリ製作サークルTe+A』について紹介する.現在,大学への入構禁止が続いており,例年通りのビラの配布や説明会の実施が難しいので,少しでもこの記事を読んで新入生のみんなにTe+Aに興味を持ってもらえたらと思う.
興味を持ってもらえたら気軽にTwitterやHP記載のメールアドレスから質問してほしい.
📕色々な勉強をしている
Te+Aではサークルメンバーがそれぞれ,様々な分野について日々勉強し,開発などを行なっています.
情報理工学部の学生,経営学部の学生など,文系理系両方の学生が在籍しているため,人によっては経営の勉強を行なっている人もいます(アプリ製作サークルだけどアプリ開発以外もやっているよ!)
たまにはツイートします。
— 京都産業大学 アプリ製作サークル Te+A (@ksu_tea) February 19, 2019
今日はReact + Reduxの勉強会をしました。Parcelを使ったReactの環境構築の仕方から、Reduxを使ってStore、Dispatch、Actionの使い方を完全に理解しました。 pic.twitter.com/BTVvfozoWr
↑活動場所での活動風景(2019年撮影)
もちろん,大学の勉強や課題で分からないことなどがあったら,先輩がたくさん在籍しているので,気軽に質問することも可能です!
サークル内のコミュニケーションはSlackというチャットツールを使っているので,オンラインでも気軽に質問できる環境が整っていることも特徴.
先輩学生には,プログラミングのアルバイト経験者や,大学のプログラミング授業の補助員(授業中の質問対応している先輩)経験者など,頼りになる先輩が多数在籍しているので是非活用してほしいです.
大学の授業の分からないところを質問したいけど,Te+Aにはちょっと...という人は,学部が行なっている,寺子屋というものもあるので,こちらもチェックしてみてください!こちらも先輩学生が丁寧に勉強やちょっとした困りごとなど相談に乗ってくれます!
普段の勉強の成果などを発表する場として,次節で紹介するLTや,製作合宿など,様々な機会を用意しているので自然に勉強するようになります.
🖥LT(定期発表会)
Te+Aでは毎週,LTというものを行なっています.
サークルメンバー各々が普段勉強していることや,最近気になっていることなどについて調べて,5分から10分程度の発表形式で紹介するというものです.
内容は様々で,プログラミングについて話す人,デザインについて話す人,経営について話す人,就活について話す人,等色々なことについて聞くことができる.
人の話を聞いて,新しい知識を吸収するだけでなく,発表を行う練習にもなるのでオススメ!
今週の発表は
— 京都産業大学 アプリ製作サークル Te+A (@ksu_tea) November 6, 2019
① 言語処理100本ノック
第1章 1〜10
テキストや文字列を扱う題材に取り組みながら、プログラミング言語のやや高度なトピックの復習です。
② マインドリーディング
脳活動により符号化された情報や心理状態を機械学習により予測するものです。 pic.twitter.com/nWMi58Btnx
本日のLTは
— 京都産業大学 アプリ製作サークル Te+A (@ksu_tea) September 12, 2019
「いろ」
「Reactの最上位API」
の二本立てでした!
noteにもまとめました!!https://t.co/GiUEKE9x43 pic.twitter.com/VooyIXYuie
↑LT実施中のツイート(2019年撮影)
今学期はDiscordやGoogle Meetを使用してオンラインでLTを行なっています!
5月13日からはYouTube Liveで配信予定なので,興味ある人は是非見てみてください!(配信を行う時はTwitterで呟くので是非フォローしてください!)
本日のLT YouTube Liveは終了しました。見逃した方は下のリンクから見ることが出来ます。
— 京都産業大学 アプリ製作サークル Te+A (@ksu_tea) May 13, 2020
※次回LTは5月20日(水)18:30〜https://t.co/aLGuWgFW3Z#春から京産 #春からksu#京産サークル pic.twitter.com/MSCU0UwqDm
↑5/13のオンラインLT
学部主催でもランチタイムトークという名称でLTが行われているので,是非そちらも見てみてください!まだ詳細は分からないですが,おそらくこちらもオンランで実施されると思います!
学部公式Twitterや学部のHPなどを見て確認してみてください!
==更新==
今学期はナイトトークという名称で,金曜日の20:15からZoomでLTを行っているらしいです!(案内)
🏠4泊5日の製作合宿
普段の活動とは別に,毎年2回春と秋に4泊5日ほどで製作合宿を行なっています.
各自何を作るか決まって作業開始です!#teacamp2019 pic.twitter.com/0SPvHl35Fk
— 京都産業大学 アプリ製作サークル Te+A (@ksu_tea) March 18, 2019
↑2019年の春合宿の様子
事前に各々,作りたいものなどを考えておき,1週間ほどの期間を使って一気に開発しようというもの.
Webアプリ(ブログや蔵書管理など)を開発する人がいたり,Unityを使用してゲームを開発する人,機械学習について勉強する人など様々います.
1週間弱の合宿期間の最後には,発表会を行い,それぞれが行なった内容を発表して,優秀な人を表彰したりもしています.毎年色々な発表があり,楽しいです!
※今年度も実施できるかは未定...
合宿中は開発だけではなく,ボードゲームで遊んだり,夜には映画観賞会を行ったり,気分転換も忘れません!
最終発表終了!!
— 京都産業大学 アプリ製作サークル Te+A (@ksu_tea) March 22, 2019
みなさんお疲れさまでした!😀 pic.twitter.com/EgE3zgvabR
たまにはボドゲ休憩もいいですよね😀#teacamp2019 pic.twitter.com/UARpzVCqrM
— 京都産業大学 アプリ製作サークル Te+A (@ksu_tea) September 3, 2019
深夜の攻殻機動隊鑑賞会〜♪#teacamp2019 pic.twitter.com/JUchSXUD5E
— 京都産業大学 アプリ製作サークル Te+A (@ksu_tea) September 4, 2019
↑合宿の製作発表会,遊んだり,映画見たり...(2019年合宿)
🎮遊んだり 🍚料理したり 🎄イベントしたり
勉強ばかりではなく,🎮遊ぶ時にはとことん遊ぶのもTe+Aの特徴だと思う.
サークルの活動場所には沢山のボードゲームや,ゲーム機器が揃っており,プログラミングなどに疲れた時にはこれらで遊んだりしている.
最近は活動場所に集まることができないので,一部のメンバーはオンラインゲームで遊んだりしているらしい..
ゲーム以外にも,定期的に料理🍚を作ったりもしています.
活動場所にみんなで集まっている頃は,毎週のように鍋を作ったりして,料理サークルかな?と思うほど.
最近は活動場所に集まることができないので行えていないが,集まることができるようになったらまたみんなで鍋食べたいなと思う..(自分は実家勢なので食べる前に帰ることがほとんどだったけど...)
【トマト鍋】
— 京都産業大学 アプリ製作サークル Te+A (@ksu_tea) December 13, 2019
今週も鍋です😁#京産#サークル#料理 pic.twitter.com/yWGzb9awxo
↑美味しそうな鍋🤤
これら以外にも,定期的にイベントを開催したりもしています!
毎年恒例で行なっているものとしては,🎄クリスマス会.1日中みんなでゲームしたり,ご飯食べたり,持ち寄ったプレゼントの交換会などをして楽しみます.今年の冬も実施できたらいいなぁ..
TEAのクリスマス会
— 京都産業大学 アプリ製作サークル Te+A (@ksu_tea) December 27, 2019
ゲーム、食事、プレゼントなどなど pic.twitter.com/fce4xEckCI
↑去年のクリスマス会の様子
🙇♂️新入生募集中!!
長々と『アプリ製作サークルTe+A』について紹介しましたが,現在新しいメンバーを募集しているので,是非新入生の皆さん!興味を持った人がいれば,文系理系関係なくTwitterの方に気軽にお声がけください!
連絡待っています!!
✉️宣伝
5月13日から毎週水曜日の18:30からYouTube LiveでオンラインLTを配信しているので是非見に来てください!待ってます!
配信する時はTwitterで宣伝するので是非フォローを!
さらに宣伝...
私が学部時代に所属していた新聞局でも新入生を募集しているので,興味がある人は新聞局のTwitterも是非フォローしてね!!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!