マガジンのカバー画像

経済

471
運営しているクリエイター

#ラジコニュース

日本が貧乏国に転落したのは日本人がエコノミック・アニマルだから

日本が貧乏になっているという言説が増えている。 実のところ、1人当たり実質GDP成長率は他の主要先進国と比べて低くなかったのだが、賃金が上がらない+円安のために、国民の購買力が相対的に著しく低下している。プラザ合意後によく聞かれるようになった「内外価格差」という言葉も、いつの間にか「高い日本」から「安い日本」の意味に逆転している。 その急速な貧乏化の原因だが、日本を敗戦からわずか23年後(1968年)に世界第二位の経済大国へと成長させ、1979年にはアメリカ人に"Japa

「日本の家計が値上げを受け容れている」理由

日本銀行の黒田総裁の「日本の家計が値上げを受け容れている」は、 東京大学の渡辺努教授のサーベイ👇を基にしている。 だが、おそらくこの仮説は外れている。家計は「コロナ禍のために消費が減った→結果的に貯蓄が増えた→値上げに寛容になった」よりも、値上げの主な理由が原材料の国際価格の高騰&円安だと知ったために、「値上げ圧力は全国に行き渡っている→他店も値上がりしている可能性大→他店に移っても骨折り損のくたびれ儲けになる→その店でそのまま買う」となったと考えられる。 仮説の妥当性

アベノミクスをやり抜くと「日本は衰退する」

リフレ派の主張を検証する。 日本は20年間、数え方によっては30年間、デフレを経験して来たのです。確かに、消費者物価指数が明らかにマイナスという年は、プラスになったりマイナスになったりしました。しかし、全体としての20年、30年を見ると、やはりマイナスなのです。 消費税率調整済消費者物価指数(総合)の最大値は1998年10月の103.0、その後の最小値は2013年2月の97.7なので、20年間、30年間のデフレというのは甚だしい誇張である。 リフレ派は因果関係の「因」を