マガジンのカバー画像

マネー・MMT

235
MMTのルーツは新左翼思想
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

商品貨幣と信用貨幣~貨幣発行の原理

貨幣の発行について難しく考えている人がいるようだが、原理は資産の証券化と似たものである。「証券化」を「貨幣化」と呼び変えればよい。 商品貨幣と信用貨幣の違いは、貨幣化される原資産が実物資産(主にコモディティ)か金融資産(主に負債性金融商品)かにある。貨幣を1円発行するのであれば、商品貨幣なら財市場で価格が1円の実物、信用貨幣なら金融資本市場で価格が1円の金融資産が貨幣価値の裏付けとして必要になる(多重発行は禁止)。発行体のバランスシートの資産側に原資産、負債側に貨幣が両建て

白川批判者の無知

日本銀行の白川前総裁が金融緩和しなかった(あるいは引き締めた)ためにデフレが深刻化したというリフレ派のデマを未だに信じ続けている人がいるようだが、事実ではないことは金融政策がどのように変更されたかを見ればすぐにわかる。 グラフのシャドー部が白川総裁の任期、マーカーはリーマンショック、東日本大震災、量的・質的金融緩和導入の週だが、2008年中には政策金利を0.5→0.3→0.1%に引き下げ、補完当座預金制度を導入するなど、金融緩和は決してtoo little, too lat