見出し画像

PieceCHECK(2023-90) 2023年 早稲田大学 連立漸化式+α

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。KATSUYAです。


【お知らせ】数III「積分法(グラフ編)」リリース!(23/12/13)

ほぼ全分野の執筆が完了しました。単元自体を未習の方も、本シリーズで最初から体系的に高校数学を学べます。
そして、学習後の到達レベルは「難関大入試合格最低点レベル」です!

今回の問題

YouTube動画をUPしました。今回は、2023年の早稲田大学(教育学部)から、連立漸化式の問題です。

思考時間は約5分、目標解答時間はそこから約15分強です。

解説・原則など

こちらのリンクにもあります。(画像等表示されないこともあるので、変な余白があったらクリックしてみてください。)

ちょっと係数に圧倒されそうですが、ただの連立漸化式です。連立漸化式の原則に従い、等比型を2つ作りましょう。

$${\bm{a_{n+1}+kb_{n+1}=r(a_n+kb_n)}}$$となる$${\bm{k,r}}$$を探す

詳細は拙著シリーズ『Principle Piece 数学B・C~数列~』p.60

今回はkやrが虚数なので、そのあたりも不安になりますが、虚数でもOK。文系の人(複素数平面未習の人)は、これ以上はあまりきれいにはなりませんが、そのまま等比型から一般項を出し、それを足し引きしてもとの数列も出せます。
理系であればここで「おっ。ドモアブルやん」ってなりますね。$${x_n}$$が単位円周上を動く点の実部だと分かります。

しかし本問はここからが本番。周期を持つことは分かりますが、最も小さくのなるのはいつか?です。-1を取れればいいのですが、残念ながら取れません。そこで、そこから一番近い点を探します。それが$${\frac{\pi}{22}}$$だけずれたところだと分かるかどうかがカギ。

それが分かれば、あとは整数解の1次不定方程式の話です。係数が大きい方に入れて探すと探しやすいです。(詳細は動画参照)

1.解けた人・・・今後の勉強はじっくり演習をしましょう。

2.解けなくて原則を知っていた人・・・拙著『Principle Piece』シリーズで該当するページを熟読し(詳細が書いてあります)、入試演習用の問題集で思考時間を長くする演習をしましょう。

3.解けなくて原則も知らなかった人・・・原則集めからやる必要があります。拙著『Principle Piece』シリーズのような原則習得タイプの問題集で演習しましょう。

関連する拙著『Principle Piece』シリーズ

Principle Piece シリーズは、出来あがった答案からは見えない部分を「Principle(原則)」を紹介しながら解説していくことで、「なぜそれが思い浮かぶのか」「なぜ解答の1行目がそれになるのか」が分かることを意識して書き上げた参考書です。

大手ネットショップBASEでも、デジタルコンテンツとして販売しています。

解答

※ここより先には内容はございません。本記事に価値を感じていただけた方は、ポチっとしていただけると大変うれしいです。(もちろん、任意です)

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?