見出し画像

高尾歳時記 2023年3月4日(土)

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
天気:晴れ。空には若干の雲。
気温:18.5℃(高尾山山頂 正午)
人出:多め
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

今週末は、裏高尾で高尾梅郷梅まつりが催されています。

裏高尾は梅林があちこちに点在し、この時期紅白に彩られます。去年は残念ながら感染症のピークと重なってしまいおまつりは中止になりましたが、今年は予定通り開催されています。

数ある梅林の中でも、木下沢こげさわ梅林は裏高尾最大の梅林で、約1,400本もの紅梅白梅からなる梅の里。この時期、丘全体が一斉に可憐な紅白の花をまとう姿は秀麗のひとこと。木下沢梅林は常時立ち入り禁止なのですが、開花の時期は特別解放され、日当たりの良い丘の上で梅の花に囲まれながらピクニックができます。今年の特別解放期間は本日3月4日(土)から3月19日(日)までです。

本日の開花状況は、二三分咲きというところでした。昨年は梅の開花が例年より大幅に遅れて、特別解放期間中に満開にならなかったのですが、今年はギリギリ間に合いそうです。期間中は簡易トイレも設置されますので、ぜひお弁当を持ってピクニックにお運びください。

高尾は待望のスミレの季節がはじまりました。まだ注意深く足元に目を凝らさないと見つけられませんが、河原ではアオイスミレの開花が始まっています。人里では、タチツボスミレも見つけました。これから3月下旬に向かって、高尾山では各種スミレの花が咲き始めます。楽しみです。


裏高尾の梅林の一つ、関所梅林。ここはかつて小仏関が設置されていた場所で、史跡が残されています。
関所梅林に植っている梅の木は他の梅林と比べて少ないので、ぱっと見拍子抜けしてしまうかもしれません。ですが、ここの見所は梅の花と同時期に花の季節を迎えるサンシュユとのコラボレーション。関所梅林には紅白の梅のほかに桃色の種もあり、それに山吹色のサンシュユの花が彩りを添える姿はおもむき深い。
関所梅林のサンシュユの花。梅の花に、はなやかな山吹色の彩りを添えます。
関所梅林には紅白に加えて桃色の梅も。
関所梅林にて。梅の白い花が青空に映えます。
足元に目を凝らして…見つけました!今年お初のスミレ。アオイスミレです。高尾では一番に咲くスミレです。小仏川遊歩道にて。
小仏川の河原では春を告げるほかの花々も見つけました。オオイヌノフグリ。
同じく小仏川の河原にて。コハコベ。別名ハコベ、ハコベラ。はい、春の七草ハコベラの花です。
ロウバイの見頃は2月中旬から下旬なので、間に合うか心配だったのですが大丈夫でした。高尾梅の里まちの広場にて。ここには数本のロウバイの木が植えられていて、この時期の青い空に映える姿を毎年楽しみにしているかたが大勢いらっしゃいます。私もそのうちのひとり。周辺にはロウバイの甘い香りが漂います。
この時期するさし梅林も開放されますが、まだ開花したばかりで見頃は先のようです。
木下沢こげさわ梅林にやってきました。開花状況は全体的にまだ二三分咲きというところ。昨年は開花がとても遅く、満開が特別解放の期間に間に合わなかったのですが、今年はギリギリ大丈夫そうです。
陽がふりそそぐ暖かい丘の上で、梅の花に囲まれてピクニックができます。ぜひお運びください。
木下沢梅林にて。青空に映えて、綺麗です。
本日天気は晴れでしたが、空には若干の雲が。それでも、高尾山山頂からは見事な富士山の遠景を望むことができました。
同じく高尾山山頂から、丹沢主脈の尾根。バッチリです。素晴らしい。
ここ数日の陽気に誘われてちょっとフライングしてしまったのでしょうか。ヤマルリソウ。高尾山6号路にて。
下山後駅に向かって歩いていたら、民家の石垣でみつけました。タチツボスミレ。高尾山は間もなくスミレの季節を迎えます。楽しみです!

この記事が参加している募集

#散歩日記

9,949件

#この街がすき

43,708件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?