見出し画像

言葉の選び方って大切です

マジメに就活始めたの?

先日、元同僚AにLINEで言われた言葉です。私にしてはめずらしく一瞬にしてカチンときて、はぁ〜?いつもまじめにやってますけど・・・と返信。
もうすでに80社は応募していて、いくつか面接もして、でも、そんなこと逐一報告する必要はないし、いつも、どう?と聞かれるたびに、”ぼちぼち”と答えていたのはたしかだけど、、若干の上から目線を感じて、カチンときてしまった。

そもそも、その前にこの元同僚Aの日頃の言葉のチョイスに、自分にはないもの(信じられないもの、そんなこと普通言う?的なもの)があり、何度も違和感を感じていたという背景があるからなのだけど

普段はスルーしていたけど、このときはなんか限界だったみたい。

ちょっと前はにはこんなことも。。。
元同僚Aが元同僚Bの誕生日の夜に「今日はどう過ごしていたの?」とグループLINEしていことも。聞いてどうするのか?51歳になったおばさんの誕生日の過ごし方を。。。これにたいして元同僚Bはその日に職場で起こった出来事を一日のスケジュールかのようにLINEで送信。9時から〇〇会議、10時から〇〇。知らんがなぁ~。

このグループLINEのやりとりが23時から始まり、元同僚Aと元同僚Bとの応酬で100通。今、何時やねん。

思ったことを素直に口に出せるのが元同僚Aの強みであり、それを常々アピールするけれど、それによって、思わぬ方向に進んだり、意図してなかったり、険悪になったり、こじれたり、ややこしくなったり、意味不明だったり。

この日も、どう過ごしていたかを知りたかったわけじゃなくて、毎年、誕生日には有給で休んでいたけど、今回は有給とれたのか?っていうことをだけ知りたかったらしい。ということが判明。質問、間違ってるや~ん

だから、たぶん、最初の「まじめに就活始めたの?」もきっと違うことを聞きたかったんだと思う。そうだと思うけど、もう今更だし、面倒だし、そこまで意図を汲んで会話しなきゃいけないなんて、今の私には無理だから、もう聞かないし、どうでもいい。どうでもいいけど、言葉のチョイスってその先につながる一歩として本当に大事だなと彼女をみてるとつくづく思う。
それによって仕事も効率的に進むんだろうなって思うよ。だから残業多いし、無駄な業務が増えていくんだよ。。と、言ったところでもう変わらないと思うから言わないけど。そもそも聞く耳もってもらえないだろうな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?