見出し画像

進んでいない中国語の勉強

こんにちは。
会社員を退職し、妻の海外駐在に帯同し駐在夫のぷらいむです。

C国に来てもう2カ月が経過しようとしているんですが中国語の勉強は
ちょこちょこアプリでしていますが順調とは言えません。。。

日頃話せているかといえば片言の単語くらいで分からなくなればほとんどアプリを使えばどうにかなってしまうので中国語が話せなくても生活する上ではどうにかなってしまうんです。

良い時代になりましたね☺って甘えてはいけん💦

ということで自分のおしりを叩かなければやらない子なので自分に投資をすることにしました。

妻からも家に引きこもっていることも含めて心配をしてくれていたようでそれなりの予算内であれば、いってきたら?と背中を押してくれました。

何から何まですみません。ありがとうございます。これは日本に帰った時に倍返しせんといけんです。


と、いう訳で中国の勉強をしていくにあたって教えてくれる先生を探すことになりました。中国語を教わるといっても選択肢は多くある。

✅現地の大学へ通学
✅言語スクールへ通学
✅オンラインでの受講
✅家庭教師
✅etc…

予算と時間を考慮すると言語スクールへ通うことが第一希望かな?

大学に通えれれば通えますが金額も高額ですし、途中で挫折なんかしたら、、、考えたくもないです。挫折ありきで物事考えるのもあれですが💦

オンラインや家庭教師はメリットとして移動時間もなく、自分の都合に合わせられるという点はありますが、妻の心配していた人とかかわることが少ないので今の時点ではないかな、、、

と消去法ではありますが言語スクールを探すことにしました。

言語スクールも現地で運営されているものから日系企業が運営しているものとあり、スタイルも1on1から集団での講義形式から様々です。

どちらもメリット・デメリットはありそうですが何よりその学校やいる人たちの雰囲気が一番な気がします。

はい、なんかそういう最後の重要なところで直感みたいなところを出しがちなんです。すみません笑

でもファーストインプレッションって大事じゃないですか?
買い物していてはじめにみてビビビっ!ってきたものってそのあとに悩んでも結局はじめに気になったものを選びがちな気がします。

昔からそういうの含め運だけはいです!!唯一の自信です!!笑
しかし家臣になると足元をすくわれ痛い目にあってきてますので謙虚にを忘れないように、、、🙇

それでは言語スクールについてはまた進捗がありましたら報告いたします!

ここまで乱文・長文を拝読いただきありがとうございました✨
もしもよければイイネ教えていただけると嬉しいです!

それではまた次回👋


この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,953件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?