マガジンのカバー画像

生きる行脚

18
大学3年生(2021年度)を1年間休学して、日本各地の漁師さん・農家さんのところで修行させてもらう旅、「生きる行脚」をしたときの記録。 これを読んでくれた人の心に火が点きますよう…
運営しているクリエイター

#漁業体験

延縄漁師とその家族から学ぶ、「考えて」生きる。|生きる行脚#3@山形

偶然  「これから2週間、一緒に船に乗せてください。お願いします。」 玄関で奥さんの末子さんを見るなり発した第一声がこれだった。自己紹介もせずに唐突にこんなことを言ってしまった。あの時はほんとに必死だった。 末子さんはあんぐりと口を開け、ぽかんとした表情で首をかしげるとその場で一瞬、固まってしまった。  本来であれば1ヵ月や2週間前から連絡を取って行く先を決めるのだけれど、今回は自分の至らない点もあり、秋田に来て2週間が経っても行く先が決まらないでいた。なす術もなく「どう

魚。生き物をいただいて命をつなぐ。|生きる行脚#4@青森

 ポケットマルシェのアプリを開き、画面右上の水色の (検索) マークをタップする。カテゴリを「魚介類」、生産地を「東北」に設定する。それから「生産者一覧」をタップすると、東北の漁師さんたちが出てくる。場所と生産物を見ながら画面を上から下へとスクロールしていく。  「マグロ」の文字が目に留まった。生産者さんの名前は、野呂英樹さん。自己紹介を見てみると、青森県の深浦町というところで大型定置網という漁法でマグロを獲ったり、サーモンの養殖をされている、ということが分かった。  絶大

ホタテ養殖のインターンから「生き物」を感じ、生きることを考える。|生きる行脚#5@岩手

 「三陸でやってるホタテの養殖は面白そう。」という話を風の便りに聞いて(たぶん秋田の漁師さんが言ってたような気がする…。)、「ホタテかぁ。魚とはまた違った、じっとしてる海の生き物も見てみたいかも。」と思いやって来た、岩手県大船渡市三陸町越喜来。 ホタテの耳吊  僕が行かせていただいたときはちょうど1年の中でもトップクラスに忙しい、「耳吊」という作業を行う繁忙期と重なっていた。  耳吊を簡単に説明すると、稚貝(貝の赤ちゃん)の状態から1年ほどカゴに入れて育てたホタテをカゴから

「ふりだしに戻る」|生きる行脚#6@宮城

キ跡と意気込み  6月11日、この日がやってきた。岩手での修行を終え、新天地を求めて宮城へと旅立つ日だ。だけど、具体的な行き先は決まっていなかった。ポケットマルシェのアプリを使い、2週間以上前から数人の漁師さんに船に乗せていただけるようお願いをしていたがなかなか良い返事をいただけなかったり、返信自体をいただけずに時間だけが過ぎていった。そしてついに、行く先が決まらないまま岩手での修行を終えた。  ポケマルを使ってもうまくいかない、Twitterを使ってもうまくいかない、とい