マガジンのカバー画像

デジタルトランスフォーメーション(DX)

258
デジタルトランスフォーメーション(DX)についての自身のコラムをまとめています。
運営しているクリエイター

#毎日note

個社のDXから、企業間DXへと進めるためのデータの在り方とは

デジタルトランスフォーメーション(DX)が企業の競争力強化において重要な課題となっています。 多くの企業が個社のDXを推進していますが、より高度なDXを実現するためには、企業間DXへと進化していくことが必要です。 企業間DXとは、個々の企業が保有するデータを相互に連携・共有し、新たな価値を生み出す取り組みを指します。 企業間DXを実現するためには、データの在り方を大きく変革していく必要があります。 企業間DXにおけるデータの在り方 企業間DXにおけるデータの在り方を以下

統計学とデジタル技術を経営戦略に活かすポイントとは?

ビッグデータやAIなどの技術の発展により、企業が収集できるデータ量は飛躍的に増加しています。 こうしたデータを活用するためには、統計学とデジタル技術の知識が不可欠です。 統計学とデジタル技術を経営戦略に活かすことで、以下のようなメリットを得ることができます。 意思決定の迅速化と精度向上: データ分析に基づいて意思決定を行うことで、より迅速かつ精度の高い意思決定が可能になります。 顧客理解の深化: 顧客データを分析することで、顧客のニーズや行動を深く理解することができます

データ分析力を鍛えるための仮説と検証

ITの進化によってビッグデータの重要性が高くなってきました。 ただし、データを多く集めてもそこから正しい知見を得られないと意味がありません。 数値などを漠然と眺めているだけだと、プラスの効果を生み出すのは難しいです。 知見を得るためには分析が必要で、その方法を詳しく把握している人は重宝されます。 そのようなひとたちが優れているのは、経験や勘に頼らないスタンスで取り組んでいるからです。 もちろん、経験や勘が無価値というわけではなく、それらを活かすことが利益に繋がる場合もあ

経営層にデジタルマインドを持ってもらうための会話術

所属する組織・会社によっては経営層がITに疎く、どうにもDXの話が進まないということも多々あると思います。これは経営層が思う「デジタル」と、本来理解すべき「デジタル」にズレがあるのが原因です。 ITに疎い人は多くの場合、「便利なITツール(PCソフトなど)を導入して業務時間を短縮すること」を「デジタル化」のイメージとして持っていますが、それは非常に表面的な捉え方です。 例えばIPA(情報処理推進機構)から「全てのビジネスパーソンが身に付けるべき知識・スキル」として発表され

DXコンサルタントってどんな仕事をしてるの?

これまでデジタル技術が用いられていなかった現場はもちろん、既にデジタル技術が使用されていたものの、さらなる効率化や生産性向上を目論む際に頼りになるのがDXコンサルタントです。 コンサルタントは、まず初期段階として、目指す明確なビジョンをつくることから着手します。 明確なビジョンをつくる際には、対象の現場にて生じている課題や今後について意識をするのはもとより、考えたアプローチを現場で活躍している人々に対してどのようにアドバイスをしていくのかも思慮していきます。 確固たる明

デジタル人材の教育と人員配置の正解は?

デジタル化が進む現代において、企業にとってデジタル人材の確保は喫緊の課題となっています。しかし、デジタル人材の教育と人員配置には正解がなく、多くの企業が試行錯誤しています。 デジタル人材とは? デジタル人材とは、デジタル技術を活用して業務を効率化したり、新たなビジネスモデルを創出したりできる人材です。具体的には、以下のようなスキルが求められます。 デジタル技術に関する知識 データ分析スキル プログラミングスキル 問題解決スキル コミュニケーションスキル デジタ

企業の離職率低下を目指すには企業風土とコミュニケーション頻度の見直しが重要

新年度もそろそろ一ヶ月が経とうとしています。 人材不足が深刻化する中、企業にとって若者の離職率の低下は大きな課題となっていますよね。 離職率が高いと、人材育成コストや採用コストがかさみ、企業の競争力を低下させる可能性があります。 離職率に影響を与える要素 離職率に影響を与える要素は様々ありますが、特に重要なのは以下の2つです。 1. 企業風土 社員が働きやすいと感じられる企業風土は、離職率を低減する重要な要素です。具体的には、以下のような企業風土が理想的です。 尊重

DXを実現するためのPoCとは

DX(デジタルトランスフォーメーション)への関心が高まる一方、進め方ややり方がわからないという声をよく耳にします。 DXを実現するためには、まずPoC(Proof of Concept:概念実証)を行うことが重要です。 PoCとは PoCとは、新しい技術やサービスが実際に業務に適用できるかどうかを検証するための手法です。具体的には、以下のような目的で行われます。 技術やサービスの有効性・実現可能性を検証する 導入効果を具体的に見積もる 導入に伴う課題を洗い出す 関

ノーコード・ローコードで業務効率化は果たせるのか?

ノーコード・ローコード開発ツールの注目度が高まっています。 これらのツールは、プログラミング知識がなくても、アプリやシステム開発を可能にするものです。 ノーコード・ローコード開発ツールのメリット プログラミング知識がなくても開発できる: プログラミング知識がなくても、ドラッグ&ドロップやテンプレートを用いて、簡単にアプリやシステム開発ができる。 開発期間とコストを削減: 従来の開発方法に比べて、開発期間とコストを大幅に削減できる。 業務効率化: 定型業務を自動化するこ

経験や勘に頼らないデータドリブン経営になるための第一歩とは

データドリブン経営という言葉が注目されています。 データドリブン経営とは、経験や勘に頼るのではなく、データに基づいて意思決定を行う経営スタイルです。 データドリブン経営のメリット 客観的な意思決定: データに基づいて意思決定を行うことで、客観的な判断が可能になります。 迅速な意思決定: データ分析によって、問題点を迅速に発見し、解決策を講ることができます。 効率的な資源配分: データに基づいて、資源を効率的に配分することができます。 顧客満足度の向上: 顧客のニー

IT戦略は守りよりも攻めの軸で考える

IT技術の進歩は目覚ましく、あらゆる業界でデジタル化が進んでいます。企業にとって、IT戦略は競争力を維持するために不可欠な要素となっています。従来の守りから攻めへの意識転換が求められ、攻めのIT戦略を構築することで、新たなビジネスチャンスを獲得することができます。 攻めのIT戦略とは 攻めのIT戦略とは、単に業務効率化やコスト削減といった守りの目的ではなく、積極的にITを活用して新たなビジネスモデルを構築したり、市場シェアを拡大したりすることを目的としたIT戦略です。具体

IT投資を考える前にデジタルとアナログを整理することが大切

多くの企業が業務効率化やコスト削減のためにIT投資を積極的に進めています。しかし、IT投資を効果的に活用するためには、事前にデジタルとアナログの整理を行うことが重要です。 IT投資の失敗例 IT投資を効果的に活用できずに、失敗してしまうケースも多く見られます。 業務に合致していないシステムを導入 導入後の運用・保守がうまくいかない 従業員が使いこなせない これらの失敗は、事前にデジタルとアナログを整理しておらず、IT投資の目的や目標が明確になっていないことが原因と

個社のDXの次のステージは、企業間のDXを実現するフェーズに入る

近年、多くの企業がデジタル化を推進し、社内業務の効率化やコスト削減を実現してきました。しかし、個社のDXだけでは限界があるという声も上がっています。 企業間のDXとは 企業間のDXとは、企業間の取引や連携をデジタル化することで、サプライチェーン全体での効率化や新たなビジネスモデルの創出を目指すものです。 企業間のDXの必要性 企業間のDXには、以下の必要性があります。 サプライチェーン全体の効率化: 個社のDXだけでは、サプライチェーン全体での効率化は実現できません

企業の既存データを有効活用するためのデータクレンジングとは

企業の既存データを有効活用するためのデータクレンジングとははじめに 企業は日々の業務の中で様々なデータを収集・蓄積しています。しかし、蓄積されたデータはそのままでは分析や活用に適していない場合が多く、データクレンジングと呼ばれるデータ整備作業が必要になります。 データクレンジングとは データクレンジングとは、データの品質向上を目的としたデータ整備作業です。具体的には、以下の作業が含まれます。 データの欠損: 欠損しているデータの補完 データの誤り: 誤ったデータの修