見出し画像

債務の罠、仕掛けるのはIMFか中国か❓

『🇨🇳 汪文斌 :

「「中国が作った債務の罠」とは、中国と他の発展途上国との協力を混乱させ、危険にさらすために一部の勢力が作り出した物語の罠にほかならない。

まず第一に、この「 #債務の罠 」というレトリックは経済常識に反している。

誰もが知っているように、健全で適正な債務額は社会経済の発展に寄与する。

多くの国々は、政府債務を資金調達の重要な手段として捉え、経済発展の手段としている。

借金の利点に触れず、借金のマイナス面ばかりを語ったり、あるいは借金を発展の毒と描いたりする人は、単なる無知か素人である。

この「債務の罠」というレトリックは、事実に反している。

#中国 の他国との投融資協力は、インフラと生産分野に重点を置いており、発展途上国の資金不足、インフラ不足、人材不足などの開発のボトルネックに対処し、自主的な開発能力を高めることに成功している。

米国に本拠を置くボストン大学グローバル開発政策センターの報告書は、中国と他の発展途上国との間の投融資協力は、これらの国々が開発のボトルネックを克服し、成長の可能性を解き放ち、世界の実質所得を最大3パーセントポイント増加させるのに役立つ可能性があると指摘している。

開発資源を「債務の罠」と表現するのは、白を黒と呼ぶに等しい。

この「債務の罠」というレトリックは、開発途上国の意志を誤って描いている。

中国と他の #発展途上国 との間の投融資協力は、国際ルール、市場法、債務持続可能性の原則に従って行われている。

発展途上国で広く歓迎されているこの協力は、負債を抱える国々が資金不足を補い、経済成長を促進するための良い選択肢を提供している。

発展途上国の指導者らは、中国は西側諸国が望まない、あるいは消極的な場所にいつでも現れる、真の良き友人であると指摘している。

実際、これまで見てきたように、中国が「債務の罠」を作り出していると非難した協力パートナーは一人もいない。

「中国の債務の罠」という誤りを広めているのは、一握りの西側諸国である。


これらの国が支配する多国間金融機関や商業債権者は、途上国の主要な債権者であり、途上国にとって債務返済の大きなストレス源となっている。

発展途上国の債務負担を軽減するために実質的な貢献をする必要があるのは彼らだ。」

2023年11月7日、北京での定例記者会見で、中国外務省の王文斌報道官がAFPに行った回答の抜粋。

ソース : 中華人民共和国外交部』

【参考資料】


引用元

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?