見出し画像

オンライン&リアルの「感じのいい場」の共有/バーチャル空間「oVice」(オヴィス)を使ってランチ会(2022年5月)

毎月最終水曜日のお昼にNPOの広報関係者がゆるやかに集うオンラインランチ会。
5月25日(水)もバーチャル空間「oVice」(オヴィス)の「広報友の会」スペースで開催でした。

オンラインイベントは1日にしてならず…

オンラインイベントのコツはー?という話に。
たとえば、目線。話者が画面上の相手の顔を見ていると、視聴者側は目が合わない印象を持つので、話者はWebカメラを見る必要があるなど、オンラインイベントでは、おさえておくとよさげなポイントがあります。
(その他もいろいろあります!世話人の一人が8月にセミナーをやりますのでよかったら文末をご覧ください)

その流れで、武蔵村山市ボランティア・市民活動センターのオンラインイベントがとてもいい感じという話に。聞けば、しょっちゅうオンラインでイベントをされているそうです。(peatixで受付)
話し手もですが、聞く側もオンラインに慣れていることで、スムーズかつ感じのいい運営になるのかもしれませんね。
話し手も視聴者も普段からオンラインに慣れておくということが大事なんだなーと感じました。

4年かけての自力リノベ「田並劇場」

続いてリアルの場の話。
和歌山県の串本の近くに、「田並劇場」というスペースがあります。使われなくなった古い劇場跡を4年かけて自力再生(!)し、映画上映や公演の場のほか、カフェ、文化的交流の場をご夫婦で運営されています。

昔からある施設を蘇らせることで、昔からの住人の方にもなじみがあり、様々なワークショップをすることで若い層にも興味を持ってもらえます。子どもも高齢者も立ち寄れる企画や工夫が散りばめられていました。

そこに商品としておかれていた「くまのじかるた」。
有志の住民たちが、くまのじの歴史や見どころをかるたにしたものなのですが、このプロジェクトを通して、高齢者の方に聞き取りをしたり、まちあるきをしたり、住民同士の情報交換や話し合いがなされたそうで、地域のつながりを深める媒介だったんだなーと思いました。
(さらに、その土地に来てくれた人にも愛着を持ってもらえそうです)

住民同士のつながりをつくるのに、素敵なアウトプットを協働してつくる、という楽しい工夫は有効だと思ったのでした。

・・・と今回はゲストもいらっしゃらなかったのでこんな感じでゆるーくお話ししていました。
毎月最後の水曜日に開催しているので、気軽に飛び入りしてくださいね。
これまでにつながりがあり、メールアドレスをお知らせいただいている方には毎回メールでご案内していますが、参加したことのない方は下部の世話人のいずれかまでお声がけください。

次回以降は
2022年5月28日(土)シェアするbar「社協に学ぶ!つながる方法」
2022年6月29日(水)ランチ会
2022年7月27日(水)ランチ会
2022年8月27日(土)シェアするbar
2022年8月31日(水)ランチ会
といった開催予定です☺

世話人について
林田全弘(株式会社ガハハ デザイナー):Twitter
槇野吉晃(NPO法人サービスグラント 関西事務局):Facebook
マキノスミヨ(ビッグイシュー・オンライン 共同編集長):Twitter

世話人のイベント登壇予定

林田全弘
2022年6月18日・25日 大阪府内(チラシ&Canva・オンライン)
2022年7月2日・9日・23日 東京都内(チラシ&Canva・オンライン)
2022年9月3日・10日 東京都内(Canva・オンライン)

マキノスミヨ
2022年6月22日
NPO広報担当者のための「ソーシャル×ライティング」入門に登壇

槇野吉晃
2022年8月下旬 「Zoomオンラインイベント運営」セミナー 登壇予定(オンライン)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?