見出し画像

職場の世界について

いうことを聞かない人が職場にいるとか、急に言い出すので困る上司がいるとか、確かによく聞きます。僕はそういう環境にもういないのですけど、話はよく耳にするし、体験上想像できます。

ビジネス・実用書で解決策は書かれていますよね。ただ実際その方法を投げられても無理だと感じることは多いと思います。問題源とか責任とかいうなら、発信源が変わらないと徒労になるかもと感じるからかなと思います。


メディアコミニュケーションができると、コミニュケーションの価値や深みが薄まると思うし、同時に知の価値も薄まることが原因なのかなと考えています。知に対して傲慢になってきているのは感じるんです。

知らないことを言われても不思議がったり面白がったりするのではなく悔しがったりフリーズしたりする。自分と知との隙間を知ったのではなく、自分とその人との違いを知って感情が動くのかもなと。

知らないことを知ってあなたは面白いと言ったとしても、知に対しての欲望が動き出したというのではないと感じます。よく知っているあなたに興味が湧くよ、みたいなことは多いと思います。これはこれでよいですけど、知と個人という話の筋では逸れていってしまう。その驚いた人がその知識に感動し深掘りしはじめたことがあったかは、パッと浮かんできません。もちろん小さなことではたくさんあるのでしょうけど。知や文化の専門性に対して価値を感じなくなってきた時代なのかなと思います。


この人も知っているだろうけども、ネットにはこの人よりも世界に認められた人がいて、多分自分も接することができるのだしと思うことができる。(彼は自分の知の上位者ではなくネットの元で人々は対等だ。彼が私より知っているなど言い出したら根拠のない差別だ。知でネットに負けるくせに調子乗るな。) 

実際にすごい学者がそれを発信しているかはわからないし、検索でそこに辿り着くにはそれなりの知識が身に付いていないとできません。ネットだと主に論文になると思います。論文でそれにたどり着けるようになるには時間もかかるし専門性も必要ですよ。でもそうではなく、SEOに従うだけです。

そうはいってもその可能性がめっちゃある道具を誰でも使っているというのも事実です。これに安心しているのかもなと思います。裏返せば、これからは知が高まるより操作が高まればいいと。AIで検索精度もよくなるでしょうみたいに楽観しているのかもですね。いじわるい言い方をすると安易という。

学問的な知識が必要とされる時は、ある程度状況が見えてきてからです。ネットにはそういったタイムラグを埋める速さが利点なので、学問ではなくジャーナル性ですよね。本来であれば結論はまだわからないのだから、もし間違いだったとしてもということで力の弱い方の立ち位置で、早く広く伝えてみる。そこで状況がよじれていた時にまた問題になる。


ネットと知のコミニュケーションを取るためには、その知との互換性も必要だし、知の力もある程度近寄れていることが必要だと思います。知のコンシェルジュサービスは全能クラスでないとできませんよ。全能計算機は作れていない。

知に対して傲慢というのは、世界を謎だと思っていない事だと思います。自己に関してもそうです。自分のことが謎だと思っていないのならもうこれ以上知る必要がない。自分の可能性は今の自分の外側にあるので、不思議がることや努力気質などで超えるものだと思います。その結果、知への尊敬があるほど理屈どおりいかないよねぇと知る。理屈どおりが正しい!と怒る傾向が高まっているのもこの裏面だと思います。解釈が起こす戦争が多いですよね。

世界がつながりどんどん世界がクリアーになっていくほど、人類が自分の知を広げる挙動を減らし、知に傲慢になっていったなんて皮肉なことです。

接触して違いを知り、自分たちと違うと思ってしまった。知ることで敵と感じてしまうこともあり、全世界が対象になってしまった。世界最終戦争気持版が始まってしまった。

違いがあることは敵なのではなくて、ひとまずただ単によく知らんというだけです。まだ知らないと思わなくなっていくことは何かを決定的に崩してしまうのだと思います。

教育でも、基礎学問よりジャーナル的なものを扱おうとする傾向を感じます。やたら「世界」とか「現代性」とか「情報への挙動」とか。


基礎学問を切り離してしまったら、どんな組織だって独自化してどこかに飛んでいってしまうと思います。ある程度そういうものだと思いますが、組織同士で互換しなくなったり、各人のやり取りで意味不明に感じることが増えると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?