見出し画像

企業はホームページとどう向き合うべきか?

この週末はまた寒波が訪れ、一気に冷え込むみたいですね。
つい先日は20度を超える日があったり、これでは心身ともに不調をきたしても仕方がありません。
暑い夏も苦手ですが、冷え性なので寒い冬もすきではありません。。。

ところで、今日は「企業はホームページとどう向き合うべきか?」を考えてみたいと思います。

企業にとってのホームページとは

昔から言われているように「営業ツールである」ということには変わりないと思うのですが、行き過ぎたSEO対策や昨今のAIの影響などもあり、ホームページだけでの集客というのは近年難しくなっています。

実際ホームページをリニューアルして大幅に営業成績が向上しました、というところはそれ以前が余程ダメだったとしか考えられないので。。

また、ホームページの構成自体も、テンプレートなどを利用して作成しているところなどはほぼ固定ですし、更新などもあまりないのでは、と思われます。

そうなると、一体誰がそのホームページを必要としているのか、誰に向けて情報を発信したいのか、根本からしっかりと検討しなければ話になりません。

理想のホームページとは

あくまでも中小企業さんを対象としたものになりますが、従来型のいわゆる階層型ではなく、目的に合わせてサブドメインなどで切り分けた分散型のホームページにしてもいいのではないか、と考えています。

例えば従来であれば

トップページ
├新着情報
├会社案内
丨├会社概要
丨└沿革
├商品紹介
丨├商品A
丨├商品B
丨└商品C
├アクセス
├お問い合わせ
├採用情報
└ブログ

などのような構成が一般的だったかと思いますが、これをトップページ、会社案内、アクセス、問い合わせをシングルページにまとめランディングページ的に利用。

商品紹介をサブドメインで(商品点数にもよりますが)シングルページにまとめるか、CMSなどで管理してもいいと思います。ブログの中に商品紹介を入れ込んでしまってもいいかもしれません。

採用情報は間違いなく個別に出しておいたほうが柔軟に作れますから、シングルページでまとめておいたほうが利用者としてもありがたいですね。

要は、もう従来のホームページの構成で考えるのではなく、目的にあわせた方法を考えようということですね。

SNSや動画サイトも積極的に活用

ブログなどはある程度まとまったボリュームの文章が必要なので、更新となるとちょっと腰を据えて考えないといけないところもありますが、SNS(TwitterやFacebook、Instagram、TikTok)などであれば逆に文字数が少なくていいので、気が楽です。

ただ更新内容も難しいことを書く必要はなく、会社での日常や楽しかったこと、季節のイベントなどぽつりぽつりとつぶやくだけでかまわないと思います。

また業種によってはYoutubeやInstagramなどでの動画投稿も非常にインパクトがあり効果的なので、多少コストはかかりますが、ホームページだけに数十万もかけるより、しっかりとイメージしたものを作成し、公開した方が費用対効果は高いと思います。
InstagramやTikTokの場合は動画の企画を考える、継続するという負担がついてまわりますが。

もうホームページという概念から離れてみよう

ここまできて元も子もない言い方かもしれませんが、ホームページはこうあらねば、ホームページは絶対必要だ、という考え方からそろそろ逸脱してもいいと思います。

業種によってはFacebookやTwitter、Instagramだけでも十分かもしれませんし、紙媒体や別の方法を考えるほうが効果があるかもしれません。

企業情報はGoogleマイビジネスでも十分掲載できますし、情報の内容によってはBlogやSNSを活用するほうが効果的なこともあります。

メールでの問い合わせではなく、チャットを利用して問い合わせフォームを作ることで社内のメールを減らせますし、担当者が不在の場合や営業時間外の場合などでも自動返信で対応できます。

また、入力ミスやちょっと聞いてみたい、相談してみたいといった軽いものでもハードルが下がるので、お客さんとしてはかえって好都合なこともあります。

昨今ではAIを利用したフォームも作れますから、ある程度問い合わせ内容を振り分けることで、業務内容の効率化を図ることも可能ですね。

まとめ

ホームページは24時間働いてくれる優秀な営業マンというのは昔の話であって、現在は積極的に働きかけないと営業にならないものになってしまっています。

ホームページとどう向き合うのかは、企業や制作会社によっても考え方は異なると思いますが、いつまでも従来の付き合い方ではいずれただそこにあるだけとなるのも時間の問題だと思います。

自社内でどうすれば積極的に活用できるのか、どう向き合うべきなのかを真剣に検討する時期ではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?