東大京大新高3総合方針(1~3月編)

 こんばんは。ポジハメです。いよいよ受験まで一年に迫ろうとしているわけですが、勉強の調子はどうでしょうか。今回の記事は高2生に今年度が終わるまでにはやっておいて欲しい事を、説明を加えて自分なりにまとめました。理由は簡単、方向性を見失って土台がきっちり出来上がらないまま高3生になってしまったり、同日模試のためにとか言ってドーピング的に身の丈に合わない発展問題演習をやりだす人を減らすためです。見やすさも考慮し、各科目の最初にチェックリスト的な物を作りました。ただ、勘違いしないで頂きたいのは、ここに上げたのはあくまで最低限の基準です。これが出来たからと言って満足しないでください。これ以上の内容は、きちんと説明をつけた上で別の記事で整理します。また、文系科目に関してはぜんこう(@ut_nihonshi)にも記事を書いて貰うつもりです。文系の方はそちらも参考にして頂ければと思います。(一応東大京大レベル志望を対象にしますが、他の大学志望の方も参考に出来るように説明はつけます。)

数学(理系寄り)

✓青茶/フォーカスゴールド等で基本的な解法は身につける
✓一対一対応やハイ完程度のある程度のレベルの問題演習は済んでいる

正直数学はチェックリストに上げるようなもんでは無いですね。。。何というか、基本的にどの段階でも数学はやる事同じなので。上の基本的な解法暗記は文理を問わず絶対です。これが高3に入った段階で終わっていないようだとかなり遅れを取ります。また、余程(数学だけ東大数学既に5完とか)でない限りやりすぎを恐れずガンガンやってください。結局は物量は正義です。有名どころで言うとプラチカとかやさ理とかのレベル高めの問題集も、それまでの部分がきちんと出来ているのであれば進んで良いです。まあ、東進の理系の人限定の基準にはなってしまいますが、わかりやすいラインを示すと、高3になったらもう東大対策数学を受講出来るくらいの実力はつけておいてください。文系の人はそれ以上の力加減が自分には全く分からないので、ぜんこう君の方に聞いてください()

英語

✓二次試験長文読解で問題ない程度には単語・熟語を覚えている
✓文法を理解し、ネクステ等の網羅系教材での定着が済んでいる
✓あらかた精読の勉強は済んでおり、東大二次レベルの初見の文章でも大体はきちんと構文を取り、きちんとした日本語に直せる(スピードは遅くても良い)
✓基本的なパラグラフリーディングの技術を使いこなせる
✓基本的な例文は暗記し、自在に書くことが出来る

一気に数が増えますね。まあ英語と言う科目の特性上仕方が無いです。まず単語熟語文法が固まってないとか言う人は流石にマズいのでこの機にきちんと覚えて下さい。これが出来て無いとどうしようもないです。精読は大きく分けると構文把握と日本語訳の二段階に分かれます。多くの人は構文把握(SVOCが分かるとか修飾関係が分かるとか)はきちんとやっているのだと思うのですが、きちんとした日本語訳を作る事まで意識出来ているでしょうか?出来ていなかったら今からでも英文解釈の教材を引っ張り出して「日本語訳をきちんと自分で書いて」やり直してください。解説、模範解答と見比べて、どういう部分の日本語表現が汚いか、どうすれば綺麗な日本語に出来るのか見直してください。パラリーに関しては河合出版から出ている「パラグラフリーディングのストラテジー①読み方・解き方編」の技術を使えるようにしておいてもらえれば大丈夫だと思います。そして最後の「例文を暗記して使いこなせる」ってのは英作文のためです。英作文のストラテジーの基本例文とか、竹岡広信の英作文が面白いほどかける本の原則の所に載っている例文(例題の事ではない)くらいは覚えておいてください。自分は中高一貫校だったので、特に意識しなくても学校の授業で英文を覚えたり書いたりすることによってこれが賄えていたのですが、特に公立の人とかはこういう部分が全然出来ていなかったりすると思います。正直、英作文のストラテジーも竹岡面白本も本当に最低限です。余裕があれば基本的な英作文の例文集はありますから、そっちもどんどんやっといてください。自分が見た事あるもので言うと、河合出版の「これが英作文」とか駿台文庫の「英作文基本300選ー英語的発想の日本語をヒントにして覚える」あたりは基本的な例文が結構詰まってるので良いと思います。英語は受験科目の中でも特に物量がモノを言う科目ですから、遠慮せずガンガンやりましょう。

現代文(理系)

✓基本的な読み方のスタイルは持っている
✓現代文に出てくるような用語等は知っている

自分も現代文の勉強はほぼ林先生の講座に頼っていたので大したことは言えませんが、一応最低限の基準として理系向けに書いておきます。まず基本的な読み方のスタイルですが、林先生の講座取ってる人は林先生の講座復習してください。参考書でやっても良いですが、そもそもそんなに初めから独学でバリバリやっていける人は少ないと思います。勿論やってみて出来そうなら良いです。自分の周りだと「池上の短文で始める現代文読解」が評判良いですね。まあ何かしら「どう文章を読むか」ってのは習ったことがある状態にしといてください。これは英語にも役立つので、一つの勉強で二度おいしいです。逆に言うと英語のパラリーの技術も現代文に役立ちます。それと二つ目の現代文用語ですが、これも自分は学校で結構やってくれていたので、そこまで自分で独学したことが無く、あまり参考書とかも詳しくは無いので大して語れはしません。ただ、文章で「○○主義」とか出てきたときに全く意味わからないとかだとそもそもの文章理解に影響するのは確かだと思うので、有名どころで言うとZ会の「現代文キーワード読解」あたりは読んどいて良いと思うとは言っておきます。国語のパート自体無しにしようかとも考えたのですが、理系では国語から逃げてる人も多いと思いますし、国語を放置しすぎたせいで足引っ張りすぎて東工大にしますとかは泣くに泣けないので、少しでも国語について意識する機会を持ってもらおうと思って書きました。

古典(理系)

✓古文単語帳は一冊覚えている
✓古文文法を覚えている
✓漢文の基本句形は覚えている

配点も低いので敢えて控えめにしてあります。理系であれば基礎知識が叩き込めていれば後から何とかなるという風には思います。基本的に英数優先なので。

理科

✓いつから何を始めてどんなペースでやっていこうか予定が粗方できている

こっちでは敢えてこれしか書きません。基本的に英数優先ですから。ここで理科のために焦りだして英数を疎かにしてほしく無いので。と言うか中高一貫校ですら全範囲終わるのは高3に食い込んでしまう場合も多いですから、一概に「ここまでやっといて」と言うのは正直無理ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?