見出し画像

お守りについて②


前回はお守りの力を信じている人は全体の約16%に対して、実際にお守りを持っている人の割合は約30%であるという話をしました。

NHK放送文化研究所(2020)で実施されたアンケートでは、

「宗教とか信仰とかに関係すると思われることがらで、あなたが信じているものがありますか」

あるいは

「宗教とか信仰とかに関係すると思われることがらで、あなたがおこなっているものがありますか」

という設問であったことから、この結果は回答者が宗教や信仰と結びつくものだけを回答した可能性があります。


そこで、人はなぜお守りを持つのか、また、お守りがどのような機能を果たしているのかをより広い視点で検討した荒川・村上(2006)の研究を紹介します。

この研究では、大学生・大学院生198名(キリスト教系2校、仏教系1校、非宗教系2校)を対象にお守りに関するアンケートを行いました。

その結果、大学生・大学院生でお守りを保持している割合は60.6%と随分高くなっており、

お守りを保持している人の中でも
約33%は神のような超越的存在は信じていない
と回答したそうです。

お守りを持っている割合がここまで高い背景には、宗教的信仰以外にも様々な理由がありそうです。

続く

写真:#朝護孫子寺 #奈良

参考文献)
荒川歩・村上幸史(2006)「お守り」をもつことの機能:贈与者と被贈与者の関係に注目して, 社会心理学研究. 
NHK放送文化研究所(編)(2020) 現代日本人の意識構造(第九版)NHK BOOKS

#パワースポット #心理学 #神社仏閣 #自然 #神社 #仏閣  #psychology #shrine #temple #お守り

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?