見出し画像

【山梨】一度は行ってみたい強力パワースポット!

武田神社

画像1

武田神社(たけだじんじゃ)は、山梨県甲府市古府中町に所在する神社です。

躑躅ヶ崎館の跡地(武田氏館跡)に建てられており、武田信玄を祭神とし祀っています。

甲斐の国の守護神である武田信玄にちなみ「勝運」の御利益があるとされています。

また、武田信玄は農業・商業・工業を振興されたことから、産業・経済の神としても信仰を集めており、まさに神として信仰されています。

武田神社は地属性のパワースポットとされています。地属性のパワースポット一覧

武田神社の詳細はこちら

身延山 久遠寺

画像2

久遠寺(くおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の祖山(総本山)。山号は身延山。老杉の広大な森に多数の建物が並んでいるが、ロープウェイもある。

幻想的な杉の林に囲まれた参道と287段の石段を登ると700年の歳月を経過した老杉、日蓮聖人が植えた杉がどっしりと佇む。

縁結びや開運、商売繁盛、厄除けなどのご利益があるといわれている。特に山門から菩提樹に続く参道、それから奥の院がパワースポットとされている。縁結び・ビジネス・仕事・癒し・浄化・厄除けなどのご利益があるとされています。

山頂からは霊年に数日ダイヤモンド富士が拝める。冬場が適しているが、春(3月)と秋に鑑賞会が行われている。400歳のしだれ桜も有名で、春には桜、秋には美しい紅葉の名所となっている。

久遠寺は空属性のパワースポットとされています。空属性のパワースポットの詳細はこちら

久遠寺の詳細はこちら

昇仙峡

画像3

昇仙峡(しょうせんきょう)は、山梨県甲府市、甲府盆地北側、富士川の支流、荒川上流に位置する渓谷である。1923年(大正12年)に国指定名勝に指定され、さらに1953年(昭和28年)に特別名勝に格上げされている。正式名称は御嶽昇仙峡(みたけしょうせんきょう)であるが、一般には御岳昇仙峡と新字体で書かれる事が多い。秩父多摩甲斐国立公園に属し、同公園を代表する景勝地として知られる。長潭橋(ながとろばし)から仙娥滝までの全長約5キロメートルに亘る渓谷は、川が花崗岩を深く侵食したことにより形成された。渓谷内には、奇岩が至る所に見られる。日本二十五勝、平成の名水百選等に選定されている。

トーフ岩、らくだ岩、猫岩、人面岩、登竜岩、羅漢寺、石門(花崗岩の巨石で出来た天然アーチ)、覚円峰(昇仙峡のシンボル、水面からほぼ垂直に屹立する高さ約180mの巨岩)、天狗岩、仙娥滝(日本の滝百選)などの景勝地がある。心身の浄化、金運アップのご利益があるとされています。

昇仙峡は風属性のパワースポットとされています。風属性のパワースポット一覧

昇仙峡の詳細はこちら

花の都公園

画像4

花の都公園は、山梨県南都留郡山中湖村にある花と自然の公園。目の前に雄大な富士を仰ぐ。

また、公園内の「清流の里」内にある温室ハウスのラン園では、1年を通してコチョウランやシンビジウムを中心とした美しい花々を鑑賞できる。また、水道具広場や富士山の溶岩樹形を再現した溶岩樹型地下観察体験ゾーン、明神の滝、岩清水の滝などがある。

ここにある「幸せの木」がパワースポットとされている。恋愛成就のご利益があるとされています。

花の都公園の詳細はこちら

七面山

画像5

七面山(しちめんさん)は山梨県南巨摩郡にある山。頂上には一の池、二の池、三の池等、池がある。一の池正面の祠には水晶玉が祀られている。

日蓮宗の総本山である身延山久遠寺の奥の院にあたる信仰の山で、日蓮の高弟である日朗上人が開いたといわれる。山頂近くの標高1700m付近には敬慎院があり、多くの人が宿坊に宿泊する。敬慎院から山頂付近にかけては富士山の好展望地として知られる。

富士山のほぼ真西にあるため、春分、秋分の日には、富士山山頂からのご来光が望める。

奥の院には影嚮石(ようごうせき)という七面天女由来の磐座があり、その周りを回りながら願い事をするとよいという。

レイライン上にあるパワースポットで、縁結び・ビジネス・仕事・癒し・浄化・厄除けなどのご利益があるとされています。

七面山の詳細はこちら

軍刀利神社

画像6

軍刀利神社(ぐんだりじんじゃ)は、山梨県上野原市にある神社。御祭神は日本武尊。同地は全国的にも長寿の里として知られている。

軍刀利神社奥宮の社殿前には「軍刀利神社の大桂」がある。推定樹齢500年、高さ33m、目通り9m、根回り14m。

この木の根元から冷たい清水が絶えることなく湧き出ることから「水の木」と呼ばれている。山梨県指定天然記念物。縁結び、子宝、安産、厄除け、招福、延命長寿などのご利益があるとされています。弐の鳥居のあたりは左右の小川の生気と参道から来る山の霊気とが融合するパワースポットです。

軍刀利神社の詳細はこちら

三ッ峠山

画像7

三ッ峠山(三つ峠)は、山梨県都留市、西桂町、富士河口湖町の境界にある標高1,785mの山である。開運山(1,785m)、御巣鷹山(1,775m)、木無山(1,732m)の3つの頂上の総称であるが、最高峰である開運山を指すこともある。

古くは奈良時代から修験道の霊山として知られた。江戸時代後期、天保3年に善應空胎上人によって開山された信仰の山である。

神鈴峰、仙泉山とも呼ばれる。現在の三つ峠の由来として、山頂付近にわき水があることから水峠と呼ばれ転化したという説、三つの尖峰(トッケ)があることから、ミツトッケと呼ばれ、それに文字あてたという説がある。また、この三つの尖峰は木無山、御巣鷹山、開運山を指すという説や、開運山の三つの尖峰を指すという説にも分かれている。

三ッ峠山の詳細はこちら

富士山小御嶽神社

画像8

富士山小御嶽神社は、山梨県富士山有料道路の終点、標高2340mの富士山五合目に鎮座する神社。

駐車場に着くと、眼前に富士山の雄姿が現れる隠れた絶景ポイント。山梨県富士山有料道路の終点標高2340メートルの富士山5合目にあり、往古は太郎坊正真または石尊大権現と呼ばれたが、明治初年神仏分離令の施行に伴い小御岳神社と公称、戦後富士山小御岳神社の社名で届け出、別名富士山大社とも呼ばれ山内第一の大社として全国信者の崇敬を集めている。 祭神は大山祗命の長女磐長姫命を主神とし随神として桜大刀自神ほか3神を併祭、末社に日本武尊社ほか2社をもっている。

承平7年(937年)の創建と伝えられ、かつては太郎坊正真または石尊大権現と呼ばれた。明治初年神仏分離令の施行に伴い小御岳神社と公称、戦後富士山小御岳神社の社名となった。健康長寿・安産・縁結びのご利益があるとされています。

富士山小御嶽神社の詳細はこちら

棲雲寺

画像9

棲雲寺(せいうんじ・栖雲寺)は、山梨県甲州市大和町木賊にある寺院。臨済宗建長寺派寺院で、山号は天目山、本尊は釈迦如来。創建時には護国禅寺と称した。

棲雲寺の詳細はこちら

栄久山妙善寺

画像10

栄久山妙善寺は、山梨県の富士川町(旧増穂町)に位置する身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗の寺院。

往時の皇室の御祈願所、徳川家有縁のお寺として栄えて来た霊場。子授け、安産、ガン封じ、病気平療のご利益があるとされています。

栄久山妙善寺の詳細はこちら

山梨のパワースポット一覧

パワースポットには、繭気属性というものがあり、「火・水・空・風・地」の属性があります。

自分の繭気属性は生年月日と血液型から調べることができます。

繭気属性の調べ方や相性については「パワースポットにおける属性と相性」をご覧ください。

全国のパワースポット一覧

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?