見出し画像

【マネしたい】カッコいいパワポの「ミッション」スライド8選

みなさんこんにちは。
資料デザインのリサーチや分析に取り組むパワーポイントのスペシャリスト、パワポ研です。

今回は、パワポの「ミッション」スライドに焦点を当て、上場企業のIR資料から参考になりそうなものを抜粋して紹介していきます。(パワポ研の方で難易度を三段階に設定しておりますので、各自のパワポレベルに応じてご参照ください)

ミッションとは、企業の定める「組織として果たすべき使命」を言語化したものです。「理想の姿」を表すビジョン、「組織の価値観」を表すバリューとともに、設定されることが多いです。特に採用スライドにおいて、着目されることが多いですが、企業を存続する上で、社員の方向性を合わせるためにも重要度の高いスライドであると認識しております。ぜひ今回の事例を参考にしてみて下さい。

※今回は、ミッションスライドを中心に選定しておりますが、ビジョンスライド、バリュースライドが含まれている可能性がありますので、ご留意下さい。

以前、好評だった、「表グラフ」の解説記事はこちら。

対象企業のパワポそのものが気になった場合は、Deck全体が参照できるよう、引用元のURLも記載しております。是非ご活用ください。それでは早速見ていきましょう。

ユーザベース(難易度:★☆☆)

画像2

スタートアップの企業情報を集めた「INITIAL」や財務情報を中心に企業版百科事典と目される「speeda」を展開する同社。スライドは、ユーザベース社らしく白黒でシンプルにまとめ上げています。背面の世界地図、テキストの位置、サイズ、枠線の有無など、細かな点に拘りが感じられるのは、DBの魅せ方を追求した同社のサービスにつながっています。

URL:https://ssl4.eir-parts.net/doc/3966/ir_material_for_fiscal_ym2/95342/00.pdf

クックパッド(難易度:★☆☆)

画像3

画像4

ミッションスライドのみを抜き出すと、違和感があるため、全体もぜひご覧頂きたいですが、クックパッド社は、ミッションを定款に定めているようです。特に、過剰にサービスがあふれている世の中において、解散する前提・基準を記載していることは非常に大きな価値があると感じます。デザインの観点では、余白を大いに活用し、視覚を中央に集めることで、スライド内容の重要性を強調している形になります。

URL:https://pdf.irpocket.com/C2193/HTFv/bPZb/iABa.pdf

GMOペパボ(難易度:★☆☆)

画像5

「インターネットを活用して、だれもが広く活躍できる社会を創造する」という内容が印象的です。ミッションスライドは、標語と説明が混在する形式が多く、また、テキストのみで表現されることがほとんどです。配色やテキストの位置(スライド構成)で読み手の印象が大きくことなってしまうため、「何を伝えたいのか?」を明確に言語化し、適切なレイアウトで表現することが求められます。

URL:https://pdf.pepabo.com/presentation/20210203p.pdf

BASE(難易度:★☆☆)

画像6

「ペイメントを世界中の人に解放する」というミッションを伝えるため、扉の挿絵を効果的に使い、スライドが作成されています。参考にすべき点としては、余白の使い方、太字の使い方、画像とテキストのレイアウトです。これらが組み合わさることで全体としてバランスの良いスライドに仕上がっていると思います。

URL:https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS08546/4dd73b70/2b2d/448f/93d9/0dbc52841f9d/140120210210461089.pdf

マネーフォワード(難易度:★★☆)

画像7

子育て中の家庭の画像を前面に押し出すことで、「お金」という日本において、表舞台に出づらい概念を身近に取り込み、お金を管理することの重要性、資産形成することの必要性が説かれていると感じるのは、深読みしすぎでしょうか。家計簿のDXを成し得た同社が、どのような形で「お金を前へ」進めていくのか、気になるところです。

URL:https://ssl4.eir-parts.net/doc/3994/ir_material_for_fiscal_ym/93576/00.pdf

QDレーザ(難易度:★★☆)

画像8

同社のスライドは、ミッションと目次が混在しています。ミッションが端的に表現されているため、レイアウト自体に問題は無いと思います。ミッションだけになると、かなり余白が大きくなることは他社のスライドをご覧いただけると自明でしょう。同社の他のスライドと同様に、背景にレーザーを想起させる画像を挿入し、独自の世界観が表現されています。ミッション内容だけを太字&サイズ大にしている点は、あえて言及する必要もないと思いますが、全体として重要なポイントです。

URL:https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS81911/5396439e/8f70/44bd/93d6/96877da143fa/140120210218466267.pdf

CINRA(難易度:★★☆)

画像10

最もシンプルなミッションスライドと言っても過言ではないでしょう。ただ、この形式(白の背景に黒文字)が最もインパクトがあるともいえると思います。特に、他のスライドで画像やグラフを多用している場合には、ミッションスライドは、上記の形式を活用することで、全体として見栄えの良い構成になると思います。

URL:https://speakerdeck.com/cinra_hr/cinra-inc-greetings-ver-dot-1-2-cai-yong-pitutizi-liao

ZUU(難易度:★★★)

画像9

zuu社は、コーポレートカラーの赤色を挿し色(強調色)として利用し、背景に国際色豊かな画像を挿入しています。中央寄せのレイアウトで特徴的なスライドです。テキストの色を灰色にしている点は、ミッションスライドに限らず、柔らかい印象を与えますので、非常に有効なテクニックです。

URL:https://zuu.co.jp/files/topics/2630_ext_01_0.pdf


まとめ

いかがだったでしょうか。GMOペパボ社の説明で記載しましたが、ミッションスライドは、標語と説明が混在する形式が多く、また、テキストのみで表現されることがほとんどです。配色やテキストの位置(スライド構成)で読み手の印象が大きくことなってしまうため、「何を伝えたいのか?」を明確に言語化し、適切なレイアウトで表現することが求められます。各社でレイアウトも大きく異なっていると思いますので、ぜひ取り入れやすいものを参考にしてみて下さい。

パワポ研オリジナルテンプレート

パワポ研では「ビジネスシーンで使える」パワーポイントテンプレートを公開しております。デザインを整えるのみならず、ロジックやストーリーを整理するのにも役立つパッケージになっておりますので、関心のある方は下記ページも併せてご覧ください!

画像1

パワポ研からのお知らせ

上記の記事のように、noteではフォローしているだけでビジネスにおける「資料作成のコツ」と「デザインのセンス」が身に付くアカウントを目指して情報配信を行っています。

今後もコンスタントに記事を配信していく予定なので、関心のある方は是非アカウントのフォローをお願いします!

Template販売
https://powerpointjp.stores.jp/
note(マガジン)
https://note.com/powerpoint_jp/m/mc291407396da
Twitter
https://twitter.com/powerpoint_jp
お問い合わせはこちら
https://power-point.jp/contact

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?