マガジンのカバー画像

弱小チームがベスト8に行くまで(2023年度)

17
1回戦負けが当たり前だったチームが市内でベスト8を達成するまでの軌跡です。コーチはバスケ未経験。選手もほとんどがバスケ未経験。それでも、ベスト8を達成する。
運営しているクリエイター

#練習

バスケで大事なのは1on1ではない

おはようございます。 今日は久しぶりにバスケットの話です。 私は中学生を教えていますが、…

かえもん
1か月前

強いチームの練習を見て思うこと

今日は自分のチームの練習が休みだったので、同じ地区の強いチームの練習を見に行ってきました…

かえもん
4か月前
2

やっぱりバスケは走らないと勝てん(堅守速攻のやり方)

堅守速攻。 これをバスケットのコンセプトにしているチームがほとんどです。 DFをハードにプ…

かえもん
4か月前
3

トラブルだらけのチームをどう立て直す?

自分がバスケットコーチとして部活動をもって初めて練習を途中でやめた。 理由はたくさんある…

かえもん
6か月前

強いチームを作る1つの方法

とある中学校の先生と今晩、ご飯を食べた。 その先生はテニス部のコーチなのだが、「俺は0を…

かえもん
8か月前
3

人間性が成長を決める

久しぶりの更新です。先日、地区で選手を集めての合同練習がありました。 うちのチームからも…

かえもん
10か月前
2

新チーム発足(弱小チームがベスト8に)

はやいもので新チームが始まって1周間が経ちました。 新チームになってから、「目標の設定」「ボトムアップの基盤づくり」を行ってきました。 目標は「全道大会進出」。ボトムアップの基本として「あいさつ、返事、3S活動」は徹底して行うことを日々続けています。 さて、そんな新チームのコンセプトを今日は記事にします。 コンセプトを考えるときにまず必要なのは「強み」と「弱み」の把握です。 まとめてみると下のようになりました。 新チームの「強み」 ①人数が多い ②コンタクトを嫌がらな