マガジンのカバー画像

potegraph

208
内と外 写真にちょびっと ココロの内を添えて 開け放す
運営しているクリエイター

#海

穏やかに

どうかどうか 穏やかに ゆく年も 来る年も ありがとう2023 よろしくね2024

その海は思い出という名前です

先日「#わたしと海」の企画への応募記事を書きました。 いくつかの過去記事にハッシュタグをつけて参加をしたあと、 私なりに書けることあるんじゃないかな、って思ったんです。 となると、さあ、 海の写真、海の写真、海の写真・・・。 海開きした今、一眼レフ持ってビーチなんぞ行かれませんて・・(;^ω^) (実際にテントみたいな中から望遠で盗撮してたカメコが しょっぴかれたこともあるそうで・・) おばさんでも一眼首から下げてたら白い目で見られますからね ((((;゚Д゚))))ガ

*海のまちで暮らしてる*

先日初めて会った人に出身をきかれ、 「横浜だ」と答えると 「あ、じゃあ魚は・・・」 久しぶりに言われたなぁ、 「魚は・・(おろせる?)」 海の見える場所で暮らしたい、漠然とした夢がかなったけど、 それは自分の努力どうこうでかなえたことではなく、 結婚相手が伊豆の人、というたまたまの結果です。 そして、旦那の「転職先」が見つからなければ ずっと横浜でアパート暮らしだっただろうな。 魚はそれなりにおろせるようにはなりました。 私の海との関わりは かなーーりゆるいです。 美し

大安吉日

車を乗り換えた 今まではベルトがキュルキュルと 鳴り響くコで困っていたんだ 修理してもダメ どういうわけか静~~かな夜に限って すっげー鳴る ご近所の皆様 今まで 本当にごめんなさい 久しぶりのマニュアル 初めてのキーレスエントリー サイドも勝手が違って わたわた お迎えしてそのまま 慣らし運転へ ネットで車を買う、という話を 初めて聞いた時、 「隔世の感」っていうの? そんなものを感じた 本やCDと同じ感覚で PCでポチっと?? 色んな手続きは自分でやるんだろうか?

「みんなのフォトギャラリー」

40枚登録してた!♪ そしてほどなく 75回ご使用いただいた、という 通知が来た すべてがお役に立っているわけではないけれど、「撮った写真をネットの海の藻屑にしたくない」という気持ちが形になっているのは確かだ

cotenのお知らせ

cotenで写真を公開しています 今回のテーマは「レタッチ」 「HDR風」縛りです アプリは「Snapseed」を使っています 浜に降り、モノクロ設定のまま 撮ってしまった最初の1枚 あちゃー、かと思いきや すごく気に入っている これも「ゴリゴリレタッチ」の 賜物かな

信号待ち

カメラを持って 空と海の 境目を潜り抜けた ちいさな旅 cotenにて 写真を展示しています

思いつくまま

細々と続けているTwitter フォローしている人は 相変わらず20人程度 最近タイムラインに 知らない人のツイート(そこカタカナなんだ)の 表示が多くなったような気がする とても追いきれないので 「フォロー中」の 表示のみ見ることにした 写真がいっぱい見られて もちろん私にとってプラスなのだけどお腹いっぱいだわ (数も素敵キラキラ✨度も凄すぎ) ピントあまあまなのは ずっとそう 去年あたりからそれがひどくなってきた オールドレンズで 風景は無理だなと割り切り、使い

食欲が戻るまで

結局年末から3連休まで 体調不良を引きづってしまった 娘達の置いて行った着替えなどを 送ったりと3連休タスクを1つ1つこなしながら 「結局は動かなきゃ体調って戻ってこないんだなぁ」と しみじみ思った 家の中にいても寒いだけで、体が縮こまってしまう 関節やパーツの1つ1つがくっついてしまっている ただでさえおチビな体が何パーセントか縮小してしまったようだ それをはがしながらオーバーホールしたいそんな感覚になる さあ、気持ちと体のリハビリだ 3連休はお天気も良く、丁度い

きのうきょうあした 次の1年

2022年、特に今年は あっという間に過ぎたと感じます 永遠のお別れをした人がいます 再会できた人たちがいます 元に戻りつつあるものがあります 学び直していることがあります すぐそこ、とはいえ 引越しをしました 普段から考えなしで行動することが 多い私ですが、 学び直しに関しては「グズグズ」と考えている時間がありました んまぁ、珍しい自分!(笑) 自分でも「私らしくない!」って 思いながらも、結構グズグズしてたなぁ 誰かに話そうとすると 「poteは間違ってないよ、それ

自分が撮る写真のこれから

はじめまして potesakulaといいます 写真を撮ることが単純に好きです 星のようにきらめくキラキラな写真が星の数ほどうまれ、 賞賛される中、そのような写真がどうしても撮れずにいます 技術、センスのなさはもちろんなんだけど、 自分の撮りたい写真とは違うなぁ・・と、そこはぶれずにいるつもりです 少々の加工はしますが、 でもそれはアートでも作品でもないただの「記録写真」止まりなのでしょう それでも、私は日々のかけらを拾って歩きます 1日1日が愛おしい 写真におさめられた被