見出し画像

【マイサガ】初心者向けコラム最終回(ポジションとブラフと時々わたし)

 こんばんは。申し遅れました、わたくしアバン・デ・ジニュアールⅢ世です。今回が最終回です。

画像3

 本題に入る前に、戦術的なおおよその部分はゆうきさん(以下)がまとめてくださっているので、こちらを参考にしてください。(他力本願


 さて本題です。いままで皆さんには大地斬、海波斬を伝授してきました。

 今日最後に皆さんにはお伝えするのは、空裂斬となります。

 大地を斬り、海を斬り、空を斬ることができれば、(略

画像1


 最後の必殺技としてポジションという概念をお伝えします。

ポジションとは

 ポジションという言葉は、ポーカー用語なので今後マイサガ内でどのような言葉で表さられるかはわかりません。

 ポジションとはゲーム中のアクションをする位置のことを示します。実際の画面で説明します。

画像2

 マイサガでは黄色いフラッグを持っているプレイヤーがはじめにアクション(waitやcharge)をし、それから右回りに順番にアクションを行います。

 黄色いフラッグをもつプライヤーは1番目にアクションをするポジション、その右のプレイヤーは2番目にアクションをするポジション、更にその右のプライヤーは3番めにアクションをするポジション、そして一番左のプレイヤーは最後にアクションをするポジション、という具合です。

 

 ここからがポジションの本質的な説明となります。


良いポジション/悪いポジション


 ポーカーではアクションが遅いアクションをとるポジションを「ポジションがある」と言い、良いポジションに座っている、と言う意味をもちます。

 逆に、早いアクションをとるポジションはポジションがない、つまり悪いポジションに座っていると言う意味を持ちます。


え?ポジションの良し悪しってなに?

 ポジションを知らない人は、↑と思うはずです。

 私は初めてのポジションという言葉を本で読んだとき、先に仕掛けた方が有利では?と思いました。

 なぜ遅いポジションが有利なのか

 端的に言うと、相手のアクションをみてから自分のアクションが決められるため、です。

 極端な例として、①番目がチャージ、②番目がリチャージ、③番目がハイパーチャージで迎えた④番目のプレイヤーが自分だった場合を考えましょう。

 あなたが④として、微妙なハンドだったら確実に降りますよね。

 自分のカードがそこそこ強くても、特に②番目の③番目のプレイヤーの想定ハンドとしては、考えられる最強のハンドだと思ってプレイすべきでしょう。

 強そうなプレイヤー①とそれより強そうなプレイヤー②と更にそれより強そうなプレイヤー③がいるわけですから、滅多な手では勝負するべきではないです。

 ポジションが良ければ、事前に相手のハンドの強さがわかって危険を回避できるのです。


 対極の例は、自分よりアクションが前の①〜③のプレイヤーがwaitをしている場合です。

 この場合は、そこそこ程度の強い手ならチャージから入ってもいいかもしれません。(但し、こちらの場合は、過信は禁物です。本当に弱いかはわかりませんし、デバフカードによって不利な盤面になるかもしれませんので。


 あるいは、弱い部類のハンドでも、あえてチャージをして相手を降ろしてしまうなんてことも考えられます。ポーカーではこれをスチールと言います。

 コールされた場合も、ナンバー9や10のカードが1枚でもあれば、ラウンド1でのブラフプレイにつなげることもできますね。

 #時間があれば補足的に実際のカードを用いた説明を追加したいと思います。

本当に早いポジションは不利なの?

 説明は割愛(実はポーカーそんなに詳しくないため

 ポジション、というものを意識して対戦をこなしていけば、きっと体感していただけるはずです。


終わりに

 ポジションについては、少し考えれば当たり前の知識です。意識せずとも、ゲームが得意な人ならある程度定石通りにプレイしていると思います。

 但し、ポジションの概念を意識することで、なんとなく体感ではなく戦術として磨き上げることができると思いますので、あたりまえのことを今更、と思わないで欲しいです。


終わりに②

 でもね、、このゲーム、ポーカーと違ってランダム要素もないでしょ?あとさ、ベットサイズも決まってないじゃん。だから、ぶっちゃけ、どこまでポーカーの定石が当てはまるかわからんよね(メガンテ

 

 では。

ダイの大冒険のリメイクおもろいで。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?