見出し画像

ワタクシ流☆絵解き館その211 一流画家たちのアルバイト画業を見る④👉東山魁夷編

絵描きは本業(制作画)一本では食えないという悲哀を、今日著名な画家でも、生涯をたどれば、若い日には味わっているのがわかる。主に、挿絵・口絵・表紙絵といった注文が、画壇の地位を確立するまでは生活の一部を支えていた。
今回は、亡くなって後も、この画家を超えるほどの人気を持つ日本画家はなく、大規模回顧展が何度も開かれている日本画壇の大家東山魁夷が、戦後、日展で大きく羽ばたいてゆく以前の副業仕事を拾う。

■ 軽いタッチのスケッチ画

下の挿絵の昭和15年は魁夷32歳。1947年(昭和22年)39歳で「残照」が日展の特選となるまで、兵役をはさみ雌伏の時代が続く。
雑誌「詩と美術」は日本画の有力画家たちの作品を載せる雑誌だった。結城素明門下であった魁夷にも、師系のつながりから執筆依頼があったと思われる。魁夷の優れたデッサン力から見れば、簡素過ぎる感があるが、当時はこういう瞬時に印象を描きとる、素早いデッサンでの訓練を積み重ねていたのであろう。

1940年 ( 昭和15年) 8月 詩と美術社 雑誌「詩と美術/第2巻第7号」掲載
魁夷自身の随筆「青春」の挿絵
1942年( 昭和17年) 日本美術新報社「美術新報/2月下旬号」掲載
魁夷自身の随筆「シンガポール回想」の挿絵

昭和17年の下の絵は、当時の食糧増産の国策に沿った絵柄だ。雑誌の同号には、「米艦の日本下士官」といった記事も見える。
「国画」は、昭和戦前期に出版されていた日本画専門雑誌。昭和16年9月以前の雑誌名は「塔影」だった。

1942年( 昭和17年)6月 塔影社「国画/第2巻第6号」掲載
魁夷自身の随筆「農村譜」の挿絵

魁夷は平易であって、印象に残る文章を書く人だった。創作の心構えがよくわかる「我が好む風景」と題された短文とその挿絵を以下に紹介する。

「父ちゃん絵描きだよ」「そうけ、早く帰れ!」とどなる父親もあります。子供達を写生すると女の子は逃げてしまうのが多いのですが、男の子はすなほに描かせてくれます。
私の絵の写生帳には子供の絵が常に三、四枚入ってゐるのが常です。いざ別れとなるとよく坂の上や、橋のたもとまでついてきて、名残り惜しさうに手を振っていゐます。「おっちゃん、また来るね」「ああ又来るよ」「何時、来るけ?」と丸い瞳で真正面から見つめられると、「さあ、いつ来るかな」と返事に困ります。
「さようなら!」「さようなら!」立ち並んで手を振ってゐる彼らの小さな姿を、私は何度も振り返ります。私は子供を制作の対象としたことは殆ど稀であります。彼等を厳しい眼で見る前に甘さに溺れる心配があります。然し子供のいる風景は私の最も好む風景であります。

1942年( 昭和17年) 日本美術新報社「美術新報/第31号」掲載
1942年( 昭和17年) 日本美術新報社「美術新報/第31号」掲載
魁夷自身の随筆「我が好む風景」の挿絵

■ 雑誌の表紙

下に掲げた蟹の絵には、これも魁夷なの?という感じがする。魁夷にこういった絵柄を注文した俳誌「ホトトギス」は、魁夷の絵もあまり知らないまま、日本画の人だから描くでしょう、という気持ちからだったのではないか。それだけに珍しい。

東山魁夷・表紙絵 1949年(昭和24年)俳誌「ホトトギス/52巻第6号」

■ 紀行とその挿絵

1933年(昭和8年―魁夷25歳)から1935年までドイツに留学した。その当時のスケッチをすでに名が高まった後年に、書籍に載せたたものが下に掲げた絵である。
ドイツ留学のためには、後段に掲げた「コドモノクニ」の童画のようなものなど、相当描いて資金作りをしたことだろう。
絵画市場には疎いので知らないが、魁夷20代の絵が市場に出ることはあるのだろうか。

東山魁夷・挿絵 1959年 ( 昭和34年 ) 修道社「 世界紀行文学全集/第6巻イタリア・スイス編」
東山魁夷・挿絵 1959年 ( 昭和34年 ) 修道社「 世界紀行文学全集/第6巻イタリア・スイス編」
東山魁夷・挿絵 1959年 ( 昭和34年 ) 修道社「 世界紀行文学全集/第6巻イタリア・スイス編」
東山魁夷・挿絵 1959年 ( 昭和34年 ) 修道社「 世界紀行文学全集/第6巻イタリア・スイス編」
東山魁夷・挿絵 1959年 ( 昭和34年 ) 修道社「 世界紀行文学全集/第6巻イタリア・スイス編」
東山魁夷・挿絵 1959年 ( 昭和34年 ) 修道社「 世界紀行文学全集/第6巻イタリア・スイス編」
東山魁夷・挿絵 1959年 ( 昭和34年 ) 修道社「 世界紀行文学全集/第6巻イタリア・スイス編」
東山魁夷・挿絵 1959年 ( 昭和34年 )修道社「 世界紀行文学全集/第7巻ドイツ編」
魁夷自身の紀行文「柳川にて」挿絵 昭和36年(1961年) 雪華社 雑誌「文学散歩」より

■ 本名、東山新吉の名で描いていたこどもの雑誌の絵

生涯、この路線で描いていたとしたら、童画の巨匠の名声を得たと思われるような、勘所をつかんだ絵画世界が現れている。しかし、魁夷は、この分野からすっぱりと手を引いた。
こういう童画にも真剣に取り組んでいたのは間違いないが、しかしながら彼の本意はここにはなく、風景画大作一本でゆく固い信念があったことを思う。

東山魁夷22歳のときの仕事※以下同じ
昭和5年4月 第9巻第4号 雑誌「コドモノクニ」挿絵部分
東山 魁夷 ( 東山新吉 )  「靖国神社ノオ祭リ」  
昭和5年4月 第9巻第4号 雑誌「コドモノクニ」挿絵部分
東山 魁夷 ( 東山新吉 )  「靖国神社ノオ祭リ」
昭和5年4月 第9巻第4号 雑誌「コドモノクニ」挿絵部分
東山 魁夷 ( 東山新吉 )  「靖国神社ノオ祭リ」
昭和5年4月 第9巻第4号 雑誌「コドモノクニ」挿絵部分
東山 魁夷 ( 東山新吉 )  「花ノ下」
昭和5年4月 第9巻第4号 雑誌「コドモノクニ」挿絵部分
東山 魁夷 ( 東山新吉 )  「花ノ下」

                 令和4年11月    瀬戸風  凪
                                                                                      setokaze nagi

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?