見出し画像

歌人俳人の名にちなむ和菓子名あれこれ

伝統和歌にちなむ名を持つ和菓子のあれこれを、以前探ってみた。
今回は、歌人だけでなく俳人まで範囲を広げて、人名そのものを ( 略称を含めて ) 銘に使っている和菓子商品を探訪してみた。
パッと思いつくように、〇〇最中、〇〇饅頭といった名付けが確かにある。
けれど、菓子の形とか意匠に、名前からイメージされるものを使う工夫もあって、ただ冠に○○と、名前を借りればいいという発想ではないことにも気づいた。写真は各菓子匠のホームページからお借りした。

菓子の名に使われる歌人俳人は、間違いなくビッグネームと言っていいと感じている。誰?と思われるような人名が使われていることはないと、ほぼ言えそうだ。
なお、今回は実際食べたことがあるものは皆無である。美味紹介のnote
記事はゴマンとあるけれど、食べても見てもいない菓子の紹介をしているのは、私の記事くらいだろう。
ただ、商品名に郷土ゆかりのビッグネームをつけるのは、商品に矜持と誇りを持つ者であろうという想像は出来る。

昭和時代以降に活躍した歌人俳人のものは、探し当たらなかった。死後何年くらいたてば、菓子の名に使われ始めるのか、これはこれで民俗学的関心のテーマかもしれない。
ただ菓子匠は全国に何千とある。調べ当たらないだけで、この記事を読んでくださった方が知る、人名のつく菓子はきっとあるかと思う。
左党 ( 死語かもしれない?お酒好きの人のこと 左手は鑿持つ手から転じて飲み〈盃〉持つの意味 )の方からは、人名のついた酒ならある、それも含めよと言われそうだ。

ありそうで探し当たらなかった名も記しておく。
◉ 和泉式部
◉ 建礼門院右京大夫
◉ 赤染衛門
◉ 西鶴
◉ 与謝野晶子

⚪ 柿本人麻呂

① 志を乃屋    ◈ 人麿最中

人麿最中

近江のうみ夕波千鳥なが鳴けば心もしのにいにしへ思ほゆ   柿本人麻呂 
        🔶 🈺   
奈良県宇陀市大宇陀万六1783

② 横田福栄堂 ◈  人麻呂せんべい

人麻呂せんべい

東の野にかげろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ  柿本人麻呂
人麻呂の和歌がせんべいに書かれている。
        🔶 🈺  奈良県奈良市二条町1丁目3番17号

③ 鶏卵堂    ◈  人麻呂巻

人麻呂巻
人麻呂巻パッケージ

         🔶 🈺 島根県益田市あけぼの本町9-18

🔵  大伴家持

① 引網香月堂    ◈  家持まんじゅう

家持まんじゅう

振り放けて三日月見れば一目見し人の眉引思ほゆるかも    大伴家持
大伴家持にちなむ菓子は富山県に集中している。赴任地であり、「万葉集」の編纂にいそしんだ地であるゆかりからだ。
           🔶 🈺 富山県富山市古沢111-3

② 菓匠 美都家     ◈  家持巻

家持巻

         🔶 🈺 富山県高岡市大坪町1丁目4-1

🟣 西行上人

新杵(しんきね) ◈  西行まんじゅう

西行まんじゅう

吉野山梢の花を見し日より心は身にもそわずなりにき    西行
       🔶 🈺 神奈川県中郡大磯町大磯1107

⚫ 藤原定家

小倉山荘  ◈ 定家の月

定家の月

藤原定家は自身の日記を『明月記』と名付けている。月を詠んだ定家。
代表的な一首。
帰るさのものとや人のながむらん待つ夜ながらの有明の月  藤原定家 
           🔶 🈺 京都府長岡京市今里蓮ヶ糸45

🟨 与謝蕪村

和菓子店「冨久屋」   ◈ 蕪村もなか

蕪村もなか

           🔶 🈺  大阪府大阪市都島区高倉町 1-7-1 

愁いつつ岡にのぼれば花いばら    蕪村
もなかは、蕪村にちなんで蕪の形である。

🟩 良寛上人

①菓子処ひらい  ◈ 良寛てまり

良寛てまりパッケージ
良寛てまり

霞立つながき春日に子供らと手毬つきつつこの日暮らしつ   良寛
包み紙が、手毬の紋様になっている。
          🔶 🈺 岡山県倉敷市玉島乙島6697-5

②良寛さまお菓子本舗大黒屋    ◈ 良寛上人 月の兎

良寛上人 月の兎

月よみの光を待ちて帰りませ山路は栗の毬の多きに    良寛
       🔶 🈺 新潟県三島郡出雲崎町尼瀬293-1

③良寛さまお菓子本舗大黒屋    ◈ 良寛さまおせんべい

良寛さまおせんべい
良寛さまおせんべい

        🔶 🈺  新潟県 三島郡出雲崎町尼瀬293-1
※「良寛上人 月の兎」と「良寛さまおせんべい」は同じ菓子匠の商品です

🟤 本居宣長

柳屋奉善   ◈ 宣長飴

宣長飴

敷島のやまとごころを人とはば朝日ににほふやまざくら花     本居宣長

「本居宣長は漢方医としても有名でした。〈宣長飴〉は古くからある《あめぐすり》を再現したもので、桂皮末や生姜といった材料を使い」と製造元の紹介文にある。
          🔶 🈺 三重県松阪市中町1877 

🍵 加賀千代女

田中屋       ◈ 釣瓶千代

千代煎餅 釣瓶千代

朝顔や釣瓶とられてもらひ水   千代女
        🔶 🈺  石川県白山市東新町100番地

🍑 正岡子規

巴堂本舗    ◈ 子規

子規パッケージ
子規

「柿ジャムとともに炊き込んだこし餡を求肥で包んだやさしい味」と製造元の紹介文にある。
        🔶 🈺 愛媛県松山市道後湯之町13-7

🍶 若山牧水

風の菓子 虎彦             ◈ 顕彰銘菓 若山牧水

顕彰銘菓 若山牧水パッケージ
顕彰銘菓 若山牧水

白鳥は悲しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ   牧水
お菓子は牧水の歌碑をイメージした形になっている。
「新鮮な生クリームと手亡豆の白餡でミルク餡をつくり、ココア風味の生地で包んで伸ばし、表面にメレンゲを刷毛 ( はけ ) ぬりして焼き上げたもの」と製造元の紹介文にある。
           🔶 🈺 宮崎県延岡市幸町1-20

🌸 柳原白蓮

かるかん堂中村家    ◈  幻の華 白蓮

幻の華 白蓮
幻の華 白蓮

大正8年に発表した歌集が「幻の華」。また「まぼろしの花」
は、歌集中の次の一首にも出て来る。
天上の花のすがたとおもひしは仮寝の宿のまぼろしの花   白蓮
        🔶 🈺  大分県別府市石垣東6丁目8-14

🎀 北原白秋

梅花堂越山         ◈   名代最中 白秋


名代最中白秋

 君かへす朝の舗石さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ      北原白秋
           🔶 🈺 福岡県柳川市京町12

                                    令和6年2月                                       瀬戸風  凪
                                                                                                      setokaze nagi


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?