見出し画像

【残り67日】共通テストに向けてこれから気をつけるべきこと3選【メンタル編】

はいこんちは!ポジティブ先生です🔥
本日は、共通テストが近づいてきたということで、これから気をつけるべきことを3つご紹介します。

受験生のみんな、そして受験生のお子様がいらっしゃるご家庭の皆様、最後まで駆け抜けましょう。

本日は、【メンタル面】について解説します。


1. コツコツとやり続ける。

まずはこれが一番大事でしょう。
何事も継続したものが強いです。

いかに長く継続を続けてこれたかが大切です。

流石に100日も切っていますので、今のんびりとした生活をしている受験生はいないと思いますが、もし100%出しきれていないというお子さんがいらっしゃったら、ここからでも本気を出すべきです。

過去を変えることはできません。

我々がこれから変えることができるのは「未来」だけなのです。
もしかしたらもう間に合わないかもしれませんが、やればやるだけ成功確率は上がります。

それに、もし浪人することになれば、来年度の4月から本気を出した人に比べれば、相当アドバンテージを確保することができます。

今からでもやるべきです。絶対に。
心を入れ替えて挑戦しましょう。

2. 周りのことは気にしない。

この時期、特にクラスメイトや同じ塾の友人との成績の差が気になってしまうかと思います。

友人の点数と競い合って、やる気を出すことができる生徒は良いでしょう。
しかし、友達の点数を目の当たりにすることによって、必要以上に精神的なダメージを感じてしまう人もいるでしょう。

そういう人は、友人との点数を比較をしない方が良いです。

なぜかというと、あなたの受験先を受けるのは基本的にあなただけです。
友人は違う受験先を受けるのですよね。

つまり、友人とあなたは受験においてはライバルという関係性ではないのです。
その関係性の人の点数を見て落ち込むというのは、ちょっと勿体無いですよね。

大切なことは、あなたが志望先の大学の入試で合格最低点以上の点数をしっかりと取ることです。

本当のライバルは全国にいる誰かです。
目の前の友達は味方です。

一喜一憂はなるべく避けるようにしましょう。


3. 素敵なキャンパスライフを送る自分をイメージする。

最後は、合格した後の素敵なキャンパスライフをイメージしましょう。
そうすることで、やる気が湧いてきます。

少し嫌なことや不安になることがあっても、
「目標のために頑張るぞ!」と意気込むことができます。

実際、大学生活は楽しいです。

これまでの中学・高校どの期間よりも時間があるでしょう。

夏休みや春休みに至っては、一ヶ月半〜二ヶ月弱お休みです。

勉強の他にも、バイトやサークルも選択肢がたくさんあり、自分の好きなことに没頭できる4年間です。

そんな素敵な期間まで後少しというところまで来ているのです。

あなたがキャンパスライフを謳歌しているところを鮮明に想像し、ぜひ最後までやり切りましょう。

応援しています!

明日は【行動編】をお届けします。そして明後日は【勉強編】です。

乞うご期待!それではまた明日!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?