見出し画像

【遊戯王】先攻後攻どちらでも行ける!?令和のネフティスデッキ紹介

みなさんこんにちは
ポセインです。

大変長らくお待たせしました。

今回は前記事で紹介しながらも、なかなかできていなかったネフティスデッキがようやく完成したので、紹介していきたいと思います。

今回も拙い文章になるとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。

また、前回の記事でネフティスの内相がいいカードなどについて書いているので、良ければそちらもご覧ください。(※こちらの記事を見なくても本記事は読める内容になってます。)


純構築(?)ネフティスデッキレシピ

まずはデッキレシピをどうぞ!

画像1


<モンスター>
ネフティスの蒼凰神   1枚
ネフティスの祀り手   2枚
ネフティスの繋ぎ手   3枚
ネフティスの鳳凰神   2枚
ネフティスの祈り手   3枚
ネフティスの語り手   1枚
ネフティスの護り手   1枚
マンジュ・ゴッド    3枚
未界域のサンダーバード 1枚
未界域のビッグフット  1枚
獣王アルファ      2枚
メルフィー・キャシィ  1枚
ホップ・イヤー飛行隊  1枚
海亀壊獣ガメシエル   1枚
怪粉壊獣ガダーラ    1枚
怒炎壊獣ドゴラン    1枚
ROMクラウディア      2枚
クロック・ワイバーン  1枚
烈風の結界像      1枚

<魔法>
ネフティスの輪廻    3枚
儀式の下準備      3枚
トレード・イン     2枚(1枚)
貪欲な壺        2枚(3枚)
妨げられた壊獣の眠り  1枚

<罠>
無し

計40枚

<エクストラモンスター>
虹光の宣告者      1枚
フルール・ド・バロネス 1枚
天霆號アーゼウス    1枚
宵星の機神ディンギルス 2枚
神竜騎士フェルグラント 1枚
森のメルフィーズ    1枚
No.29マネキンキャット  1枚
守護神-ネフティス   2枚
王神鳥シムルグ     1枚
焔凰神-ネフティス   1枚
LANフォリンクス    1枚
スプラッシュ・メイジ  1枚
デコード・トーカー・ヒートソウル 1枚

計15枚

以上となります。

貪欲な壺とトレードインはいまだに採用枚数を悩んでいます。回してみた感じは貪欲な壺3枚ほしいなという気がします。


次に先攻展開について紹介します。


先攻展開

先攻展開の紹介です。

これから文章で説明しますが、もし動画で見たい方はこちらの動画の2:30~説明しているので是非ご覧ください。

それでは、文章で紹介していきましょう。

<要求:ネフティス下級儀式モンスター+儀式魔法+儀式素材>
今回は例としてマンジュ・ゴッドネフティスの繋ぎ手からスタートします。

1.マンジュゴッドを通常召喚、儀式魔法のネフティスの輪廻を手札に加える。

2.ネフティスの輪廻を発動、マンジュゴットをリリースして、ネフティスの繋ぎ手を儀式召喚。

3.ネフティスの繋ぎ手の①の効果でデッキからネフティスの祀り手を儀式召喚扱いで特殊召喚。

4.ネフティスの祀り手の①効果でデッキからネフティスの祈り手を特殊召喚。(展開には関係ありませんが、ここで祈り手の効果で手札1枚を破壊してテキトーにネフティスをサーチしておくと良いです。)

5.ネフティスの祀り手と祈り手の2体を使って守護神-ネフティスをリンク召喚。守護神ネフティスの「●デッキから鳥獣族・レベル8モンスター1体を手札に加える。その後、自分の墓地から儀式魔法カード1枚を選んで手札に加える事ができる。」の効果でデッキからネフティスの鳳凰神を手札に加え、墓地からネフティスの輪廻を手札に加える。

6.墓地の祀り手の②効果で、さっきサーチした手札の鳳凰神を破壊して、祀り手を特殊召喚。

7.盤面に残っている繋ぎ手と祀り手で森のメルフィーズをエクシーズ召喚。森のの①効果でデッキからメルフィー・キャシィを手札に加える。

8.森のメルフィーズと守護神ネフティスの2体で王神鳥シムルグをリンク召喚。

9.エンドフェイズに移行。メルフィーキャシィを特殊召喚。シムルグの効果で烈風の結界像を特殊召喚。

以上となります。

この展開をすることで、烈風の結界像でけん制しながら、メルフィで後続の確保、次の自分ターンのスタンバイフェイズにネフティスの鳳凰神が墓地から特殊召喚されるという流れになります。

その後はメルフィでサーチした獣族モンスターなどを利用し、盤面を崩す。そしてランク8エクシーズで自分の盤面を固くしていきます。

ネフティスで展開しながら鳳凰神で盤面破壊、そしてメルフィで手札補充していることから当初目標にしていたデッキにだいぶ近づいたと思います。


続いて各ギミックについて紹介していきます。


メインギミック-ネフティス-

画像2

まずは本デッキのメインであるネフティスの紹介です。
ネフティスというテーマは
1.儀式召喚から横展開しやすい
2.盤面破壊が得意
の二つが大きな特徴となっています。

横展開については、先攻展開でも紹介したように、一度の儀式召喚で3体ほどモンスターを盤面に並べることができます。
そのため、リンク召喚やエクシーズ召喚での盤面形成が容易です。
また、展開の途中で鳥獣族の守護神ネフティスが絡むため、王神鳥シムルグに繋げやすくなり、制圧盤面を仕上げることもできます。

ちなみにネフティスデッキの先行展開ではよくシムルグ+ユニオンキャリアーで巨神鳥+雷鳥の無限妨害コンボを利用する構築が多くみられますが、このコンボは非常に強力ではありますが、初手の要求値が高く、突破された後の立て直しが難しいというデメリットがあります。
その為、ネフティス下級で容易にエクシーズ召喚できる森のメルフィズを使ってキャシーをサーチし、後続の確保へ。シムルグは結界像で制圧する形にしました。

もともとランク8を主軸に考えていたこともあったので、相性がいいメルフィ(レベル8獣族をサーチする為)を採用したかったのもこの方針をとった理由でもあります。


盤面破壊については、鳳凰神がメインとなります。

鳳凰神は効果破壊された次のスタンバイに魔法トラップを全て破壊する効果を持っている為、毎ターン効果破壊して相手の見える妨害の芽を潰していきます。
現代遊戯王においては、手札誘発や制圧効果を持つモンスターなども多数存在するため、以前よりも鳳凰神の力は落ちているかもしれませんが、毎ターン大嵐を打てば対戦相手にとってきつくなることは間違いないでしょう。
また、相手の妨害効果を鳳凰神に使わせることでできれば、メインフェイズで盤面を返しやすくなる利点があるとも言えますね(ポジティブ思考)

また鳳凰神を毎ターン破壊するギミックとして、獣王アルファがいます。
アルファは獣・鳥獣・獣戦士を手札に戻すことで、相手のモンスターを手札に戻すことができます。
この効果で鳳凰神を戻し、先行展開で使った墓地の祀り手の効果で手札の鳳凰神を破壊すれば次のターンにも魔法トラップ破壊効果を使うことができます。
鳳凰神で魔法トラップを全て破壊しているので、アルファの効果を通しやすすく、割と成功しやすいコンボです。

このあたりがネフティスギミックとなります。
あとは蒼凰神や焔凰神なども良く利用しますが、これといったコンボはないので割愛します。

サブギミック①-ビースト族-

画像3

続いてサブギミックの紹介です。
まずはビースト族(獣・鳥獣・獣戦士族)です。

本デッキではメルフィーキャシィのサーチ先として
獣王アルファ
未界域のビッグフット
ホップイヤー飛行隊
の3種類が存在します。

アルファは特殊召喚しやすいレベル8モンスターであり、ネフティスの鳳凰神との相性がいい点も魅力のカードです。
また、この後紹介する壊獣とも相性が良く、相手フィールドに特殊召喚した壊獣をアルファの効果で手札に戻すことで、何度も壊獣を使いまわすことができ非常に強力です。
アルファは効果を使うと直接攻撃できないデメリットがありますが、エクシーズ召喚の素材にしたり、相手フィールドに再度召喚した壊獣に攻撃すればデメリットを帳消しにできます。
また、後手がかなり弱いネフティスデッキの弱点をアルファが補える点も魅力です。

未界域のビックフットは特殊召喚しやすいレベル8モンスターとして採用しています。
アルファは相手の総攻撃力が自分フィールドの総攻撃力を上回っていなければ特殊召喚できないため、時々出せない状態になります。
しかし、ビックフットは多少運が絡むとはいえ、盤面に左右されずに特殊召喚ができるため、アルファより優先してサーチする場合があります。

ホップイヤー飛行隊は事故った時の保険&盤面に残りやすいレベル8モンスターを有効活用するために採用しました。
初動展開の要求値は低いものの、儀式召喚を初動にしている以上、儀式召喚のパーツがそろわなかった時は何もできなくなってしまいます。
そんな時にホップイヤを引いていれば、例えばネフティスの祈り手で儀式モンスターをサーチ、相手ターンにホップイヤーの効果でシンクロ召喚、アーデクをシンクロ召喚することで、儀式魔法をサーチし、儀式召喚のパーツを集めることができます。
また、盤面にレベル8が残っているときに、ホップイヤーを出せば制圧効果を持つフルーフ・ド・バロネスをシンクロ召喚することができます。
このように柔軟な1手を打つことができるもの、このカードの魅力です。

サブギミック②-壊獣-

画像4

続いては壊獣です。


壊獣に関しては前記事でも触れていますが、改めて紹介すると
・ネフティスと妨げられた壊獣の眠りとの相性抜群
・獣王アルファとの相性抜群
・除去耐性持ちのモンスターを除去できる
・後手から1枚で盤面をひっくり返せるパワー
など多くの魅力があります。

1つ目について、妨げは効果破壊なのでネフティスとの相性がいいです。また、祈り手の効果のコストにしても、次のターンに墓地から除外することで、壊獣をサーチすることができるので全く無駄になりません。
枚数を増やしてもいいのではといまだに考えている1枚です。

2つ目について、アルファとの相性については先ほども紹介しましたが、相手フィールドに出した壊獣を再利用できる点が非常に強力です。
また、アルファの特殊条件を満たしていない盤面でも、攻撃力の高い壊獣を相手に投げつけることで、特殊召喚条件を無理やり満たすこともできます。

3つ目に関しては、蒼凰神の効果で破壊できないモンスターを壊獣に変換することで破壊したり、高打点モンスターを突破するのに利用したりします。

4つ目について、アルファのところでも記載した通り、どうしても後攻が弱いデッキなので、壊獣でその弱点を補えます。

壊獣の採用枚数が少ないため、妨げが無駄になりそうな気もしますが、貪欲な壺を多めに採用しているため、実際に回していても無駄になる機会は少なく感じます。

サブギミック③-サイバース-

画像5

続いてサイバースです。

基本的にはネフティス下級で手札からROMクラウディアを破壊、デッキからクロックワイバーンを特殊召喚することで、ヒートソウルまでつなぎます。
メインの余った枠にぶち込んで使ってみましたが、安定したリソースの確保ができ、かなり強力に感じます。


また、本デッキにおいて3000打点を超えるモンスターは焔凰神とヒートソウルしかいないため、打点要因としても必要な存在です。


だた、エクストラの枠はかなり食っているため、他のギミックを採用してもいい気はしています。


さいごに

いかがだったでしょうか?

使用感としては、相手の魔法トラップをほぼ警戒せずに戦えるので、気楽に展開できるのがつかっていて爽快です。
しかし、罠を採用していないので相手ターンにできることが少ないのが懸念点です。毎ターン盤面返されないようにお祈りしてます()

今回紹介したデッキの価格としては高めに見積もって
メイン:約6500円
エクストラ:約7000円
程度だと思います。

エクストラがやや高いですが、必須枠は少なく、バロネスやアーゼウスをクロシープや他のランク8エクシーズにかえることで安く済ませることができます。
また、今回採用できなかったギミックなどは冒頭で紹介した前記事でまとめているので安く組みたい方はそちらを参考にしてデッキを組んでみるのもおススメします。

ということで先手後手ハイブリット型の純ネフティスデッキの紹介でした。

もしより良いカードやコンボがあればぜひ教えてください!

それでは皆様も良きネフティスライフを!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?