見出し画像

近代短歌(2.1)与謝野鉄幹(1873-1935)

いたづらに何をかいは疑問事はただこの太刀にありただ此太刀に

いたづらに何をかいはむ事はただ此太刀にありただ此太刀に

【徒ら】いたずら
「いたづら」は、古語では「①無用だ、無益だ、空虚だ②することがない,暇だ③空いている,使われていない」ほどの意味を持つ。原義は「期待・行動しても意味がない,役に立たない」だと考えればいいか。ここでは①の意味で用いられている。
「いたづらになる[なす]」で「無駄になる[する]」のほか「死ぬ[死なせる]」を意味する……と古語の話になってしまった。
もちろん現代語の「悪戯」も語源は同じだ。

【太刀魚】たちうお
「太刀」は季語になっていないが、「太刀魚」は秋の季語になっている。全長1.5mにもなる大きな魚だ。

太刀魚の影やひらりと磯の波  無諍

カラー図説 日本大歳時記 秋


秋かぜに驢馬ろばなく鳴く声もさびしきをゆふべは雨となりにけるかな

秋かぜに驢馬なく声もさびしきを夕は雨となりにけるかな

【秋風】あきかぜ
「秋風」は秋の季語になっており、初秋から晩秋に吹く風を広く表す。

石山滋賀県南西部の地名の石より白し秋の風  芭蕉
秋風や鷹に裂るゝ秋の風  千代女
淋しさに飯をくふなり秋の風  一茶

カラー図説 日本大歳時記 秋

【驢馬】ろば
wikipediaには「日本では、時代を問わずほとんど飼育されていない」とある。異国のイメージがあると考えるべきか。あるいは西洋のように「愚か者」「のろま」というイメージかもしれない。

【夕】ゆう
単に「夕焼」といった場合は夏の季語であり、「秋(の)夕焼」といえば秋の季語になる。「春(の)夕焼」といえば春の季語、「冬(の)夕焼け」といえば冬の季語だ。

秋夕焼わが溜息にせにけり  相馬遷子

カラー図説 日本大歳時記 秋

【なりにけるかな】
断定「なり(連用)」+完了「に(連用)」+過去「ける(連体)」+詠嘆「かな」
「夕方になって雨が降り出したなあ」と考えればいいか。


尾上おのえにはいたくも虎のゆるかな夕は風とならむとすらむ

尾上にはいたくも虎の吼ゆるかな夕は風とならむとすらむ

【尾上】おのえ
「峰(を)の上」から、山の頂上の意。

【風】かぜ
「風」がつく語は多く夏の季語になっている。
・南、東南から吹いてくる風を「夏の風」と呼び、特に強いものを「夏嵐」と呼ぶ。
・青葉のころに吹く、やや強い爽やかな風を「青嵐あおあらし」と呼ぶ。
・水・青葉の上を伝って匂いやかに吹く、青嵐より柔らかな風を「薫風・風薫る」と呼ぶ。

夏風や粉糠こぬかだらけの馬のかほ  来山
青嵐定まる時や苗の色  嵐雪
船の子のひだるき腹を空かした顔よ風薫る  乙二

カラー図説 日本大歳時記 夏


うしろよりきぬ絹の服をまつる 謙譲 春の宵そぞろ 不意 や髪の乱れて落ちぬ

うしろよりきぬきせまつる春の宵そぞろや髪の乱れて落ちぬ

【春の宵】はるのよい
「春の宵」は春の季語になっている。『カラー図説 日本大歳時記 春』によれば、「宵は、夜と同義に用いられる場合と、夜の入って間もないころの初更をいう場合とある」が、俳句では後者の意で用いるという。

漏る雨を人と語るや春の宵  太祇
目つむれば若き我あり春の宵  高浜虚子

カラー図説 日本大歳時記 秋


御籤みくじひけば二十一吉とあらはれぬ神も知らじな否定-詠嘆我が思ふ人

御籤ひけば二十一吉とあらはれぬ神も知らじな我が思ふ人

【御籤】みくじ
「初神籤」は新年の季語になっている。ここでは「初詣」の例句を載せる。

人々をてちらばりて初詣  高浜虚子

カラー図説 日本大歳時記 新年

【解釈】
「二十一吉」は「(通し番号)二十一(番の)吉」ということだろうか。「我」は「思ふ人」と恋愛関係になれないのに、「神」はそれを「吉」という。そのことを「神も知らじな」と嘆いているのか。



春日はるひすら父にころばえもだをれば母なぐさめて餅食はせます

春日すら父に嘖ばえ黙をれば母なぐさめて餅食はせます

【春日】はるび
「春の日」「春日」は春の季語になっている。俳句では、この語が春の太陽を指す場合と春の一日を指す場合とがある。この歌では後者だろう。

まん丸に出れど永き春日かな  宗鑑
猫の目のまだ昼過ぎぬ春日かな  鬼貫

カラー図説 日本大歳時記 春

【嘖ばえ黙をれば】ころばえもだおれば
「嘖ばえ」は叱責されること、「黙」は黙っていること、「をれ(居れ)」は動作の継続(…している)を表す。父に叱責され黙っていた私を、「母」は「なぐさめ」ようと「餅」を「食は」してくれたのだ。

【餅】もち
「餅」自体は季語ではないが、多種の餅が季語になっている。
 新年:「鏡餅」
 春 :「わらび餅」「草餅」「桜餅」など
 夏 :「柏餅」「葛餅」など
 冬 :「餅つき」

小舟して島の祠へ鏡餅  野村泊月
おらがおれの世やそこらの草も餅になる  一茶
じゅうの内暖にして柏餅  高浜虚子
餅つきや焚火のうつる嫁のかほ  召波
※「焚火」は冬の季語

カラー図説 日本大歳時記 新年・春・夏・冬

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?