日本近代文学リスト(明治から終戦まで)


 日本の近代文学史の記述は、得てして仮名垣魯文の『安愚楽鍋』から始まる。私もこれに倣おうと思い『安愚楽鍋』から読み始めたのだが、力不足のため充分に理解できなかった。そして、今の私では「『安愚楽鍋』を読んだ」という事実しか得るものがないと判断して、読むのをやめてしまった。
 では、近代文学史に沿って作品を読むにあたって、読むべき基本的な作品とは何だろうか。幸運にもいくつかの近代文学史の書籍を持っているので、ここに「近現代文学n冊」のようなものを作ってみたい。

 補遺:『新日本古典文学大系』には詳細な注があり、明治初期の作品も充分読めることが分かった。ただ、ここでは読了の難しさから多くを割愛した(「選外」参照)。


選定基準

①小説・詩・短歌・俳句から
 評論・戯曲・随筆などは割愛した。また、児童文学・探偵小説・家庭小説・歴史小説なども少なくなっている。

②できるだけ多くの作家を取り上げることを目指す
 同一の作家の作品を多数とりあげるのではなく、できるだけ多くの作家を示すようにした。

④明治初期の作品は冊数を減らし読みやすいいものを選ぶ
 特に明治初期の作品は(私にとって)読了のハードルが高い。そのため、作品数を減らす、短篇を選ぶなどの工夫を試みた。

※便宜上、取り上げた作品の年代順に並べている。

小説

1.成島柳北『柳橋新誌(1874)』

2.末広鉄腸『雪中梅(1886)』

3.坪内逍遥『当世書生気質(1885-6)』
  ほか評論『小説神髄』など

4.二葉亭四迷『浮雲(1887-89)』『あひゞき(1888)』
  ほか『平凡』、評論『小説総論』など

5.山田美妙『武蔵野(1887)』
  ほか『胡蝶』など

6.尾崎紅葉『二人比丘尼色懺悔(1889)』『金色夜叉(1897-1902)』
  ほか『伽羅枕』など

7.幸田露伴『五重塔(1891~92)』『運命(1919)』

8.斎藤緑雨『かくれんぼ(1891)』
  ほか『油地獄』など

9.巖谷小波『こがね丸(1891)』

10.高山樗牛『滝口入道(1894)』

11.樋口一葉『たけくらべ(1895-96)』『にごりえ(1895)』

12.川上眉山『書記官(1895)』

13.広津柳浪『変目伝(1895)』『今戸心中(1896)』

14.泉鏡花『夜行巡査(1895)』『外科室(1895)』『海城発電(1896)』『高野聖(1900)』
   ほか『歌行燈』など

15.徳富蘆花『不如帰(1898-99)』『自然と人生(1900)』

16.国木田独歩『武蔵野(1898)』『春の鳥(1904)』

17.小杉天外『はつ姿(1900)』『はやり唄(1902)』
   ほか『魔風恋風』など

18.正岡子規『病牀六尺(1902)』

29.木下尚江『火の柱(1904)』

20.小栗風葉『青春(1905-6)』

21.伊藤左千夫『野菊の墓(1906)』

22.真山青果『茗荷畑(1907)』『南小泉村(1907-9)』

23.森鷗外『舞姫(1890)』『青年(1910-11)』『雁(1911-13)』『高瀬舟(1916)』
   ほか『北条霞亭』『ヰタ・セクスアリス』『阿部一族』など

24.夏目漱石『吾輩は猫である(1905-6)』『坊ちゃん(1906)』『野分(1907)』『三四郎(1908)』『それから(1909)』『門(1910)』『彼岸過迄(1912)』『行人(1912-13)』『こころ(1914)』『明暗(1916)』

25.島崎藤村『破戒(1906)』『家(1910-11)』『夜明け前(1929-35)』
   ほか『千曲川のスケッチ』など

26.鈴木三重吉『千鳥(1906)』

27.田山花袋『蒲団(1907)』『田舎教師(1909)』
   ほか『生』『妻』『縁』など

28.正宗白鳥『何処へ(1908)』『入江のほとり(1915)』

29.永井荷風『ふらんす物語(1909)』『濹東綺譚(1937)』
   短編。ほか『地獄の花』『あめりか物語』『つゆのあとさき』など

30.徳田秋声『新世帯(1908)』『黴(1911)』『仮装人物(1935-38)』
   ほか『あらくれ』『縮図』など

31.岩野泡鳴『耽溺(1909)』
   ほか『放浪』『断橋』『憑き物』『発展』『毒薬を飲む女』など

32.長塚節『土(1910)』

33.柳田邦男『遠野物語(1910)』

34.近松秋江『別れたる妻に送る手紙(1910)』
   ほか『疑惑』など

35.志賀直哉『網走まで(1910)』『城の崎にて(1917)』『和解(1917)』『小僧の神様(1920)』『暗夜行路(1921-37)』『灰色の月(1946)』
   ほか『灰色の月』など

36.有島武郎『或る女(1911-19)』『カインの末裔(1917)』

37.谷崎潤一郎『刺青(1910)』『悪魔(1912)』『春琴抄(1933)』
   ほか『細雪』『痴人の愛』『少将滋幹の母』など

38.中勘助『銀の匙(1913-15)』

39.田村俊子『木乃伊の口紅(1913)』

40.芥川龍之介『羅生門(1915)』『鼻(1916)』『地獄変(1918)』『河童(1927)』
   ほか『侏儒の言葉』『芋粥』『蜘蛛の糸』など

40.広津和郎『神経病時代(1917)』

41.葛西善蔵『子をつれて(1918)』
   ほか『哀しき父』など

42.菊池寛『忠直卿行状記(1918)』『恩讐の彼方に(1919)』

43.佐藤春夫『田園の憂鬱(1918-9)』
   ほか『都会の憂鬱』など

44.久米正雄『受験生の手記(1918)』
   ほか『破船』など

45.宇野浩二『蔵の中(1919)』
   ほか『苦の世界』など

46.室生犀星『性に目覚める頃(1919)』
   ほか『幼年時代』『あにいもうと』など

47.内田百閒『冥土(1921)』
   ほか『旅順入城式』など

48.野上弥生子『海神丸(1922)』
   ほか『真知子』『若い息子』『迷路』など

49.里見弴『多情仏心(1922)』

50.長与喜朗『青銅の基督(1923)』
   ほか『竹沢先生と云ふ人』など

51.井伏鱒二『山椒魚(1923)』

52.稲垣足穂『一千一秒物語(1923)』

53.瀧井孝作『無限抱擁(1923)』

54.梶井基次郎『檸檬(1925)』『城のある町にて(1925)』

55.宮本百合子『伸子(1924-26)』
   ほか『播州平野』など

56.宮沢賢治『注文の多い料理店(1924)』『銀河鉄道の夜(1924-41)』『風の又三郎(1934)』

57.江戸川乱歩『D坂の殺人事件(1925)』

58.国枝史郎『神州纐纈城(1925-26)』

59.葉山嘉樹『セメント樽の中の手紙(1926)』
   ほか『海に生くる人々』など

60.平林たい子『施療室にて(1927)』

61.大佛次郎『赤穂浪士(1927-28)』

62.黒島伝治『渦巻ける烏の群(1928)』

63.徳永直『太陽のない街(1929)』

64.小林多喜二『蟹工船(1929)』
   ほか『一九二八年三月十五日』『党生活者』など

65.嘉村磯多『業苦(1928)』『途上(1932)』

66.夢野久作『瓶詰の地獄(1928)』『少女地獄(1936)』
   ほか『氷の涯』『ドグラ・マグラ』など

67.林芙美子『放浪記(1928-30)』

68.横光利一『蠅(1928)』『機械(1930)』
   ほか『上海』『旅愁』など

69.尾崎翠『第七官界彷徨(1930-33)』

70.牧野信一『ゼーロン(1931)』

71.武田麟太郎『日本三文オペラ(1932)』

72.新美南吉『ごん狐(1932)』

73.尾崎一雄『惚気眼鏡(1933)』

74.石坂洋次郎『若い人(1933-37)』

75.石川達三『蒼氓(1935)』
   ほか『南海行路』『声無き民』など

76.堀辰雄『聖家族(1930)』『菜穂子(1941)』
   ほか『風立ちぬ』など

77.中野重治『村の家(1935)』

78.高見順『故旧忘れ得べき(1935-36)』

79.阿部知二『冬の宿(1936)』

80.島木健作『生活の探求(1937-38)』
   ほか『赤蛙』など

81.山本有三『路傍の石(1937-40)』

82.火野葦平『麦と兵隊(1938)』
   ほか『土と兵隊』『花と兵隊』など

83.岡本かの子『老妓抄(1938)』

84.伊藤整『幽鬼の街(1937)』『幽鬼の村(1938?)』(=『街と村』と総称?)
   ほか『鳴海仙吉』『氾濫』『変容』『発掘』など

85.川端康成『伊豆の踊子(1926)』『雪国(1935-37,1940-47)』
   ほか『山の音』『眠れる美女』など

86.小栗虫太郎『人外魔境(1939-41)』
   ほか『完全犯罪』『黒死館殺人事件』など

87.中河与一『天の夕顔(1938)』

88.中山義秀『厚物咲(1938)』

89.折口信夫『死者の書(1939)』

90.織田作之助『夫婦善哉(1940)』

91.田中英光『オリンポスの果実(1940)』

92.中島敦『山月記(1942)』『李陵(1943)』


1.島崎藤村(1897『若菜集』)
  近代詩の出発

2.蒲原有明(1905『春鳥集』、1908『有明集』)
  象徴詩

3.高村光太郎(1914『道程』、1941『智恵子抄』)
  口語自由詩・理想主義

4.萩原朔太郎(1917『月に吠える』、1925『純情小曲集』)
  口語自由詩・近代詩の達成

5.佐藤春夫(1921『殉情詩集』)
  文語定型詩・近代詩の達成

6.高橋新吉(1923『ダダイスト新吉の詩』)
  ダダ詩

7.堀口大學(1908『月光とピエロ』、1925『月下の一群』)
  自由な詩作にくわえ、訳詩にて西欧新詩風を伝える

8.中野重治(1925『しらなみ』『浪』)
  プロレタリア詩

9.宮沢賢治(1922-28『春と修羅』)
   『歴程』にて紹介

10.三好達治(1930『測量船』)
   『詩と詩論』

11.西脇順三郎(1933『Ambarvalia』)
   『詩と詩論』・超現実主義

12.立原道造(1937『萱草に寄す』)
   『四季』

13.中原中也(1934『山羊の歌』、1938『在りし日の歌』)
   『歴程』

14.金子光晴(1937『鮫』、1044-『落下傘』)
   戦時下の抵抗詩

その他

著名あるいは重要でありながら割愛した小説を列記する。

①明治初期の作品(代表作が少ない、入手困難、難解など)
・仮名垣魯文『安愚楽鍋(1871-72)』(戯作)
・宮崎湖処子『帰省(1890)』(藤村以前の詩人の、漢詩混じりの小説)
・矢野龍渓『経国美談』(政治小説)
・東海散士の『佳人之奇遇』(政治小説)
・高浜虚子(写生文の走り)
・三宅花圃『藪の鶯』(近代初の女性の小説)
・菊池幽芳『己が罪』(家庭小説の走り)
・黒岩涙香『無惨』(日本初の推理小説)

②作品が長大
・岡本綺堂らの捕物帳もの(推理小説の源流)
・中里介山『大菩薩峠』
・島田清次郎『地上』
・尾崎士郎『人生劇場』
・森田草平『煤煙』

③その他(代表作が少ない・評価が不明・著名でない・入手が困難など)
・水上滝太郎『大阪の宿』
・上司小剣『鱧の皮』
・村山知義『白夜』(転向文学の走り)
・立野信之『友情』(転向文学の走り)
・直木三十五(1891-1934)
・浅原六朗(1895-1977)
・久保田万太郎(1889-1963)
・龍胆寺雄(1901-1992)
・中村正常(1901-1981)
・楢崎勤(1901-1978)
・山本周五郎(1903-1967)
・金史良(1914-1950)

④戦後の作家として考える
・船橋聖一・久生十蘭・石川淳・坂口安吾・中里恒子・木山捷平など


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?