見出し画像

近代短歌(2.2)与謝野鉄幹(1873-1935)


大空の塵とはいかが思ふべきどうして思えようか熱き涙のながる自発ものを

大空の塵とはいかが思ふべき熱き涙のながるるものを
(『相聞』)

【技法・内容】
二句切れ。三句目以降が倒置になっており、語順を戻せば「熱き涙のながるるものを大空の塵とはいかが思ふべき」となる。「いかが思ふべき」は反語、「ながるる」は自発。
「熱き涙のながるるもの」は語り手・一人称の私だろう。
無常観に襲われながらも熱い涙がこぼれる……行動に及んではいなくても、迸るような情熱が感じられる。

【空】そら
俳句では「夏(の)空」が夏の季語、「秋(の)空」が秋の季語になっている。雄大な夏空か、澄んで移ろう秋空か、この歌にはどちらの方が似合っているだろうか。

夏雲群るるこの峡中に死ぬるかな  飯田蛇笏
父のごとき夏雲立てり津山岡山北部なり  西東三鬼
秋の空遂に落ちたり海の上  角田竹冷
上行くと下来る雲や秋の空  凡兆

カラー図説 日本大歳時記 夏・秋


母蟹の腹よりももちさき蟹ひ出づる如新しくあれ

母蟹の腹より百の小(ちさ)き蟹匍ひ出づる如新しくあれ『鴉と雨』

【蟹】かに
山川や磯にいる小さな「蟹」は夏の季語になっている。対して、「鱈場たらば蟹」や「ずわい蟹」は冬の季語だ。なお、「松葉蟹」や「越前蟹」も冬の季語になっているが、これらはずわい蟹の水揚げ場所による別称である。

親蟹の子蟹誘うて穴に入る  高浜虚子
ずわい蟹茹でる灯靄の人だかり  坂本其水

カラー図説 日本大歳時記 夏・冬

この歌の「母蟹」はどちらだろうか。俳句のルールに従えば、夏のサワガニといったものになるが。

【内容】
この歌の「新しく」を、蟹は出産する情景の珍しさではなく、「新たな命」として捉えてみたい。まさに今活動をはじめた命の新しさに驚き、新鮮な気持ちになったのではないだろうか。


詩集手に豆の葉ならす人ふたり カップル? 紀伊の霞は和泉より濃き

詩集手に豆の葉ならす人ふたり紀伊の霞は和泉より濃き

【豆】まめ
「豆」自体は季語ではないが、多種の豆が、特に夏・秋の季語になっている。
 夏:「豌豆えんどう」「蚕豆そらまめ」「隠元豆いんげんまめ」など
 秋:「小豆」「枝豆」「大豆」など

蚕豆やただ一色に麦のはら  白雄
枝豆や口のほそりをまのあたり  長谷川春草

カラー図説 日本大歳時記 夏・秋

【紀伊・和泉】きい・いずみ
紀伊は現在の和歌山県あたり、和泉は大阪の南西部を指す。大阪から和歌山へ向かう道中を詠んだ歌だろう。

【霞】かすみ
「霞」とは、水滴やちりが大気中に広がることで景色がぼやけることをいう。『福武国語辞典』はこの語義について、「古くは春秋ともに霞とも霧ともいったが、後世では、春にたつのを霞、秋にたつのを霧という」と書いている。
初霞はつがすみ」は新年の季語になっている。新年の野原や山々にたなびく霞のことを指す。なお、『カラー図説 日本大歳時記 新年』には「実際に新暦の正月に霞が立つことは、気象条件として稀なことで、旧正月の季題としてふさわしい」と書かれている。

地に遊ぶ鳥は鳥なり初がずみ  千代女
初霞立つや湯の湧く谷七つ  内藤鳴雪

カラー図説 日本大歳時記 新年


待つといはば母にされし大寺の春の夕座もすべり出でまし    反実仮想「(…なら)~するだろう」

待つといはば母に具されし大寺の春の夕座もすべり出でまし

【具す】ぐす
「具す」は「一緒に行く,連れ添う,備わる」といった意味の語。この「具」は「具備、具足」などと同じ意味で使われている。

【夕座】ゆうざ
『例文 仏教語大辞典』には「夕方の講座。法華八講など、朝夕二度行う法会で、夕方行うもの。」とある。法会とは仏道を説くための集会のことだ。大きな寺の法会さえも、君が「待つ」と言うのなら抜けだして会いにいくというのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?