スクリーンショット_2016-08-07_16.48.57

英語を読み「スベる」という体験をしたことはありませんか?

先日、TOEIC の模試を解いたときのお話。長文パートである Part 7 の出来があまり良くなかったわけですが、解いた後の振り返りで気づいたことがあります。

それは

読みスベったなあ

ということ。

この言葉がどれだけ浸透しているのかわかりませんが、ぼくはつい最近、どこかで誰かから聞いた言葉です。


*読み「スベる」とは?

どのようなことを指しているかというと、「英文を読んでいるのに、文字面を追うだけで、頭に入ってこない」ことを指しています。

皆さんも体験したことはないでしょうか? ぼくは何度も体験しています。そして、この現象は本番でも起こりえますよね。というか、本番のほうが起こりやすいと言っても過言ではありません。


*読み「スベる」ことへの対処法

では、「読みスベる」ことに対して、その対策法はあるのでしょうか? 無理やりに読み進めてはいませんか?

ここで、ぼくなりの対処法をお伝えしたいと思います。

それは

「読むのを止めて、深呼吸をする」

ことです。

画面の前で「は?」だなんて言わないでください。とにかく読むのを止める。これに尽きます。読みスベるのには何らかの理由があるはずなんです。

集中力が切れた。

知らない単語で引っかかった。

文構造が難しかった。

そこを無理して読み進めては内容理解を邪魔することになるんですよね。だからこそ、いったん読むのを止めることが大事だと思うのです。読むのを止めて、深呼吸をして気持ちを切り替えたら、英文に再チャレンジをする。

それでも無理だと思ったら、もう一回くらいは再チャレンジをしてもいいと思います。それでもやっぱり無理だと思ったら、予想をつけるなどして読み飛ばしましょう。

理解できるまで読もうとするのか、諦めて次に進むのか、このバランスをうまく取るのは非常に難しいことです。

ただ、自分が読み「スベる」ときの対策をひとつでも持っているかどうかで大きく違うと思います。TOEIC に限らず、英文を読み進めるのに困ったときに実践してみてくださいね。

--------------------------------------------------------------

渡邉 淳/porpor(英語学習コンシェルジュ)

Blog: http://www.toeic990er-for-learners.com/blog/

Twitter: https://twitter.com/porpor35

Facebook: https://www.facebook.com/nabeatsu3

--------------------------------------------------------------

もし内容に共感をしていただき、有益だと感じていただけたら、サポートをお願いできますと幸いです。情報を広める手段として使用させていただきます。