見出し画像

怠惰な私が一人暮らしのために買ってよかったもの/やってよかったこと

こんにちは。突然ですが、極力怠惰に過ごしたい私が買ってよかった~と思ったものや、やってよかった~と思ったことをこれから列挙していきます。
時期的に一人暮らしを始められる方も多いと思います。
参考になれば幸いです。

※アマゾンアソシエイトプログラムを使ってみました。


怠惰のレベル

私は大学卒業後一人暮らしを始めてもう7年目になります。
床に何かが散乱していることが常ですが、
ドキュメンタリーやバラエティの題材にされるレベルではありません。
多分やる人がやれば1時間くらいで片付くんだろうな~くらいのレベルでなんとか生きています。

怠惰のレベルが1~10まであるとしたら、私は多分7くらいです。
シンクの中に濡れたままの木製のまな板を放置してカビを生やしたり、
冷蔵庫の中に消費期限が5年前のキムチが入っていたりします。
キッチンの床に爪楊枝をばらまき、絶望してそのまま片付けずに1か月過ごしたこともあります(1か月で終わったのは、友達が遊びに来ることになり頑張って片付けたから)。

何かを作るのは好きなので、料理はしますが
マイナスをゼロの状態に戻す作業(掃除、食器洗い、洗濯など)は嫌いです
そのため放っておくとどんどん部屋が荒れていき、
部屋が荒れると体調も荒れていきます。
怠惰な性格により作られた環境に身を置くと心身ともにやられるので、
ギリギリ人が生存可能なくらいの衛生状況と、
ギリギリ痩せすぎたり太りすぎたりしない食事と運動の習慣はあったほうがいいです

この記事では、
ギリギリ生存可能になる衛生状況を実現するためのライフハックと、
ギリギリ痩せたり太りすぎたりしない習慣を
なんとなく自分ができている範囲で紹介します。

買ってよかったもの(キッチン編)

まずはキッチン編です。
食は健康を作り、健康は人生をよりよく生きるために必要不可欠なものです。
というか、まず健康でありさえすれば自己実現が出来なかろうがモテなかろうが何か不幸が起ころうが、これを超える資産はありません。

竹のせいろ | 無印良品

「結局自炊じゃん。怠惰とか言っておきながら、お前だって丁寧な生活の手先じゃんか」
と思われたと思いますが、一旦落ち着いてください。

ここに1/8カットのキャベツや、スーパーやローソンで買った適当な野菜に肉。
塩を適当にパラッとかけて、蒸してごらんなさい。
適当なドレッシングで食べてごらんなさい。
めちゃくちゃ美味しいです。
電子レンジでも蒸し料理はできると思いますが、
せいろで蒸した野菜の甘味、低温で加熱された肉や魚の、ほろりと崩れる柔らかさ。
一度体験したら、もう戻れません。

また、以外にも手入れのしやすさも魅力で、
使い終わったら全体を水でざっと流し、風通しのいい場所において干しておくだけです。
我々怠惰な民と洗剤は敵対関係にありますから、
全体をすすぐだけでよいというのは、まさに怠惰な民のためにあるような調理器具ではないでしょうか。

無印の竹せいろはサイズが2種類あり、大きなせいろに野菜を敷き詰めて蒸してしまえば、女性であればお腹いっぱいになります。

私なんかは、大きなせいろをひとまず買って、あまりによかったので
副菜として出すように小さいせいろも買おうとしている最中です(2024/03/13現在品切れ中なので、虎視眈々と在庫補充の機会をうかがっています)

下記のayahare dietさんの動画も見るとせいろへのモチベーションが上がるので、ぜひ見てみてください。


まな板シート | ダイソー

肉切った後に野菜切るときは一旦洗おうね、とか、
除菌がどうとか、なんか色々めんどくさいですよね。

我々怠惰の民と「洗う」という行為は敵対関係にありますから、
まな板を洗うという行為も当然屈辱です。

330円で、3m入りです。220円で詰め替え用もあります。
毎日肉を切る方の場合はわかりませんが、私の場合3mでかなり持っています。
頻繁に詰め替え用を買わなくてはならない、という事態にはなっていません。

これらを活用することにより、まな板を洗う手間が大きく省けます。
なんなら、常にこのシートを使用して、まな板に食材が一切触れないようにしたっていいわけです。
つまり、洗わなくても許される。
まな板は当然都度洗った方がいいのでしょうけど、怠惰を貫くには多少の衛生的リスクは許容しなくてはなりません。


ちょこっとまな板 | ダイソー

覚えておられるかはわかりませんが、私は前述のとおり、
シンクに木製のまな板を放置してカビを発生させたことがあります。
全く落ちなかったので廃棄しました。
この経験から、「まな板は何かあったときに廃棄しやすいもの&洗いやすいようコンパクトなものがよい」という結論に至りました。

そこでダイソーです。
この「ちょこっとまな板」の何がいいかって、
右上にカットした食材がこぼれるのを防ぐ傾斜が付いていること。
まな板が小さいと大体カットしたキャベツとか、エノキとかがまな板から零れ落ちて、
零れ落ちた先がなんか薄汚れていて、
めんどくせえな…と思いながら落ちたものをサラッと洗うみたいな、少々気分が萎える作業が起こりがちです。
これは省スペースなのに傾斜のおかげで食材が落ちないので、そうしたちょっとしたストレスが発生するのを防いでくれます。

また、食洗機対応なので使い終わったらそのまま食洗機に入れてしまえばよい、というのもありがたいです。


電子レンジでお手軽ラーメン | ダイソー

もはやダイソーの手先と成り下がってしまっていますが、「電子レンジでお手軽ラーメン」も外せません。
ラーメンだけでなく鍋も作れます。
適当に野菜やマロニーや肉をぶち込んで鍋キューブとかなんか調味料入れて7~8分くらいチンするだけです。
我が家にせいろが来るまでは、こちらの容器が大活躍していました。

また余談ですが、人間は鍋を毎日食べる生活を送るとむくみも減るようです。
若いころエステに何度か足を運んだことがあるのですが、
「リンパを流すマッサージをやってもらうより、毎日鍋食ってた方が浮腫みが取れる」ということに気づきエステ通いを辞めました。


レンジOK!耐熱ガラス密閉容器 | ダイソー

ダイソーが続きます。
こちらの特徴はポリプロピレンではなく耐熱ガラスであるということ。
そして蓋をして密閉ができるということ。
こちらのガラス容器の中に食材を入れて、グラタンなり野菜なり、サーモンとかケチャップライスとか余ったごはんとカレーとか、
とにかくトースターやオーブンでチーズやオリーブオイルをぶっかけて焼いたのちに
食卓の上にドンと置いて食べる分だけ取り分けて、
余ったら蓋をして冷蔵庫にインできるのです。

耐熱温度が120℃なので、食洗機の表記はないですが、
私は食洗機でガンガン洗ってしまっています。
あると便利だし、洗い物を最小限に出来ます。


電動シェイカー | VOLTRX

こちらはプロテインを電動で混ぜてくれるシェイカーです。
やってよかったこと編で後述しますが、私は毎朝プロテインを飲んでいます。
プロテインって、ブランドやフレーバーにもよりますが、
シェイクが足りないとダマダマになってものすごく飲みづらいです。
それをこの電動シェイカーで、好きなだけ電動でプロテインを撹拌してやろうという作戦です。
もう2年くらい使っていますが、充電式なのでランニングコストもかなり低く、未だ壊れる気配はありません


ルックプラス 清潔リセット 排水口まるごとクリーナーキッチン用

排水口を掃除しなくて水が流れなくなったことがあると思います。
怠惰の民にとってそれは日常であり、さして特別なことではありません。
水が流れなくなったらゴミ受けからしぶしぶゴミを取り除き、新たに不織布の排水口用の袋(?)をセットする。
これを繰り返していくと、ある日ゴミが全然溜まっていないのに、シンクから水が流れなくなる日が来ます。

特に肉をいっぱい料理したとか、オリーブオイルいっぱい使ったとかそういう日々が続いた後にそうなります。

そんな時に排水口まるごとクリーナーです。
排水口にさっと入れて水をちょっと振りかけて30分放置。
もこもこの泡が排水口を覆っているのに「よしよし」と満悦してから
泡を流すと、あんなにシンクに留まりたがっていた水がさっと流れるようになります。
古い歯ブラシでごしごししなくても、これで大丈夫です。


マグネット 冷蔵庫サイドラック | 山崎実業(Yamazaki)

ネット民大好きな山崎実業です。
こちらは冷蔵庫にマグネットで張り付けるタイプのラックです。
私はここに

  • ラップ

  • アルミホイル

  • クッキングシート

  • キッチンペーパー

  • 鍋つかみ

  • ポリ袋

  • ビニール手袋

をセッティングしています。
物の置き場所が決まっていると料理がはかどりますし、
「片付けなければならない」という状況になったときに、まずこれらが片付くのでとても便利です。


食器洗い機 プチ食洗 NP-TCB1-W | パナソニック

食洗機です。こちら2017年に中古で買ったものですが
まだ現役で稼働し続けてくれています(たまに挙動が怪しいときがある)。
乾燥機能はついていませんが、食器洗いには熱湯が使われているので、
稼働終了後扉を開けておけば勝手に乾いてくれます。

現在使用中の食洗機がお釈迦になったらこちらに買い換えます。

食洗機があることにより、食器を使うことを恐れなくなりました。
また、お箸も使い捨てのものではなく、再利用可能な普通のお箸を使うようになりましたし、
丼物やカレー、ラーメンなど一皿で完結する料理だけでなく、
副菜を含む定食メニューを作ったり、保存容器を使う作り置きなどもできるようになりました。
水も紙コップではなくグラスで飲むようになりました。

自炊の出発点は、使い終わった食器や器具の処理を考えることと言っても過言ではありません。

食洗機を使用するようになったことで、自炊のハードルがぐっと下がりました。
食洗機があるのにもかかわらず、使用済み食器を溜めることはありますが、
全て手で洗うか、食洗機にぶちこんでスイッチを押すかであれば、
後者の方が間違いなく心理的ハードルは低いと思います。
2017年に買った中古の食洗機では、明らかに手で洗った方が早く終わりますが
どちらのほうが、よりストレスなく食器を処理し始められるかといえば、
間違いなく食洗機に軍配が上がります

音が気にならなかったり、キッチンと寝る場所が壁で区切られているおうちであれば、
寝る前に食洗機を回すのも手です。


デカ冷蔵庫

なんでもいいんですが、冷蔵庫は一人暮らし用を買わないでください。
あんなもので一体何が冷やせるというんですか?

怠惰な生活を送りながら自炊しようと思ったら、下味冷凍やごはんの冷凍は必須になります。
冷凍庫が大きいものを買ってください。
何度もスーパーに行くの怠いので、いっぺんに買って冷凍庫にぶち込みましょう。

気になるのは味だと思うんですが、
冷凍庫に死蔵していた冷凍庫くせえ食材を使ったり、冷凍して変質した食材を向かない料理に使えば高い割合でまずいものが出来上がります。

冷凍庫に入れておくのが1か月程度であれば、
匂いも気になったことないです。

大体作り置きは1か月以内に食べ切るようにしてます。
それ以上置いておいたものも個人的には食べれますが、やはり匂いや風味が格段にやべえことになっています。一応食べれますが。


買ってよかったもの(リビング編)

続きまして、リビング編です。こちらはキッチン編よりは少なめですが、
間違いなく「買ってよかったな~」と思うものばかりです。
できるだけ快適に過ごすことを目的にしています。

ルンバ i2 | アイロボット

「ルンバを稼働できる家に住んでるなら怠惰じゃねえんだよ!!」という声が聞こえます。
先に誤解を解いておくと、我が家に住むルンバは二匹で、
うち一匹は今もリビングの中央で充電が切れたまま動きません。2024年に入った時にはすでにそうでした。

ご安心いただけたと思うので、ルンバの何がよかったかをご説明します。

まず、ルンバを迎え入れるにあたり、部屋を片付けました。
ルンバがストレスなく稼働できるよう、床からものを排除し、
いらないものは捨てました。
そこから1か月、毎日朝9時に稼働を始めるルンバのために、夜は床に置いたものを仕舞いなおし、ゴミはゴミ箱に捨てました。

人生で最も幸せな期間でしたが、仕事が忙しくなってくると徐々に崩れていき、
今は部屋の中央に悲しく鎮座するルンバを眺めながらLチキを齧っています。

先ほどもう一匹ルンバを飼っていると言いましたが、
もう一匹は寝室の清掃を担当しています。
寝室と言ってもロフトなのですが、なぜか9畳ほどの広さがあり、ベッドのほかに何も置いておらず、寝るだけの場所なので、
ほこりが溜まりに溜まってしまっていました。

今では毎日タイマー機能で決まった時間に清掃してくれるので、
いつもと違う場所を歩くと足跡が付くことも、
ベッドの脇に髪の毛が溜まり、とぐろを巻くこともありません。

床の上に物がない状態を維持できるのであれば、これほど便利な家電はありません。
床が輝いて見えるのです。
元気な時にまた、部屋からものを減らして、一匹目のルンバを起こそうと思います。


羽織れる電気ブランケット | 無印良品

我が家は冬、灯油ヒーターを使用しています。
灯油を入れたらそこからは、いつ灯油が無くなるかのチキンレース。
やっと灯油缶抱えて玄関のポリタンクの元へ行き、ポリタンクを持ち上げてめちゃくちゃ軽かった時の絶望。

電気ブランケットで、私の場合は気温10℃くらいまでは耐えれました。
前年は一か月に3~4回灯油を補充しにガソリンスタンドに行っていましたが、
今年は一か月に1回程度です。

このブランケットを膝にかけていると温まりますし、次で紹介するホットマットと併用してよりぽかぽかになれます。
顔に暖気が当たらないので、ほてりや乾燥に悩まされることが格段に減りました。

inlivingさんも使っておられます。この方を見てやたらと無印に行くようになりました。

【MUJI】無印良品週間に買うべきおすすめアイテムBEST10【購入品】


パーソナルホットマット | 無印良品

今売り切れてるっぽいですが、こちらもすごくお勧めです。
一つ前の羽織れる電気ブランケットで動画載せたinlivingさんも、
アイリスオーヤマのものではありますがやたらとホットマットを購入されている印象です。

私は大きいサイズのものを使っています。
とんでもなくベッドの中が寒いときに体の下に敷いて(敷きパッドにするには小さいので、温めたい部分を見極める)寝てます。
3時間で自動で温めが終わるようになっているので、暑すぎて途中で起きちゃうとかも今のところはないです。
ただ、こたつで寝た時みたいに喉がカラカラになるので、注意が必要です。

ステンレスワイヤーたためるごみ袋ホルダー | 無印良品

これ、もしかしたらネットストアではもう買えないかもしれないんですが・・・。
評判悪かったんだろうか・・・。

ワイヤーで骨組みだけのゴミ袋ホルダーです。
キャスターが付いていて移動も楽で、骨組みだけなのでゴミがどれくらい溜まっているのかがわかりやすい。
ゴミが多いご家庭には正直向かないと思いますが、少量ずつ捨てないとコバエが発生してしまう一人暮らし世帯にはお勧めです。

15Lの燃えるゴミ袋をそのままひっかけて、ガンガンゴミを入れていき
多少余裕があってもゴミの日が来たら捨ててしまう、という風にしています。

このゴミ袋ホルダーは一つ難点があって、
骨組みの上の部分がめちゃくちゃ取れやすく、ゴミ袋を付け外しすると100パーセントの確率でずれて外れます。
私はビニールひもで結んで固定し、絶対にずれないようにしました。

また、骨組みの底の部分に、これまたビニールひもでデザインに親和性のあるワイヤーバスケット(どこのかは忘れました)を固定し、
中にレジ袋やッ新聞紙で作った生ごみ用の袋、地域指定のゴミ袋をまとめて突っ込んでいます。


LÄSKIS レスキスほうきセット | IKEA

大がかりな掃除もやりたくないし、掃除機は充電が切れてるし、でもなんか、目の前に落ちてる髪の毛気になるな。
みたいなときが頻繁にあると思います。
そんな時、さっと使えるほうきとちりとりがあると、気になったときにちょちょっと掃いて、ちょちょっと捨てることができます。
終わったらガチッとまとめて、カーテンフックとかにひっかけて終わりです。

もう一つメリットがあって、遊びに来た友達が「汚いんだけど…なんで掃除機かけないの?気持ち悪くならないの?」とこちらを睨みながらとりあえずこれで床を掃く、みたいに急に掃除してくれることがあります。
我々はそれを手伝おうとして逆に邪魔になって更に睨まれますが、
掃除してくれるならこれほどありがたいことはありません。
電気を必要とせず手軽に使える掃除用具は持っておいて損はないです。


買ってよかったもの(バス・トイレ編)

買ってよかったもの最後は、キッチン以外の水回りです。
正直ここが一番面倒ですが、なんとか友達が遊びに来るときに回復できるくらいの衛生状態を保てています。

詰め替えそのまま

これはシャンプーとかそういう系の、詰め替え用にポンプをつけて
お風呂場の取っ手のバーや、タオル掛けるところに吊り下げられるようにしてくれる代物です。

3つで4000円弱は正直めちゃくちゃ高いですが、
これを使って浮かせることでシャンプーの底に溜まるぬめりが大繁殖することもありません。
また、シャンプーが減っていくと徐々に袋がぺしゃんこになっていくので、
残量の管理もしやすいです。

というか、「詰め替え」という作業がなくなるだけで、だいぶ風呂ストレスが軽減しないでしょうか。
なんとなく詰め替えるのがめんどくさくて、髪洗えるか洗えないかのギリギリの量でチャレンジするとか、
シャンプー詰め替えてるときによそ見して、もう一回注ぎ口の方みたらめちゃくちゃこぼれてるとか、そういうのが無くなります。

今のところ、使ってすぐに漏れちゃったとか、壊れちゃったというようなトラブルはありません。


髪ゴミとり排水口スポンジ | ダイソー

洗面台に設置しています。
多分一般的にちゃんと生活を送られている方は、洗面台の排水口が詰まって水が流れなくなるようなことはないとは思うんですが、
私はよくあります。

毎日排水口を掃除するのは無理なので、
水が流れなくなった後の回復が手間なく行えるようにしました。

排水口にポンとこのスポンジを置き、水の流れが悪くなったら取り換える。
延々この繰り返しです。
洗面台自体の汚れは、ウェットシートとか、濡らしたキッチンペーパーで拭けば大体落ちます。
メラミンスポンジですらなくて大丈夫です。
ウェットシートで大体落ちます。


お風呂の排水口ネット ロングタイプ40枚 | ダイソー

こっちはお風呂用です。
髪の毛をじかに触るのとか無理なので、先端の部分をつまんで頑張ってどうにかしています。
排水口の掃除できる人はステンレスのやつとかのほうがいいかもしれません。。。


珪藻土バスマット

我々はバスマットなんか洗わないですよね。
でも、自分が歩いたところに水が溜まってたとして、
それも拭いたりもしませんよね。
常に乾いており、洗濯の必要がなく、清潔をある程度保てるのが
「珪藻土バスマット」です。

毛足に髪の毛が絡まることもありません。
この上をざっと掃除機をかけたりほうきで掃けばよいので。

怠惰の民は湿度を極力排除しましょう。
乾いた場所でさえなんか不潔になのに、そこに湿度まで追加されたら
もう目も当てられないでしょう。

水を吸わなくなったら買い替えちゃうか、
掃除以外の面倒事ができるタイプであれば、やすりで表面を削れば復活します。


衣類乾燥機 | 日立

洗濯乾燥機ではなく、洗濯機と乾燥機を別々に持っています。
私が持っているのは日立の衣類乾燥機の5.5kg乾燥できるやつなんですが、
これも食洗器と同様中古のやつを買ったため、多分もう売ってないです。
今は安くて性能いいやつがいっぱいあるので、色々探してみてください。

「洗濯乾燥機でいいじゃん」と思われた方にご説明すると、
私には「服やタオルをしまう」という習慣がありません。
つまり、乾燥機に乾燥後の服やタオルを入れたままにしておき、
新しい衣類やタオルが必要になったときは都度乾燥機から引っ張り出しています。

流石に大事にしたい服は別途おしゃれ着洗いをして
ハンガーにかけて干す、くらいの緊張感を持ってはいますが、
GUとかユニクロとか、よくわからん通販とかで買った、
そもそも大事に洗濯されることを想定されていなさそうな服は
問答無用で乾燥機にぶち込み、乾燥後もそのまま放置です。

乾燥機から服やタオルを取り出して、
使ったり脱いだらそのまま洗濯機へ放り込みます。
これを繰り返し、乾燥機からあらかたものが無くなったら洗濯機を回し、
また乾燥機に突っ込んで乾燥機を回します。
この繰り返しです。

乾燥機から、わざわざしまう為にものを取り出したくないがために、
洗濯機と乾燥機は別々である必要があるのです。

これを几帳面に生活を送っている知り合いに話したところ、
爆笑されました。
ギリギリ笑ってくれてよかったなと思います。


トイレスタンプ | スクラビングバブル

トイレの掃除とか一番きついので、できるだけ汚れが付かないようにします。
スクラビングバブルは便器の水が通る場所にスタンプをポンと押すだけなので楽ですし、
1本に6回分のジェルが入っているので持ちもいいです。

スタンプを押す前後で明らかに汚れ方が違います。
おすすめです。


流せるトイレブラシ | スクラビングバブル

何度でも言いますが、我々怠惰の民は湿気を帯びたものを極力生活から排除しなければなりません。
トイレブラシは流してしまいましょう。
スクラビングバブルの流せるトイレブラシはめちゃくちゃ大容量なので、
全然なくなりません。
ザっと掃除してさっと流してしまいましょう。


やってよかったこと

ここからはやってよかったこと、及び習慣です。
多くないのでサクッと終わります。

自炊

「お前、怠惰じゃないんじゃないか?」と思われるかもしれません。
ただ、7年間一人暮らしをしてきて、自炊している期間と自炊をしない期間を比べてみると、
個人的には自炊をしている期間の方が圧倒的に暮らしのレベルが高い気がします。レベルというか、満足度というか。

「お前、わかってねーな。自炊できるっていうのは、それだけ暮らしに余裕があるんだよ。だから満足度が高いのなんか当然なんだよカス!!
と思われるかもしれません。

百理あります。
脂質と糖質と塩分の高いコンビニ弁当は、疲れているときこそ食べたくなります。
徒歩一分圏内にコンビニ有の奇跡の家に住んでいる私は、
完全に今日食べておかないとまずい作り置きが冷蔵庫にあるにも関わらず
大盛りミートソーススパゲティとからあげくんレッドを買って帰ったことが、
数えきれないほどありました。

気持ち本当にわかりますが、それでもある程度自炊した方がいいです。
うまいものは脂肪と糖で出来ているので、コンビニや総菜に偏ると健康にも悪いです。
「コンビニにも健康な食べ物あるよ!」と言われる方、もちろんそうですけど、
本当にそれだけを食べて過ごせるのでしょうか?
辛くておいしそうなラーメンや、
夜遅くに値下げされたカツカレー、
なぜか増量しているのに値段そのままなコンビニスイーツ、
レジ横でほほ笑むサクサクカリカリの衣をまとったホットスナック、
最近飲んでなかった炭酸飲料、
新発売の全然知らん味のポテトチップスを差し置いて、
我々は健康な食べ物だけを買ってコンビニを出ることはできますか?無理です無理です(笑)
怠惰な人間ほどコンビニなんか行っちゃ駄目なんです、本当は。
我々が行かなくても他の人達が行ってくれるので、コンビニの経営も心配ありません。我々の代わりはいくらでもいるのです。

とりあえずお米を炊いて、ラップで一食分ずつ冷凍することから頑張りましょう。

「めんどいから作り置きしたいんだけど、同じものずっと食べるの飽きちゃう…」という方は
料理の下地を作り置きしてみることから始めてはいかがでしょう。
野菜炒めをとりあえずフライパンいっぱいに作って、
ヤキソバの具、ちゃんぽんの具、鍋の具、スープの具、水溶き片栗粉を加えてあんかけ丼の具として進化させたり、
ジャガイモ、肉、にんじん、玉ねぎをとりあえず蒸して
カレー、肉じゃが、ポトフ、シチュー、チーズとホワイトソースをかけてトースターで焼いてグラタンとして進化させたりできます。

汎用性の高いものに調味料やその他食材のパーツを組み合わせることで別メニューに進化させることができます。
下ごしらえが大体終わっているので、毎回の料理の時間も短く済みます。

それこそせいろを使えば、野菜を切ってせいろに入れて、
あとはタイマーが蒸しあがりを教えてくれるのを待つだけです。

難しいことをやる必要はありません。
土井先生も一汁一菜でよいとおっしゃってます。

まあ結構コンビニも使うのでえらそうなことは言えないんですが、
自炊すると食べるものの塩分が減るので、むくみが減ります(当社比)。

食べ物は割と見た目に出るっぽいので、毎日とは行かずとも、
週1~2回は自分で作ってみる日があってもいいかもしれません。


朝プロテインを飲む

これは大当たりでした。

私はもともと、昼食の後の1~2時間、猛烈な眠気に襲われるタイプだったんですが
朝プロテインを飲み始めてからそれが全くなくなりました。

調べてみると、どうやらプロテインには血糖値の上昇を穏やかにする作用があるようです。プロテインというか、タンパク質ならなんでもよさそうですが。
仕組みについてはよくわからないので各自調べていただくとして、
かなり大きな悩みだった眠気に襲われなくなったことで
今はどれだけ朝時間がなくてもプロテインだけは飲むようにしています。


トイレ行くたびにスクワットする

「独学大全」という本をこないだ読んだんですが、
続けにくい習慣は毎日やる習慣と紐づければうまくいくそうです。

これは本当でした。

トイレに行くたびにスクワット10回を自分に課してみたところ、
多分10回という回数がギリギリきつくない回数なので
今のところ続いています。
まだ二週間なので何とも言えませんが、三日坊主は脱したので一旦は良しとしています。

全身の筋肉の70%は下半身らしいので、ひとまずスクワットしてりゃあいいか、と安直な思いで始めた習慣ですが、
明らかに疲れにくくなりました。

5回でも3回でもいいと思います。
とりあえず筋トレっぽいことを、何かの習慣と紐づけてやってみると
惰性で続きます。


爪をかわいくする

私はデスクワークなので常に自分の手が視界に入っているんですが、
爪が可愛いとそれだけでテンション上がります。
手がちゃんとしていると、それだけで「わたし、ちゃんとしてる人だ」と思えます。
あとなんか仕事できそうです、見た目だけ。

マニキュアはすぐ削れてボロボロになり、友人から「そんなんなるならもう落とせよ!!!」と激昂されたことのあるわたしですが、
ohoraのやつがよかったです。

念入りにくっつければ全然取れません。
自爪が伸びてくると根元に段差ができてそこにシャンプー中髪の毛が引っかかったりするようになるので、
多分寿命は3週間から長くても1か月程度だと思います。
1か月持って1デザイン2000円弱とかなので、まあまあコスパもいいです。
爪を削ったりする必要もないので、爪が薄くなるとかもないんじゃないかな…。


Audible

我々、本とか読めなくないですか?私だけですか?
これはAmazonが提供している「聞く読書」のサービスで、以前は1か月に1コインもらえて、そのコインがAudibleの本と交換できる仕様だったんですが、
いつの間にか月額1500円払えば聞き放題になってました!ヤッターーー!

これで何冊か本を読んで、というか聞いてます。
紙の本とか電子書籍であれば絶対に読破できなかったであろう本も最後まで聞くことができました。
もちろん内容も頭に入ってます。
自分が聞きやすい速度に調整もでき、残り時間も表示してくれるのでありがたいです。

私は編み物など単純作業をしないといけないけど、アニメを見れるほど目を離せない時にAudible聞いてます。

並んだ文字を読もうとすると目がすべる方にもおすすめです。


おわりに

怠惰な私のライフハックや習慣の紹介は以上です。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
「ここまで怠惰じゃねえよwww」と思われた方、
「思ったよりちゃんとしてるじゃん」と思われた方、
「結構ギリギリだな」と思われた方、それぞれいらっしゃるかもしれませんが
とりあえず人前に出るときに健康そうで清潔でありさえすれば問題ありません。
我々怠惰の民も、胸を張り、頑張って暮らしていきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?