見出し画像

また、失敗しました。オンラインレッスンに適したwebカメラ。

おはようございます\^o^/。
本日は、また失敗したことをきっかけに、オンラインレッスンに適したカメラについて投稿します。


オンラインレッスンをはじめるにあたり

約1年前、ヨガのオンラインレッスンを始めるために、何が必要でどうすれば良いのか?を知るために調べました。

意外にも知りたい内容の記事が少なく、驚きました。
パンデミック時代はオンラインでヨガだけではなくバレエやダンスなどもレッスンしていることが多かったので、選び放題に記事が見つかると思っていました。

一つ参考になる記事を見つけ読みました。

ヨガスクールの広報の方が書かれたもので、始めにwebカメラを購入
する時の参考にさせて頂きました。

ただ、気に入ったwebカメラに出会えませんでした。

部屋の大きさや環境により、書かれた通りのwebカメラで大丈夫な場合もあるかもしれませんが、私の部屋には合わなかったことと、使ったことが無かったため、機能や性能を理解できていないことも原因です。

カメラのスペック

参考にした記事には
◆画角76°以上
◆画質・解像度/HD 720pまたはフルHD 1080p/200万画素以上
◆フレームレート30fps以上
◆フォーカスオートフォーカス
◆設置方法三脚タイプ
とありました。

これとほぼ同じものを購入したのですが、実際に試すと不都合なことが多くありました。

まず、画角ですが(※部屋の大きさは四畳半程度、斜めに使用)

現在87°の物を使用していて、丁度良い感じです。
なので、画角76°以上はそうかなと思います。(75°以上を広角と呼び、150°以上になると画面の歪みが大きくなるようです。)
※購入したものは66°でした。1年前も失敗したのにまた見落としました…。
66°ではまったく狭く全体は映りません。

画質ですが、解像度(ビットマップ画像における画素の密度を示す数値です。「ppi」「dpi」という単位で表し解像度が高いほど画像が精細になり、低いほど画像が荒く見えます。)
HD(ハイビジョン) 720p ※「Zoom」の場合、解像度の上限が720pなので無駄に高くても意味がないです。YouTubeなどはフルHDサイズです。
フルHD 1080p
これは映像のきめ細かさを表します。
「HD」「フルHD」「2K」「4K」「8K」の順に画像のきめが細かくなっていきます。

現在フルHD 1080pの物を使用していて、問題ありません。

画素数(画素数とは映像素子に並んだ、光をデジタル信号に変える画素の数)はあまり気にしなくても良さそうです。私は画素数が高ければ画面が綺麗だと思っていたのですが、ノイズが出たりすることもあるようです。
現在使用しているカメラは画素数が載っていません。
200万画素以上で問題ないと思います。

フレームレート(1秒間の動画が何枚の画像で構成されているかを示すの単位のことです)ヨガなど動いて見せるものは動きが滑らかの方が良いので、60fpsの物にしました。30fpsを使用したことがないので比較が出来ませんが、60fpsでまったく問題はありません。

オートフォーカス(自動で焦点をあわせてくれる)ここが今、気になっているところです。近くでも遠くでも顔に自動であわせてくれるのですが、手を振る動きなどで画像がぼやけます。瞬時に焦点が合えば気になりませんが、焦点が合うまで気づくほどの時間がかかるため、買い替えを考えました。

商品の紹介や資料を見せたい時などは、ピンとが合うのでいいかと思いますが、運動系で画面に近づいたり、手を画面近くで振るなどするとぼやけます。なにか調整すればなおるのかをメーカーに問合せしましたが、普通の状態だそうです。オートフォーカスを合いやすくするソフトがある。という記事も見つけ試そうと思いましたが、特定のメーカーのものにだけ使用できるソフトでした。

速く焦点を合わせるには「高速オートフォーカス」のカメラが必要になるのだと思います。

角度調節
記事にはなかったのですが、角度調整が出来るものが良いです。
ヨガは全身映る方が良いので、調整できないと部分的に切れてしまいます。その場合、受けている人は見えない箇所ができて、ストレスになります。部屋が大きく、立つ位置を離せるのであれば細かな調整ができなくても大丈夫かと思いますが狭い部屋だと微調整が必要になります。

リングライト
これは別で用意する事も出来ますし、部屋が明るく必要ない場合も多いのですが、今使用しているカメラには付いています。レンズのまわりを照らす形で3種類あります。色合いが違いますか実際は1色だけ(普通に明るく白い)使用しています。これは付いていて良かったです。夜は暗いですし、昼でも時間帯により暗くなります、時間帯関係なくきれいに映るので、おススメです。

三脚設置
紹介されていたので購入したのですが、短い物を購入したため、半年くらいで使用しなくなりました。PCに直につける方が、目線があい、相手に顔を背けなくても良いことに気づきました。PC自体スツールにのせると座った時に自分の目線と近くなるので、現在はそのように設置しています。
もし、使うのであれば背の高い三脚の方が、不自然な画角にならないと思います。

使わないとわからない

今回も購入したカメラはメルカリいきになるのですが、良いと思い購入しても使用してみないとわからないのはリスクが高いです…。2~3回失敗していて、そのため高い方が良いとわかっているのに、思ったような映像にならなかった時のことを考えると手が出ません。

しばらくは今のカメラを使います。メーカーが新しいのを出してくれないので、(出ていますがマイナーチェンジで今のよりどこが良いのか、実感できないでいます。)

レンタルや試用で何日かためせればいいのにな~と思います。

ありました…。が意外と高いうえに試したい商品がないので、無理そうです。

失敗しながら、学んでいくしかない様です…。

まとめ

参考にした記事はこちらです。

ここに紹介されたカメラは購入していませんので、レビューは出来ません。

今、私が使っているカメラはこちらになります。
※宣伝でもなんでもありません。昨年の12月27日に購入して約1年使っている感想です。

ただ、この商品は今、販売されていず、DMM.make Distribution リングライト付きWebカメラ 1080P FULL HD対応 DKS-CAM3Gになっているようです。

オートフォーカスが気になるだけなので、まだ使い続けようと思います。今回みたいにもう一度しっかり機能・性能をチェックして購入すべきでした(;´д`)ゞ。

メルカリでも売れないとショックです。

これから購入を考えていた方の参考になればと思います。あくまでも個人の感想であり、通常の会議などの使用とは違うので、ご了承ください。

ipadやiPhoneをカメラに出来れば一番いいかなとも思います。一時iPhoneをカメラに使用していましたが、カメラ以外に普通に使用していたので、不都合とあまり酷使したくないと思い辞めました。が、画像は綺麗です(さすがです。)そろそろ買い替えを考えているので、その時古い方をカメラとして使用しようと思います。

気になるとなんとかしたくなる性格は、こういう時マイナスです::>_<::。でもカメラに多少詳しくなりました。

今度はマイクについて書いてみようと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てます様に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?