見出し画像

第4回課題振り返り #20代マーケピザ 養成所 vol.4

今月も皆さまお疲れ様でした^^
課題図書やインタビューもありボリューミーでしたね。
オンラインMTGが終わったので、振り返りをします。

10/18定例会フィードバックまとめ

今月のお題「特定の会社を選択してN1分析ができるようになる」

※企業名は伏せます。すがけんさんのフィードバックと私の感想を中心に備忘録として書いて行きます。

①某オンラインサロン
・順調そうだと「課題」を見つけるのが大変
・期待値コントロールが離反に影響してそう
・情報量が多すぎると、かえって「通知を見きれない」ことが損している気分になるので、お得感が大事。

お得感!!めっちゃ大事。良かれと思って過剰サービスになってないかはチェックした方がいいかも。
インタビュー内容を聞いて辛辣wと思ったのが、「他の参加メンバーのコメントが面白くなかった」というもの。これを反面教師に、20代マーケピザも参加しているメンバー1人1人がお互いに価値を提供できるよう頑張りましょう^^^^^

②某音楽サブスクリプションサービス
・スライドがフレームワーク通りで◎キレイな図解は模写から始まる。
行動:カスタマージャーニー
思考:パーセプションフロー
・広告を出すほど、離脱が増えるのか?課金に移動するのか?
 その課金はいくらなのか?
・課題解決のポイントは誤解と認識を変えてあげること
最終の提案がN1の課題を解決する提案になっているか


ナチュラルにパーセプションフローって言葉が出てきましたが、知らなかった人はこちらの記事をどうぞ。

シンプルにいうと、カスタマージャーニーは「顧客の行動」、パーセプションフローはその行動を取った時の「顧客の認識・思考」。
パーセプションフローの図が複雑なんで難しく捉えていたんですが、シンプルにこの2つを押さえとこうと腹落ちしました。

③某飲食チェーン
解像度大事よく知っているものだと理解しやすい。
・アイデアがなかなか出てこないときは、上手くいっているところ(競合)と比較してみる

私ここ好きなんですけどね、、美味しいし。市役所の帰りによく行くんですよ、先週も行ったし。子供向けのオマケとかあるし、お子様連れにきて欲しいんじゃないかなと思うんですが、めちゃくちゃ個人的なことをいうと喫煙スペース無くして欲しいです。本当に健康志向なら。

④某革製品ブランド
・提案が「プロダクトの利点」になっていないか?
・普通の人がものを買う理由は「何となく気分に合うか」「私にピッタリ合うか」であって、別に合理的な理由ではない。
・お客様が気づいていないことに気付かせてあげるのが提案。
自分で解像度を上げにいく、感度を高める。よって質問の精度が変わるし、インタビューで言葉を正しく拾えない

よく知らないブランドだったんで、まさに解像度が低く、終始「へ〜〜〜そうなんだ〜〜」みたいな気持ちでした。ごめんなさい。
私ツイッターで同世代の革職人さんを1人フォローしてるんですが、何となく同世代で頑張ってるし応援したいな〜みたいな軽い感じで。個人の小さなブランドの場合、「誰が・どんな想いで」作っているのか、が大事なのでもっと発信したらいいんじゃないかな〜と思いました。

⑤某就活サイト
・ロイヤル顧客インタビューから発見したアイデアがとても良かった
・検討期間が長い商材は、カスタマージャーニーに時間軸も入れると良い
・販売チャネルは正しいか?
・インタビューをする前にどんな質問をするか
・商品に関して以外にも日頃どんなことで困っているか聞き出す

こちらが今回の優勝チーム。
やっぱりロイヤル顧客の意見は大事ということと、解像度(よく理解していること)が高い方がより良いということがしみじみよくわかる発表でした。

10/21オンラインMTGまとめ

という内容を踏まえて、私の発表に向けて以下のスライドを準備しました。

スクリーンショット 2019-10-24 10.29.02

スクリーンショット 2019-10-24 10.29.17

スクリーンショット 2019-10-24 10.29.27

スクリーンショット 2019-10-24 10.29.38

スクリーンショット 2019-10-24 10.30.05

スクリーンショット 2019-10-24 10.31.41

スクリーンショット 2019-10-24 10.31.52

HOWのアイデアが2つあって。地方支店をもつ企業研修の運営をやる、というような発表をしたんですが、ちょっと飛躍してるよねーというのがフィードバックでもあり、私も感じていたので、2つ目の案に修正しました。
新幹線の駅でビールを販売しつつ定期サービスの案内をする、というものです。

オンラインMTGでも「よなよなエールは知ってたけど、定期宅配サービスをやっているのは知らなかった」と声が上がり、HPを見に行くファンな人たちにしか知られないのが課題なのかなーと。
都内だとコンビニやバー、居酒屋での取り扱いも多く、カニバってしまうことが課題のように感じたので、コンビニやバーが少ない地域に住む人たちにアプローチするにはどうしたら良いか、という視点で考えました。

オンラインMTG前に定例会の動画を見て、スライドをブラッシュアップさせて臨むことで、PDCAの2回転目みたいな状態に持っていくことができたので、次回もこの調子で取り組もうと思います^^
自社でもやらなきゃ!

ではまた〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?